大変無知な質問ですみません。
失業保険の自己都合退社での受給についてですが、被保険者での勤続年数が10年以上と10年以下では受給年・金額が異なるかと思いますが。。。勤続年数は数社でもよろしいのでしょうか。
追記:また、被保険者で3年勤務し、退社後、失業保険受給なし。その後、数年間があり、その後、2社で被保険者で勤務。退社となる場合はどのようになるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
失業保険の自己都合退社での受給についてですが、被保険者での勤続年数が10年以上と10年以下では受給年・金額が異なるかと思いますが。。。勤続年数は数社でもよろしいのでしょうか。
追記:また、被保険者で3年勤務し、退社後、失業保険受給なし。その後、数年間があり、その後、2社で被保険者で勤務。退社となる場合はどのようになるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
まず、最初の質問ですが、雇用保険被保険者期間が10年未満なら90日です。10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。いずれも年齢は関係しません。勤続年数(被保険者期間)は数社でも構いません。
次の質問ですが、前記とも関連しますが、会社を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入しなければ前の期間はリセットされてゼロになってしまいます。ですから何とか1年以内に再就職をしたほうがいいと思います。
次の質問ですが、前記とも関連しますが、会社を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入しなければ前の期間はリセットされてゼロになってしまいます。ですから何とか1年以内に再就職をしたほうがいいと思います。
私は現在契約社員で働いて7ヶ月目です。しかし8ヶ月末で退社することになったのですが、その際に会社は契約満了にしていただけるそうなのですが、失業保険はいただけますか?私は一般受給者なのか特別なのか?
そもそも、その日が当初の契約期間満了なんですか?
契約期間が何ヶ月か認識していますか?
契約期間の途中での派遣終了なら「解雇」ですが……。
「契約期間満了」にもさらに区分があります。
派遣元が今後は派遣先を紹介しない、というような区分でないと。
契約期間が何ヶ月か認識していますか?
契約期間の途中での派遣終了なら「解雇」ですが……。
「契約期間満了」にもさらに区分があります。
派遣元が今後は派遣先を紹介しない、というような区分でないと。
失業保険についての質問です。
とある事情で恥ずかしながら留置場に入っている間に認定日を過ぎてしまいました。
妻に頼んで認定日の前日にハローワークに行けない旨を電話で伝えてもらいましたが、これは認定日の変更をするための「やむを得ない事情」に当てはまるでしょうか?
詳しい方がいらっしゃればぜひ教えてください。
とある事情で恥ずかしながら留置場に入っている間に認定日を過ぎてしまいました。
妻に頼んで認定日の前日にハローワークに行けない旨を電話で伝えてもらいましたが、これは認定日の変更をするための「やむを得ない事情」に当てはまるでしょうか?
詳しい方がいらっしゃればぜひ教えてください。
やむを得ない事情に該当すると思います
私も留置場に入ってた経験がありますからよくわかります
失業保険ではありませんが、運転免許証の更新でも、留置場、拘置所、刑務所に収監された場合も、やむを得ない事情ということで、更新できますから
ただし、証明が必要だったはずですから、もう釈放されてるなら、ハローワークに一度相談したり、警察署に電話で問い合わせてみてください
私も留置場に入ってた経験がありますからよくわかります
失業保険ではありませんが、運転免許証の更新でも、留置場、拘置所、刑務所に収監された場合も、やむを得ない事情ということで、更新できますから
ただし、証明が必要だったはずですから、もう釈放されてるなら、ハローワークに一度相談したり、警察署に電話で問い合わせてみてください
今の仕事をして早くも5ヶ月が経ちました
自分は一年経ったら辞める事にしてます仕事がやはり合いません、そしてもう一度自分の将来の事を考えなおす為です
失業保険は一年働いたらでるのですか?
それは試用期間中も含まれますか?
あと会社都合だと再就職しずらいと良く聞きますがなぜですか?
自分は一年経ったら辞める事にしてます仕事がやはり合いません、そしてもう一度自分の将来の事を考えなおす為です
失業保険は一年働いたらでるのですか?
それは試用期間中も含まれますか?
あと会社都合だと再就職しずらいと良く聞きますがなぜですか?
