失業保険について質問します。
派遣社員として事務員をしています。
生活が苦しく、今年4月から週3回1日4時間のアルバイトを始めました(派遣会社の就業規則禁止事項に
「副業禁止」とはかかれていませんが、Wワークの申告はしていません)
ところがメインの仕事が更新されないとの事で、9月末で契約満了となります。契約満了後失業保険を貰うまでに1ヶ月の待機期間があると思うのですが、その待機期間中に、サブのバイトをしていても問題ないのでしょうか?
生活が苦しく、1ヶ月無収入という訳に行かないです。
ちなみにメインの仕事の派遣会社に失業理由は会社都合になる・と伝えられました。
会社都合であれば、1ヶ月の待機期間のあと失業手当が受給されるという解釈で、間違いないですよね…
派遣社員として事務員をしています。
生活が苦しく、今年4月から週3回1日4時間のアルバイトを始めました(派遣会社の就業規則禁止事項に
「副業禁止」とはかかれていませんが、Wワークの申告はしていません)
ところがメインの仕事が更新されないとの事で、9月末で契約満了となります。契約満了後失業保険を貰うまでに1ヶ月の待機期間があると思うのですが、その待機期間中に、サブのバイトをしていても問題ないのでしょうか?
生活が苦しく、1ヶ月無収入という訳に行かないです。
ちなみにメインの仕事の派遣会社に失業理由は会社都合になる・と伝えられました。
会社都合であれば、1ヶ月の待機期間のあと失業手当が受給されるという解釈で、間違いないですよね…
打ち切りの経緯は置いておいて、会社都合の場合は7日間の待機期間が明ければ支給開始です。
実際に振り込まれるのは認定日の3日後~ですけどね。
あなたの週3回のバイトですが、これを「生業」としていなければ失業状態を覆すものではありません。
*とはいえ、最初の手続き時に「失業状態であるか否か」を職安で確認してください。最終的に判断するのは職安ですので。
で、働いた日は認定日に申告します。(申告書に記載する)
その時間と収入により、基本手当の支給割合が変動します。
実際に振り込まれるのは認定日の3日後~ですけどね。
あなたの週3回のバイトですが、これを「生業」としていなければ失業状態を覆すものではありません。
*とはいえ、最初の手続き時に「失業状態であるか否か」を職安で確認してください。最終的に判断するのは職安ですので。
で、働いた日は認定日に申告します。(申告書に記載する)
その時間と収入により、基本手当の支給割合が変動します。
失業保険の金額について
育児休暇明けで9月から仕事復帰しました
産休前はフルタイム勤務でしたが、育休明けからは扶養内パートになりました
このたび仕事を辞めたいのですが、この場合、失業保険の金額の計算の期間はどうなりますか?
辞める半年前の収入で計算するて聞いたので。。
育児休暇明けで9月から仕事復帰しました
産休前はフルタイム勤務でしたが、育休明けからは扶養内パートになりました
このたび仕事を辞めたいのですが、この場合、失業保険の金額の計算の期間はどうなりますか?
辞める半年前の収入で計算するて聞いたので。。
辞める前の半年で計算しますが、無給だったとき、つまり育児休暇、産休の時期は省略出来ます。9月からと産休前のフルタイムの時期とを両方合わせて計算します。ただし、パートの時とフルの時では計算の仕方はちょっと違いますが、やはりパート時期が入ると査定は低くなります。
教育訓練給付制度についてご質問します。
今年いっぱいで会社が倒産します。会社都合なのですぐ失業保険がもらえます。予定では90日分らしいです。この期間内に小型移動式クレーン、玉掛け、整地免許取るつもりです。3つで13万ぐらいかかります。これの20%返金されますでしょうか?
今年いっぱいで会社が倒産します。会社都合なのですぐ失業保険がもらえます。予定では90日分らしいです。この期間内に小型移動式クレーン、玉掛け、整地免許取るつもりです。3つで13万ぐらいかかります。これの20%返金されますでしょうか?
>これの20%返金されますでしょうか?
