結婚の為、仕事を辞め、現在は失業保険受給中なのでまだ主人の扶養家族という扱いになっていません。そろそろパートくらいの時間帯で働こうかと考えていますが、扶養控除対象になるにはパートとしての収入はいくらまでですか?扶養控除額はそんなにいいのですか?
配偶者控除なんてたいしたことありません。
夫の税金が7~8万円やすくなるだけです。
失業保険(雇用保険)の受給期間中にパートしたら、届け出てくださいね。
夫の税金が7~8万円やすくなるだけです。
失業保険(雇用保険)の受給期間中にパートしたら、届け出てくださいね。
失業保険受給、待機期間の身です。6月から3ヶ月の支給が始まります。2月の給与を支給されたのが最後の収入となりました。そろそろ国民年金の請求が送られてくるかと思います。以前、市役所で失業保険を受けるなら
年金の免除を受けられると聞きました。質問なのですが、1、手続きの際こちらが用意するものは何でしょうか?2、制度を利用しようと思うのですが(その期間の追納については考えていません。)働き始めたら、その後からまた払い続けようと思っています。免除を受けた期間の追納をしないことで、老後かなり厳しい状況になることは考えられますか…?年金について全くの無知なので意見を頂きたいです。お願いします。
年金の免除を受けられると聞きました。質問なのですが、1、手続きの際こちらが用意するものは何でしょうか?2、制度を利用しようと思うのですが(その期間の追納については考えていません。)働き始めたら、その後からまた払い続けようと思っています。免除を受けた期間の追納をしないことで、老後かなり厳しい状況になることは考えられますか…?年金について全くの無知なので意見を頂きたいです。お願いします。
国民年金の免除申請は、支払いが困難で未納にしないための制度です。
まだ承認を得てもいないのに、追納するかどうか、また追納しなかった場合の影響まで考慮する必要はないと思います。
さて免除申請では7月~翌年6月を1年とし、7月から見て前年の所得が審査対象となります。その所得ですが、ご本人だけではなく結婚していれば配偶者、また住民票の世帯主も対象となります。
市役所で失業保険を受けるならば、免除を受けられると言われたようですが、少々ニュアンスが違います。
失業者には特例があって、雇用保険に加入する仕事を辞めた場合は、離職票または雇用保険受給資格者証の写しを提出することで、所得があっても0として審査するので、全額免除の承認が得られやすくなるということです。
もちろんご本人が失業していても、配偶者や世帯主に規定以上の所得があれば、承認は得られません。
なお申請をするならば、雇用保険受給資格者証と年金手帳を持参してください。
まだ承認を得てもいないのに、追納するかどうか、また追納しなかった場合の影響まで考慮する必要はないと思います。
さて免除申請では7月~翌年6月を1年とし、7月から見て前年の所得が審査対象となります。その所得ですが、ご本人だけではなく結婚していれば配偶者、また住民票の世帯主も対象となります。
市役所で失業保険を受けるならば、免除を受けられると言われたようですが、少々ニュアンスが違います。
失業者には特例があって、雇用保険に加入する仕事を辞めた場合は、離職票または雇用保険受給資格者証の写しを提出することで、所得があっても0として審査するので、全額免除の承認が得られやすくなるということです。
もちろんご本人が失業していても、配偶者や世帯主に規定以上の所得があれば、承認は得られません。
なお申請をするならば、雇用保険受給資格者証と年金手帳を持参してください。
私は親の経営する会社に専務として働いています。
親の経営する会社は江戸時代から続く老舗で、テレビやラジオ等でもCMする結構東海・関西では有名な中小企業です。
親(社長)は全くといっていいほど働きません。欠席ばかりで会社にもほとんど顔をだしません。従業員からの信頼も何もありません。けれど会社の株を100%持っているということだけで社長の給料は年収にして3000万あります。監査や、経理の者が給料を下げるように言っても無視です。