雇用保険の基本手当は、1年働いたら、とか、試用期間を含むか、とか、ではなくて、
自己都合の場合、
最近2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があること。
被保険者期間とは、退職日を1ヵ月ごとの区切りとして遡って、その1ヶ月間が雇用保険の被保険者であって、その期間中に11日以上賃金支払いの基礎となる日(出勤した日と考えてよいと思います)があるものを「被保険者期間1ヵ月」と数えます。
まず、これを満たすことが必要で、そのうえに、働ける状態であり、かつ求職をしなければなりません。
自分の将来を考え直す時間を取っている間は、まだ受給は無理ですね。
考えが決まるか、打ち切るかはともかく、「さあ、仕事を探そう」という状態にならないとダメです。
会社都合、自己都合、どっちが再就職に不利かは一概には言えません。
しかし、1年フリーター、就職したものの1年で退職。退職理由が「この仕事が合わないので、自分の将来を考え直そうと思って」なんて言っっていたら、次の就職は果てしなく困難であることははっきりしています。
やる気がなくなればサッサと辞める。所詮はフリーター気質。と、ほとんどの企業は採用見合わせ、となると思います。
そういう性格で、結局は、派遣とバイトだけの職歴で30代を過ぎたころに、将来を見失ってしまう。そういう人もいっぱい居ます。
一番良いのは、今の仕事を、辛抱して3年5年とやること。本来、そういう積み重ねをした人が自分の将来を見直すということができるのです。
辛抱をして落ち着いて仕事をした人が自分の好きなことを求められるのであって、先に好きなことをしてから、そろそろ落ち着きたいなどと考えても、そのときは人は構ってくれません。
自己都合の場合、
最近2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があること。
被保険者期間とは、退職日を1ヵ月ごとの区切りとして遡って、その1ヶ月間が雇用保険の被保険者であって、その期間中に11日以上賃金支払いの基礎となる日(出勤した日と考えてよいと思います)があるものを「被保険者期間1ヵ月」と数えます。
まず、これを満たすことが必要で、そのうえに、働ける状態であり、かつ求職をしなければなりません。
自分の将来を考え直す時間を取っている間は、まだ受給は無理ですね。
考えが決まるか、打ち切るかはともかく、「さあ、仕事を探そう」という状態にならないとダメです。
会社都合、自己都合、どっちが再就職に不利かは一概には言えません。
しかし、1年フリーター、就職したものの1年で退職。退職理由が「この仕事が合わないので、自分の将来を考え直そうと思って」なんて言っっていたら、次の就職は果てしなく困難であることははっきりしています。
やる気がなくなればサッサと辞める。所詮はフリーター気質。と、ほとんどの企業は採用見合わせ、となると思います。
そういう性格で、結局は、派遣とバイトだけの職歴で30代を過ぎたころに、将来を見失ってしまう。そういう人もいっぱい居ます。
一番良いのは、今の仕事を、辛抱して3年5年とやること。本来、そういう積み重ねをした人が自分の将来を見直すということができるのです。
辛抱をして落ち着いて仕事をした人が自分の好きなことを求められるのであって、先に好きなことをしてから、そろそろ落ち着きたいなどと考えても、そのときは人は構ってくれません。
失業保険の給付期間について
私は現在無職で失業保険を頂いて生活している者です。
昨日、認定日であったため、
ハローワークへ行きました。
12月8日までの認定を受け、
残り3日(12月11日が最終日)
となったのですが、
次の認定日が1月6日となっております。
「これは延長してもらえるのですか?」
と聞いたところ
「その日に来てもらわないと解かりません」
と言われました。
現在のところ就職のあてもなく
バイトでも探そうかと思っているのですが
延長してもらえるのでしょうか??
詳しい方いらっしゃいましたら
どうか
教えて下さい!
私の情報》
今年3月末に派遣切りで退職
離職時年齢 41歳
離職理由 21
12月9日認定日⇒残3日
次回認定日1月6日
情報不足であれば
補足いたします。
どうかよろしくお願いいたします。
私は現在無職で失業保険を頂いて生活している者です。
昨日、認定日であったため、
ハローワークへ行きました。
12月8日までの認定を受け、
残り3日(12月11日が最終日)
となったのですが、
次の認定日が1月6日となっております。
「これは延長してもらえるのですか?」
と聞いたところ
「その日に来てもらわないと解かりません」
と言われました。
現在のところ就職のあてもなく
バイトでも探そうかと思っているのですが
延長してもらえるのでしょうか??
詳しい方いらっしゃいましたら
どうか
教えて下さい!
私の情報》
今年3月末に派遣切りで退職
離職時年齢 41歳
離職理由 21
12月9日認定日⇒残3日
次回認定日1月6日
情報不足であれば
補足いたします。
どうかよろしくお願いいたします。
離職理由が21と言う事は雇止めでしょうね、「特定受給資格者」で個別延長の可能性は有りですが、失業期間中に積極的な求職活動をされたかどうかで延長の可否が決まります。
積極的な求職活動とは、応募・面接をしているかどうかです。
※所定給付日数によっては応募・面接等の積極的な求職活動が2回以上必要な場合もあります。
積極的な求職活動とは、応募・面接をしているかどうかです。
※所定給付日数によっては応募・面接等の積極的な求職活動が2回以上必要な場合もあります。
関連する情報