失業保険 受給期間に出産
今年1月末に寿退社で退職したのですが寿退社だと失業保険がもらえないと勘違いし失業保険の申請に行っていませんでした。

退社理由は寿退社ですが、妊娠もしており5月末に出産しました。
失業保険の有効期限が1年という中、延長給付の申請も、失業保険の申請もまだ一切していない状態なのですが、今から申請したら失業保険を受給できますでしょうか?

まとめると
・1月末に寿退社(妊娠中)→→失業保険未申請→→5月末に出産→現在も延長給付、失業保険ともに未申請の状態

です。
受給できる方法などあれば教えてください!お願いします☆
こんにちは。

労務アドバイザーのikuji_kyugyou_ikumenです。

寿退社ですか。羨ましい限りです。育児も大変かとは思いますが頑張って下さいね。


さて、基本手当(失業給付)の受給期間についてですが、妊娠・出産・育児・等により引き続き30日以上就業に就くことができない場合はその日数を加算した受給期間となります。

他の方が仰るように育児等により、しばらく職に就くのを延期しようという時は、就職する意思がないとみなされて基本手当は支給されませんが、妊娠・出産・育児休業等が終了し、いつでも働ける状態になり、なおかつ熱心に就職活動に励み、他の要件を満たせば基本手当は支給されます。

そして、妊娠・出産・育児などにより離職をし、上記のような受給資格の延長の措置を受けている場合は「特定理由離職者」に該当する場合があるので、ハローワークの職員の方に相談してみると良いですよ。

まずは離職票が必要なので、離職票が無い場合は前の会社に連絡をし、離職証明書をハローワークに発行してもらいましょう。その際には離職理由を「妊娠、出産、育児による離職」としてもらうように注意して下さい。後日、会社経由で離職票がお手元に届くと思います。離職票が手に入ったらハローワークに行って、受給期間の延長・特定理由離職者について相談されると良いかと思います。

前の会社を退職しなければ、「育児休業給付金」も雇用保険からもらえた可能性があったのですが、残念です。。

育児に家事にハローワークに、大変でしょうが頑張ってください!
失業保険の受給資格について質問です
8月いっぱいで、昨年9月末から勤めた会社を自己都合で退職します。
およそ11ヶ月勤務した事になるのですが、
いまは勤続12ヶ月以上でなければ失業保険は降りないんですよね。

ただし、以前勤めていた会社で雇用保険をかけていた履歴があれば
その期間を合算できるとも聞いたのですが、わたしの場合は、出来るのでしょうか。

(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2010年 10月入社~2011年2月退社
(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2011年 4月入社~2011年7月退社
(B社 正社員 週48時間労働 雇用保険有)
2011年9月末(本当に月末からなので10月からとします)~2012年8月一杯で退社予定

詳しい方、よろしくお願い致します。
1年以内での再加入は雇用保険加入期間(算定基礎期間といいます)を通算できます。
自己都合退職者の、算定対象期間は離職前2年で12ケ月の完全月が必要となります。

難しい言葉を使ってしまいましたが、離職日から1ヶ月毎に遡ります、8/31~8/1、7/31~7/1のように1ヶ月毎に区切ります。
この区切った1ヶ月で、11日以上出勤した月を完全月(ハローワーク用語です)といい、これが離職前2年で12ケ月あれば良いのです。

区切っていくと、入社月が1ヶ月ない場合がありますよね、例えば9/20入社ですと、9/31~9/20は1ヶ月ありませんのでNGです。
但し9/15ならば、9/30~9/15は15日以上ありますので、この間11日以上出勤した月は0.5ヶ月になります。