社長が働かないかわりに私が自分でも自信あるほど仕事しています。お陰様で毎年利益を上げ今年も去年より3割業績アップです。
それなのに私の給料は今、年収500万です。(今年で勤務15年になります)
2年前までは年収300万でした。従業員より低い給料でした。
私の妻があまりにも生活が苦しく、社長に2年前に頼んでくれて給料が上がりました。
私は自分が跡取りになれると思って我慢していますが、妻はもう限界と退職を願っています。
実は私と父(社長)は、実の親子ですが、昔から仲が悪く会話もまともにしたことがありません。いろいろな家庭の事情がありまして、一生私は父を好きにはなれないと思います。しかし、仕事と割り切って父の会社にいてます。
けれど、最近私は跡取りになれないのでは・・という不安が襲ってきました。
もう60歳を過ぎる社長が100%株を持ったままで、いっこうに私に少しずつでも譲る気がありません。
私には全く貯金も財産もありません。
このままでは株を購入する資金も、相続する場合相続税も払えません。
監査の者が、節税対策で今から非課税分の株を私に譲っていくようにや、私の給料を月100万円以上にアップして株を買う資金や、税金を払う資金をを作る準備を進めるのですが、社長は全くその気ナシとのことです。
やはり、妻の言うとおり私を跡取りにする気はないのでしょうか?
もちろん父と話し合いは何度もしましたが、父は昔からその場だけの約束しか私にはしませんので約束を守ってくれたことは1度もありません。
妻も何度も父に話し合いに行ってくれましたが、煙たがられてクビになりました。そして今では私の親と1年間会ったこともない絶縁状態です。
労働関係の相談所にはいろいろ行きましたが、すべて親子ということで相手にはしてくれませんでした。弁護士にも相談しましたが、私が父の会社を辞めれば済むことと言われるだけでした。
父の会社を辞めたら私には失業保険も退職金もでないです。貯金も財産もありません。どうして生活していけばいいのか・・
誰か、相談にのってください!お願いします。
親の経営する会社は江戸時代から続く老舗で、テレビやラジオ等でもCMする結構東海・関西では有名な中小企業です。
親(社長)は全くといっていいほど働きません。欠席ばかりで会社にもほとんど顔をだしません。従業員からの信頼も何もありません。けれど会社の株を100%持っているということだけで社長の給料は年収にして3000万あります。監査や、経理の者が給料を下げるように言っても無視です。
社長が働かないかわりに私が自分でも自信あるほど仕事しています。お陰様で毎年利益を上げ今年も去年より3割業績アップです。
それなのに私の給料は今、年収500万です。(今年で勤務15年になります)
2年前までは年収300万でした。従業員より低い給料でした。
私の妻があまりにも生活が苦しく、社長に2年前に頼んでくれて給料が上がりました。
私は自分が跡取りになれると思って我慢していますが、妻はもう限界と退職を願っています。
実は私と父(社長)は、実の親子ですが、昔から仲が悪く会話もまともにしたことがありません。いろいろな家庭の事情がありまして、一生私は父を好きにはなれないと思います。しかし、仕事と割り切って父の会社にいてます。
けれど、最近私は跡取りになれないのでは・・という不安が襲ってきました。
もう60歳を過ぎる社長が100%株を持ったままで、いっこうに私に少しずつでも譲る気がありません。
私には全く貯金も財産もありません。
このままでは株を購入する資金も、相続する場合相続税も払えません。
監査の者が、節税対策で今から非課税分の株を私に譲っていくようにや、私の給料を月100万円以上にアップして株を買う資金や、税金を払う資金をを作る準備を進めるのですが、社長は全くその気ナシとのことです。
やはり、妻の言うとおり私を跡取りにする気はないのでしょうか?
