失業保険受給までの期間の扶養について
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
>保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
夫は大阪薬業健康保険組合と言うことですね。
大阪薬業健康保険組合の扶養の要件は協会けんぽと殆ど同じです。
>失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
そうです手続きをして7日間は待期期間、それから3ヶ月は給付制限期間でここまでは扶養に入れます。
それから所定給付日数が始まって、ここからは扶養を抜けて国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になります。
所定給付日数が終わればまた扶養に戻ることが出来ます。
>旦那の会社からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
会社の担当者にはよく知らない人が多いのです、よく知らないのに確認もせず適当に答える人も多いのです。
>からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
扶養になれないのは所定給付日数が始まって終わるまでの期間です。
>会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
それは直接関係ないとは思いますが。
>何故、扶養に入れないのでしょうか?
扶養にはなれます、大阪薬業にきちんと問い合わせ手くれるように会社に言ってみればどうでしょう。
夫は大阪薬業健康保険組合と言うことですね。
大阪薬業健康保険組合の扶養の要件は協会けんぽと殆ど同じです。
>失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
そうです手続きをして7日間は待期期間、それから3ヶ月は給付制限期間でここまでは扶養に入れます。
それから所定給付日数が始まって、ここからは扶養を抜けて国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になります。
所定給付日数が終わればまた扶養に戻ることが出来ます。
>旦那の会社からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
会社の担当者にはよく知らない人が多いのです、よく知らないのに確認もせず適当に答える人も多いのです。
>からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
扶養になれないのは所定給付日数が始まって終わるまでの期間です。
>会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
それは直接関係ないとは思いますが。
>何故、扶養に入れないのでしょうか?
扶養にはなれます、大阪薬業にきちんと問い合わせ手くれるように会社に言ってみればどうでしょう。
扶養関係について教えてください。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
質問者様は色々考えていらっしゃる様ですが、お勤めの会社は保険加入での勤務をOkされているのですか?
社会保険に加入させる為には会社が保険料半額負担をしなければいけないなどの負担が増えます。
会社側から話があるならわかりますが、こちらの都合ではなかなか勤務の変更は聞き入れにくいとおもいます。
補足みました
質問者様は今現在、月収108333円を越してますよね?
今、ご主人様の社会保険の扶養ですよね?
この場合、直ぐに社会保険の扶養から外れなければいけませんよ!
よく、年収130万以内なら社会保険の扶養に入れるとあり、7月月から働き始めたから今年は130万いかないから大丈夫と思われている方が多いようですが、これはあくまでも見込み年収です。
継続して108333円を越える契約であれば、直ぐに扶養から外れないといけません。
後で社会保険組合にバレた時に、遡っての脱退になり、保険証を使用していたら7割りぶんを返還しなくてはいけなくなりますよ!
直ぐに会社に連絡をして、社会保険に加入するか、給与を社会保険の扶養範囲内にするかしらありません。
もし、ご主人様が国保なら関係はありません。
あと、あまり考えられていない様ですが、今年、来年までは良いでしょうが、お子様を認可保育園に預けていたら、来年フルで働いてご主人様の扶養から外れると、再来年の保育料はかなり上がりますよ!
ビックリするぐらいに・・・
その辺も考えないと、給与の半分保育料なんて事もありますよ。
社会保険に加入させる為には会社が保険料半額負担をしなければいけないなどの負担が増えます。
会社側から話があるならわかりますが、こちらの都合ではなかなか勤務の変更は聞き入れにくいとおもいます。
補足みました
質問者様は今現在、月収108333円を越してますよね?
今、ご主人様の社会保険の扶養ですよね?
この場合、直ぐに社会保険の扶養から外れなければいけませんよ!
よく、年収130万以内なら社会保険の扶養に入れるとあり、7月月から働き始めたから今年は130万いかないから大丈夫と思われている方が多いようですが、これはあくまでも見込み年収です。
継続して108333円を越える契約であれば、直ぐに扶養から外れないといけません。
後で社会保険組合にバレた時に、遡っての脱退になり、保険証を使用していたら7割りぶんを返還しなくてはいけなくなりますよ!
直ぐに会社に連絡をして、社会保険に加入するか、給与を社会保険の扶養範囲内にするかしらありません。
もし、ご主人様が国保なら関係はありません。
あと、あまり考えられていない様ですが、今年、来年までは良いでしょうが、お子様を認可保育園に預けていたら、来年フルで働いてご主人様の扶養から外れると、再来年の保育料はかなり上がりますよ!
ビックリするぐらいに・・・
その辺も考えないと、給与の半分保育料なんて事もありますよ。
退職されたご主人は会社員の奥さんの扶養にはいれますか?その際扶養者控除は配偶者控除になりますか?
ちなみにご主人は失業保険受給終了しています。
ちなみにご主人は失業保険受給終了しています。
年間収入(1/1~12/31)103万円以下(所得38万円以下)でしたら控除対象配偶者となり配偶者控除を受けれます。
健康保険の被扶養者資格の要件は、被扶養者となる時点において、その後の1年間(12ヶ月)の収入見込額が130万円未満です(月額換算108,333円以下)。
健康保険の被扶養者資格の要件は、被扶養者となる時点において、その後の1年間(12ヶ月)の収入見込額が130万円未満です(月額換算108,333円以下)。
関連する情報