よって、受給資格の数え方は回答できますが、受給資格があるか、無いかは、御自身しか解りません、御自身で数えてみて下さい。
退社が決まった後から雇用保険に加入してもらえば、失業保険はもらえますか?
昨年の12月にハローワークを通じて研修社員として入社しましたが、上司との折り合いが悪く4月20日付けでの解雇を言い渡されました。求人広告には、社会保険有り有給休暇有りとの掲示もありましたがそれもなく、また未だに雇用保険も加入してもらっていません。一度ハローワークに相談したら、いくら研修期間でも雇用保険だけは会社の当然の義務だから要求しなさいと言われましたが、勤務している間はあまり事を荒立てたくなくそのまま過ごしていました。前の会社でも後から雇用保険をまとめて支払った経験があるので、今からでも加入が出来るのなら要求したいのですが、角を立てたくはないので悩んでいます。後、もし支払らえるとしたら、どのくらいの金額をまとめて支払う事になるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。
会社が加入する気があれば、保険料は貴方の月額賃金の0.7%を会社が負担、0.4%が貴方の負担になります。

ただ、雇用保険の受給をしようと思っていらっしゃるのであれば、今回の雇用保険だけでは雇用保険の受給は出来ませんよ。
離職理由が解雇等の会社都合であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
過去2年以内に1年以上の雇用保険被保険者期間があり、一度も雇用保険の手当を受給していなければ今回の離職分に合算されるので受給は可能ですが、条件に該当しないなら今回雇用保険に加入する意味もないと思います。
失業保険は、ひと月に1日当たりの金額の何日分もらえるんですか?
単純に30日とか31日ですか?
それとも週休二日で考えて20日くらいですか?
認定日が四週間ごとにあり、その日に「前回の認定日から今回の認定日前日」までの審査をします。通れば四週間分が振り込まれる、という流れです。曜日に関係なく基本日額×日数分です。
ちなみに、最初の支給はは「受給期間の開始~認定日」になるので、四週間分無い場合があります。
雇い止めについて
4月から契約社員として働き始めました。
3ヶ月更新ということで、2度目の更新が9月末にありますが、先日雇い止めを言い渡されました。
5月頃から契約について再三脅しのような発言や、パワハラと思われるような言動・行動をされつつも、
毎日恐怖にさらされながらも一生懸命頑張ってきました。


納得いかないことばかりだったので理由を深く追求したところ、
教育改善を頑張ってきたものの、会社の基準値に能力が達してないというのが大半だと言われました。
その他全体的に見て雇い止めということになったそうです。

遅刻、欠勤などなんの問題もなく、大きなミスもなく、仕事の頑張り・仕事量は評価するとも言われました。
個人的な感情も含まれてるのではないのかと問いただしても、そんなことはないと言われました。

そして一番納得がいかないのが、退職理由を自己都合にしてくれということです。
失業保険は契約期間満了のため待機期間なくでるようですが、自己都合にする意味が私にはわかりません。
退職届をその場で書くように言われましたが、納得がいかず持ち帰りました。

会社都合と自己都合どのような違いがあるのでしょうか?
あと契約満了なのに退職届をだす意味があるのでしょうか?
会社都合は特定受給資格者に認められ給付制限はありません
また、被保険者期間や年齢によって受給期間が多くなります
自己都合は給付制限が3ヶ月間あります
給付日数も被保険者期間が10年未満で90日、
20年未満で120日、20年以上で150日となります
なお、離職理由が契期満了だけでは会社都合になりません
3/31に退職しました。
失業保険の手続きがよくわからず、就活のみをしていて、内定をもらってしまい、5月1日から働くことななりました。
このような場合も、失業保険 はもらえますか?

答え、よろしくお願いいたします。
失業保険は、自己都合の退社であれば申請しても、3ヵ月間はもらえないです。会社都合の退職や、結婚により遠方への引っ越し等、特別な理由があれば別です。(引っ越した自治体によって、変わります)
次、退職する事があれば、その時に申請して失業保険つかえばいいと思います。一人一度しか申請できませんので。

それより、Googleなんかで失業保険って調べれば仕組み等いくらでも出てくると思います。
ここで聞くより、早く答えが分かるんじゃないですか?良く分からない、の前に一度でもきちんと調べましたか?
関連する情報

一覧

ホーム