もちろん父と話し合いは何度もしましたが、父は昔からその場だけの約束しか私にはしませんので約束を守ってくれたことは1度もありません。
妻も何度も父に話し合いに行ってくれましたが、煙たがられてクビになりました。そして今では私の親と1年間会ったこともない絶縁状態です。
労働関係の相談所にはいろいろ行きましたが、すべて親子ということで相手にはしてくれませんでした。弁護士にも相談しましたが、私が父の会社を辞めれば済むことと言われるだけでした。
父の会社を辞めたら私には失業保険も退職金もでないです。貯金も財産もありません。どうして生活していけばいいのか・・
誰か、相談にのってください!お願いします。
あなたは会社の役員ですよね?
でしたら労働者ではないので、労働関係の相談所は管轄外です。
法律的にも親父さんが100%株主なので、役員の任命や報酬額の決定に全権を有します。
あなたの待遇改善は、親父さんと直接交渉しかありません。
口約束が履行されないのであれば、それを打合せ議事録か何かに記録し、署名捺印を貰うようにしましょう。
それができないのであれば、やはりやめる覚悟をすることです。
あなたがやめると会社は困りませんか?
実質的に会社を経営し、従業員からの信頼もあり、それなりの業績を残しているあなたを失うことは会社の損失になりません?
親父さんは、あなたを失うことと、少しばかり待遇を良くすることのどちらが会社の利益に繋がるかわからない人なんでしょうか?
自分の仕事に自信があるのならやめる覚悟で交渉してみてはどうですか?
結果、退任することになっても、経験やコネを生かして同業で生きていけませんか?
それだけの仕打ちを受けてると感じるなら、ライバル会社に就職しても良いじゃないですか。
跡継ぎに未練があるなら現状で我慢するしかありません。
でしたら労働者ではないので、労働関係の相談所は管轄外です。
法律的にも親父さんが100%株主なので、役員の任命や報酬額の決定に全権を有します。
あなたの待遇改善は、親父さんと直接交渉しかありません。
口約束が履行されないのであれば、それを打合せ議事録か何かに記録し、署名捺印を貰うようにしましょう。
それができないのであれば、やはりやめる覚悟をすることです。
あなたがやめると会社は困りませんか?
実質的に会社を経営し、従業員からの信頼もあり、それなりの業績を残しているあなたを失うことは会社の損失になりません?
親父さんは、あなたを失うことと、少しばかり待遇を良くすることのどちらが会社の利益に繋がるかわからない人なんでしょうか?
自分の仕事に自信があるのならやめる覚悟で交渉してみてはどうですか?
結果、退任することになっても、経験やコネを生かして同業で生きていけませんか?
それだけの仕打ちを受けてると感じるなら、ライバル会社に就職しても良いじゃないですか。
跡継ぎに未練があるなら現状で我慢するしかありません。
失業保険の受給について、教えて下さい。
結婚が決まり、約5年勤務した会社を、4月末日で退職することになりました。
理由は、嫁ぎ先が現在の勤務先から片道二時間の距離であるために、通勤
が困難であること。もうひとつの理由は、妊娠が発覚したため、会社にはその事を告げずに退職するつもりです。
このような理由の場合、失業保険の受給手続きをした際に、どちらの退職理由を基準にして、失業保険の受給手続きをすることが可能でしょうか?通勤困難ではあるが、妊娠により、出産後からの受給になるのか・・
無知のため分かる方、教えて下さい。
結婚が決まり、約5年勤務した会社を、4月末日で退職することになりました。
理由は、嫁ぎ先が現在の勤務先から片道二時間の距離であるために、通勤
が困難であること。もうひとつの理由は、妊娠が発覚したため、会社にはその事を告げずに退職するつもりです。
このような理由の場合、失業保険の受給手続きをした際に、どちらの退職理由を基準にして、失業保険の受給手続きをすることが可能でしょうか?通勤困難ではあるが、妊娠により、出産後からの受給になるのか・・
無知のため分かる方、教えて下さい。
どちらを理由にしても、特定理由離職者に相当する要件を備えていると思います。
ただし、妊娠・出産・育児により退職をする場合、就労できない状態が継続して30日となってから1か月以内に受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間があり、90日以上の場合は給付制限期間が免除されます。
結婚により遠方に転居する場合、新しい住居から元の職場まで、一般的な交通機関を使用して概ね往復4時間以上の通勤時間となる場合、通勤困難者となります。この場合は、離職日から転居日までの間が1か月以内であることが条件となります。