① 支給要件期間(離職前の雇用保険被保険者期間だった期間)が3年以上ある
*ただし 初めて教育訓練給付金を受ける場合は1年以上
② あなたが受講する資格コースが教育訓練給付の対象になっている
*教習所、資格コースによっては対象になっていないこともある
③ 講習の全課程を修了して、修了して1ヶ月以内に修了証等の必要書類一式を揃えて管轄ハロワに教育訓練給付金支給申請手続きをする
以上の3点を全て満たせば 受講のために支払った金額の20%が支給されると思う。特に②は 事前に教習所に確認してから受講申込みをしましょ。
なお 失業給付(あなたの場合 所定給付日数90日)とは全く関係なくて、離職して(=雇用保険の資格喪失して)1年以内に受講を開始すれば大丈夫だよ。
① 支給要件期間(離職前の雇用保険被保険者期間だった期間)が3年以上ある
*ただし 初めて教育訓練給付金を受ける場合は1年以上
② あなたが受講する資格コースが教育訓練給付の対象になっている
*教習所、資格コースによっては対象になっていないこともある
③ 講習の全課程を修了して、修了して1ヶ月以内に修了証等の必要書類一式を揃えて管轄ハロワに教育訓練給付金支給申請手続きをする
以上の3点を全て満たせば 受講のために支払った金額の20%が支給されると思う。特に②は 事前に教習所に確認してから受講申込みをしましょ。
なお 失業給付(あなたの場合 所定給付日数90日)とは全く関係なくて、離職して(=雇用保険の資格喪失して)1年以内に受講を開始すれば大丈夫だよ。
私がいけないのでしょうか?
今から3年前、姉と私の二人で暮らしていて生活費は私が世帯主と生活費家賃を立て替えていて生活費の半分を後で姉から徴収するという事で生活をしていました。
ところが暮らして半年ぐらい
経って姉が急に仕事を辞めたらしく生活費を払ってもらえなくなりました。最初は我慢していたのですがそれが何カ月も続いてさすがに我慢できなくなって生活費を払ってもらおうと催促したのですが姉は「今、失業保険に申請しているから働けないとのことで」断られました。その後姉は家を留守しがちになっていきました。その数ヵ月後に突然彼と同棲するということで引っ越しをしてしまい家を出て行かれました。
その後も何回もメールで生活費を払ってほしいと送ったのですが反応はなくしばらくそのままでした。
しばらくして、家族に姉と話す機会を設けてもらっていままでの生活費を少しずつでいいから返してほしいと言って今まで払っていなかったお金の額を言ったら急に怒り出して「今仕事に就けてないしそんなの急に払えない!!家にいなかった分は払わなくてもいいでしょ!」と言われました。話し合いの結果、仕事が決まったら少しずつ全額返してもらう約束をしました。その後姉は仕事に就いたのですが一向に返ってきません。返ってくる気配もありません。
催促しようとしてもあまりしつこいと返してもらえないし(実際1回目で恐怖感を抱かれてしまいました)借金の取り立てみたいで嫌だし、自分が嫌になってくるのでしていません。
どうしたら返してもらえるのでしょうか?それとも返してほしいという自分が器の小さい人間なのでしょうか?
文章が長くなってしまい申し訳ないのですがアドバイスよろしくお願いします。
今から3年前、姉と私の二人で暮らしていて生活費は私が世帯主と生活費家賃を立て替えていて生活費の半分を後で姉から徴収するという事で生活をしていました。
ところが暮らして半年ぐらい
経って姉が急に仕事を辞めたらしく生活費を払ってもらえなくなりました。最初は我慢していたのですがそれが何カ月も続いてさすがに我慢できなくなって生活費を払ってもらおうと催促したのですが姉は「今、失業保険に申請しているから働けないとのことで」断られました。その後姉は家を留守しがちになっていきました。その数ヵ月後に突然彼と同棲するということで引っ越しをしてしまい家を出て行かれました。
その後も何回もメールで生活費を払ってほしいと送ったのですが反応はなくしばらくそのままでした。
しばらくして、家族に姉と話す機会を設けてもらっていままでの生活費を少しずつでいいから返してほしいと言って今まで払っていなかったお金の額を言ったら急に怒り出して「今仕事に就けてないしそんなの急に払えない!!家にいなかった分は払わなくてもいいでしょ!」と言われました。話し合いの結果、仕事が決まったら少しずつ全額返してもらう約束をしました。その後姉は仕事に就いたのですが一向に返ってきません。返ってくる気配もありません。
催促しようとしてもあまりしつこいと返してもらえないし(実際1回目で恐怖感を抱かれてしまいました)借金の取り立てみたいで嫌だし、自分が嫌になってくるのでしていません。
どうしたら返してもらえるのでしょうか?それとも返してほしいという自分が器の小さい人間なのでしょうか?
文章が長くなってしまい申し訳ないのですがアドバイスよろしくお願いします。
補足について:親御さんも間に入ると面倒なのでしょうね。いっそ、親が建て替えてくれればいいのにね。親だったら諦めるのかな?(苦笑)あなたは、勤めていて給料が入るんだからいいじゃないと言いたいのでしょうね。お姉さんも 失業給付金の申請をしてから給付金を貰えていた時期があったと思います。 全く手元に何も入らなかった訳ではなかったのに、うやむやにしてしまったのですね。
後になって 少しずつ分割で生活費を返してくれるかどうかは 正直わかりません。
あなたが言っても 煩いで片付けスルーするのが落ちですが。
納得いかないのでしたら、それでも諦めないで、僕だって金欠だからと 時々おっしゃったほうがいいですよ。
後になって 少しずつ分割で生活費を返してくれるかどうかは 正直わかりません。
あなたが言っても 煩いで片付けスルーするのが落ちですが。
納得いかないのでしたら、それでも諦めないで、僕だって金欠だからと 時々おっしゃったほうがいいですよ。
失業保険給付90日終了後の延長についてなんですが、一度面接を受ければ延長と言う話をきいたのですがネットでの応募で不採用となった場合でも給付延長になりますか?