妊娠が発覚したということですが、一般的に考えて、9週目に入ったくらいの時期ではないかと思われます。その程度であればまだすぐに就業ができない状態にはないと思いますので、結婚により遠方に転居をして…と言う理由で受給申請をしても構いませんし、妊娠のために就業できないものとして受給期間延長手続きを取っても構いません。延長期間は最大で3年間になります。延長中は就業できないために延長しているわけですから、当然給付されるものはありませんし、受給期間延長手続きは申請後にもできますが、受給申請ではないので、妊娠・出産・育児を理由として当初から受給期間延長手続きを取り、延長を終了する際に受給申請をすることになります。その際に失業状態であることを認定されると晴れて(と言うのも変か?)特定理由離職者としての受給資格を得ることになります。
ただし、労基法で出産予定日の6週間前から出産後の8週間は就業させてはならないことになっていますから、その期間は給付残日数があったとしても受給期間延長手続きを取ることになります。
また、延長中でも内職的な仕事で日給3千円程度のものであれば仕事をしても構わないというハローワークもあります。ハローワークは不思議なところで、場所によっても、窓口によっても、担当職員によっても、いろいろな見解や判断基準などが異なるところなので、転居後の住所を管轄するハローワークに問い合わせたほうが良いです。
いずれにしても、どちらの理由で申請をしても構わないと思いますので、お好きな方でどうぞ。
ああ、ハローワークに手続きに行く際は、結婚のため転居して…ということであれば転居先の住民票、妊娠により受給期間延長手続きを取る場合は母子手帳で構わないと思いますが、そえについても何を言われるか分かったものではないので、事前にハローワークに何をもって行けばよいか確認していった方が良いと思います。受有期間延長手続きをする場合は受給申請をするわけではないので、写真や失業給付の振込先となる金融機関の通帳などは必要ありませんので、そのあたりも一緒に聞いておくとよいと思います。
ただし、妊娠・出産・育児により退職をする場合、就労できない状態が継続して30日となってから1か月以内に受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間があり、90日以上の場合は給付制限期間が免除されます。
結婚により遠方に転居する場合、新しい住居から元の職場まで、一般的な交通機関を使用して概ね往復4時間以上の通勤時間となる場合、通勤困難者となります。この場合は、離職日から転居日までの間が1か月以内であることが条件となります。
妊娠が発覚したということですが、一般的に考えて、9週目に入ったくらいの時期ではないかと思われます。その程度であればまだすぐに就業ができない状態にはないと思いますので、結婚により遠方に転居をして…と言う理由で受給申請をしても構いませんし、妊娠のために就業できないものとして受給期間延長手続きを取っても構いません。延長期間は最大で3年間になります。延長中は就業できないために延長しているわけですから、当然給付されるものはありませんし、受給期間延長手続きは申請後にもできますが、受給申請ではないので、妊娠・出産・育児を理由として当初から受給期間延長手続きを取り、延長を終了する際に受給申請をすることになります。その際に失業状態であることを認定されると晴れて(と言うのも変か?)特定理由離職者としての受給資格を得ることになります。
ただし、労基法で出産予定日の6週間前から出産後の8週間は就業させてはならないことになっていますから、その期間は給付残日数があったとしても受給期間延長手続きを取ることになります。
また、延長中でも内職的な仕事で日給3千円程度のものであれば仕事をしても構わないというハローワークもあります。ハローワークは不思議なところで、場所によっても、窓口によっても、担当職員によっても、いろいろな見解や判断基準などが異なるところなので、転居後の住所を管轄するハローワークに問い合わせたほうが良いです。
いずれにしても、どちらの理由で申請をしても構わないと思いますので、お好きな方でどうぞ。
ああ、ハローワークに手続きに行く際は、結婚のため転居して…ということであれば転居先の住民票、妊娠により受給期間延長手続きを取る場合は母子手帳で構わないと思いますが、そえについても何を言われるか分かったものではないので、事前にハローワークに何をもって行けばよいか確認していった方が良いと思います。受有期間延長手続きをする場合は受給申請をするわけではないので、写真や失業給付の振込先となる金融機関の通帳などは必要ありませんので、そのあたりも一緒に聞いておくとよいと思います。
失業保険についてと扶養について質問です。
10月に6年働いた今の会社を辞めることになりました。今まで旦那の扶養に入ってませんでした。
最近、妊娠2ヶ月ってことが分かりました。
①扶養にはいると、失業保険ってもらえないのですか?