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
わかるかたいたら教えて下さい
よろしくお願いします
ネットでの応募で面接まで受けられたのでしょうか?
それであれば認定日にその面接を受けた事、不採用になった事を失業認定申告書に書いて提出していますよね。
それをハローワークが積極的な求職活動と判断するかどうかです。
尚、自己都合退職者には個別延長はありません、貴方は会社都合での離職でしょうか?
また、最終の認定日が終了していればそれ以降に延長はありません。
それであれば認定日にその面接を受けた事、不採用になった事を失業認定申告書に書いて提出していますよね。
それをハローワークが積極的な求職活動と判断するかどうかです。
尚、自己都合退職者には個別延長はありません、貴方は会社都合での離職でしょうか?
また、最終の認定日が終了していればそれ以降に延長はありません。
失業保険について教えてください!
現在約4年ほど契約社員で勤務しておりますが、退職を考えています。
会社にその旨伝えたところ、来年あたりには正社員に推薦できるかもしれないからもう少し頑張らないかといわれました。
やりたい気持ちが無いわけではありませんが、精神的・肉体的に限界なこともあり、正直悩んでいます。
正社員になることで、失業保険を受け取る際にどのようが違いが出てくるのかアドバイスいただけないでしょうか?
下記3パターンの失業保険の受け取る時期・金額・期間など具体的に教えていただければありがたいです。
なお、雇用保険には加入しているようなのと、契約期間は約4年(一年更新)のフルタイム勤務です。
①契約期間中の退職の場合(自己都合)
②契約更新時に更新せず、契約満了の場合
③契約社員から正社員になった後の退職の場合(自己都合)
最終的にはハローワークに行って相談すべきとは思いますが、その前に少しでも情報があればと思います。
そのほか、知っておいたことがあれば、ということもあれば是非教えてください。
宜しくお願いします。
現在約4年ほど契約社員で勤務しておりますが、退職を考えています。
会社にその旨伝えたところ、来年あたりには正社員に推薦できるかもしれないからもう少し頑張らないかといわれました。
やりたい気持ちが無いわけではありませんが、精神的・肉体的に限界なこともあり、正直悩んでいます。
正社員になることで、失業保険を受け取る際にどのようが違いが出てくるのかアドバイスいただけないでしょうか?
下記3パターンの失業保険の受け取る時期・金額・期間など具体的に教えていただければありがたいです。
なお、雇用保険には加入しているようなのと、契約期間は約4年(一年更新)のフルタイム勤務です。
①契約期間中の退職の場合(自己都合)
②契約更新時に更新せず、契約満了の場合
③契約社員から正社員になった後の退職の場合(自己都合)
最終的にはハローワークに行って相談すべきとは思いますが、その前に少しでも情報があればと思います。
そのほか、知っておいたことがあれば、ということもあれば是非教えてください。
宜しくお願いします。
①自己都合なら雇用保険期間10未満なら全年齢で90日です。給付制限3ヶ月ありで受給まで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
②期間の定めがある雇用契約(1年未満)を反復して3年以上繰り返し、事業主の事情により契約満了になったのであれば特定受給資格者になります。あなたが更新を断ったのなら自己都合退職になりますがこの場合は給付制限3ヶ月はありません。
受給まで約1ヶ月です。
③契約社員でも正社員でも条件は同じです。従って①になります。
受給金額についてはあなたの過去6ヶ月の賃金(税込み、賞与抜きの総額)を180日で割って平均日額を出して、それの50%~80%の範囲です。
ちなみに20万円なら4605円、25万円なら5197円の基本手当日額になります。
②期間の定めがある雇用契約(1年未満)を反復して3年以上繰り返し、事業主の事情により契約満了になったのであれば特定受給資格者になります。あなたが更新を断ったのなら自己都合退職になりますがこの場合は給付制限3ヶ月はありません。
受給まで約1ヶ月です。
③契約社員でも正社員でも条件は同じです。従って①になります。
受給金額についてはあなたの過去6ヶ月の賃金(税込み、賞与抜きの総額)を180日で割って平均日額を出して、それの50%~80%の範囲です。
ちなみに20万円なら4605円、25万円なら5197円の基本手当日額になります。
関連する情報