②貰えるのなら、今の会社にもらっておく書類などありますか?
③貰えないとして、扶養に入る書類はなんですか?
ちなみに今の会社は社会保険ではないので、健康保険や年金は自分で払ってます。年金手帳はどこかにいってしまって手元にないのですが、、、
何もわからずどなたか詳しく教えてください。
10月に6年働いた今の会社を辞めることになりました。今まで旦那の扶養に入ってませんでした。
最近、妊娠2ヶ月ってことが分かりました。
①扶養にはいると、失業保険ってもらえないのですか?
②貰えるのなら、今の会社にもらっておく書類などありますか?
③貰えないとして、扶養に入る書類はなんですか?
ちなみに今の会社は社会保険ではないので、健康保険や年金は自分で払ってます。年金手帳はどこかにいってしまって手元にないのですが、、、
何もわからずどなたか詳しく教えてください。
① そうではなく、 失業保険をもらっていると、扶養に入れない。
税金は、非課税ですが、 社会保険上は収入になるので、
収入が多いので、入れません。(日額3612円以上)
② 離職票などです。
皆様、失業保険を貰ってから、扶養に入る方が多いですよ。
(待機期間中は扶養に入るかたと 入れない方 がいます。 これは旦那の健康保険組合次第です)
税金は、非課税ですが、 社会保険上は収入になるので、
収入が多いので、入れません。(日額3612円以上)
② 離職票などです。
皆様、失業保険を貰ってから、扶養に入る方が多いですよ。
(待機期間中は扶養に入るかたと 入れない方 がいます。 これは旦那の健康保険組合次第です)
失業保険と教育訓練について教えて下さい。
3月末で会社を退職しました。
今は、失業保険を受けながら教育訓練制度を利用して医療事務の資格をとろうと考えています。
失業手当を受けるには月2回の就職活動が必要との事ですが、未経験・資格取得見込みで雇ってくれる病院はあるのでしょうか?
3月末で会社を退職しました。
今は、失業保険を受けながら教育訓練制度を利用して医療事務の資格をとろうと考えています。
失業手当を受けるには月2回の就職活動が必要との事ですが、未経験・資格取得見込みで雇ってくれる病院はあるのでしょうか?
失業保険の教育訓練中は就職活動は免除されるはずです。
ただ、教育訓練はかなりの倍率で、生活保護や、母子家庭の母等が優先されます。
3月に退職なさっているのでしたら今は待機中でしょうか。多分もう6月や7月の訓練は締め切っているでしょうから、今度は9月や10月になります。あなたの給付日数は分かりませんが、もし自主退職で年数少なければぎりぎり間に合うかどうかです。解雇等で既に給付を受けているのであれば間に合わないかもしれません。
ただ、教育訓練はかなりの倍率で、生活保護や、母子家庭の母等が優先されます。
3月に退職なさっているのでしたら今は待機中でしょうか。多分もう6月や7月の訓練は締め切っているでしょうから、今度は9月や10月になります。あなたの給付日数は分かりませんが、もし自主退職で年数少なければぎりぎり間に合うかどうかです。解雇等で既に給付を受けているのであれば間に合わないかもしれません。
関連する情報