妊娠をきっかけに仕事(派遣)を辞める事にしました。
当分の間は出産育児に専念するつもりで家計は旦那に任せます。
1年10ヶ月派遣先に勤めました。
その派遣会社を辞めたら失業保険ってもらえるものですか?
ハローワークに行って申請するんでしょうか?
失業保険ってどこから出てるんですか?
貰うにはハローワークに定期的にいって就職する意思を示さないとダメって聞いた事があります。
妊婦で仕事辞めた状況でも認められますか?
もちろん職に就くつもりはありません。
ですので“フリ”になりますが。
また、それには今の派遣会社に何か書類をもらっておく必要はありますか?
失業保険のシステムがよくわかってません。
出来れば難しい言葉は抜いて簡単に私みたいな無知でも分かるようにお願いします。
当分の間は出産育児に専念するつもりで家計は旦那に任せます。
1年10ヶ月派遣先に勤めました。
その派遣会社を辞めたら失業保険ってもらえるものですか?
ハローワークに行って申請するんでしょうか?
失業保険ってどこから出てるんですか?
貰うにはハローワークに定期的にいって就職する意思を示さないとダメって聞いた事があります。
妊婦で仕事辞めた状況でも認められますか?
もちろん職に就くつもりはありません。
ですので“フリ”になりますが。
また、それには今の派遣会社に何か書類をもらっておく必要はありますか?
失業保険のシステムがよくわかってません。
出来れば難しい言葉は抜いて簡単に私みたいな無知でも分かるようにお願いします。
雇用保険に加入していましたか?
加入していれば給与から雇用保険料として控除されていると思います。
働かれた期間、1年10カ月に雇用保険に加入されていたのであれば雇用保険(失業保険)の受給は可能です。
但し、妊娠・出産と言うことで働けない場合にはすぐに受給は出来ません。
なので受給期間延長の手続きをするといいでしょう。
基本は退職日から1年間が受給可能期間なのですが、延長の手続きをすれば出産から8週経過後から受給の申請が出来ます。
出産・育児と言うことで最長3年間の延長が出来ますので、その期間内で働ける状態になった時に受給申請をされればいいでしょう。
これらの申請には色々と書類等が必要になり、申請の手続きをするところはお住まいの地域を管轄するハローワークです。
書類の中にはあとからだと面倒な書類があります、≪離職票≫と言う書類で、これは辞めた会社(派遣会社)に離職票を出すように請求しておくことです。
他の書類等は、あとからでも用意出来ます(写真や本人確認の証明証等)
※雇用保険の受給は、働く意思があって、すぐにでも就職可能な失業者(雇用保険受給資格者)だけです。
妊娠や出産・育児で働けない時には上記の受給期間延長の手続きをしておくことです。
(働ける状態になって受給申請をするまでは手当は出ません)
加入していれば給与から雇用保険料として控除されていると思います。
働かれた期間、1年10カ月に雇用保険に加入されていたのであれば雇用保険(失業保険)の受給は可能です。
但し、妊娠・出産と言うことで働けない場合にはすぐに受給は出来ません。
なので受給期間延長の手続きをするといいでしょう。
基本は退職日から1年間が受給可能期間なのですが、延長の手続きをすれば出産から8週経過後から受給の申請が出来ます。
出産・育児と言うことで最長3年間の延長が出来ますので、その期間内で働ける状態になった時に受給申請をされればいいでしょう。
これらの申請には色々と書類等が必要になり、申請の手続きをするところはお住まいの地域を管轄するハローワークです。
書類の中にはあとからだと面倒な書類があります、≪離職票≫と言う書類で、これは辞めた会社(派遣会社)に離職票を出すように請求しておくことです。
他の書類等は、あとからでも用意出来ます(写真や本人確認の証明証等)
※雇用保険の受給は、働く意思があって、すぐにでも就職可能な失業者(雇用保険受給資格者)だけです。
妊娠や出産・育児で働けない時には上記の受給期間延長の手続きをしておくことです。
(働ける状態になって受給申請をするまでは手当は出ません)
失業保険 受給期間に出産
今年1月末に寿退社で退職したのですが寿退社だと失業保険がもらえないと勘違いし失業保険の申請に行っていませんでした。
退社理由は寿退社ですが、妊娠もしており5月末に出産しました。
失業保険の有効期限が1年という中、延長給付の申請も、失業保険の申請もまだ一切していない状態なのですが、今から申請したら失業保険を受給できますでしょうか?
まとめると
・1月末に寿退社(妊娠中)→→失業保険未申請→→5月末に出産→現在も延長給付、失業保険ともに未申請の状態
です。
受給できる方法などあれば教えてください!お願いします☆
今年1月末に寿退社で退職したのですが寿退社だと失業保険がもらえないと勘違いし失業保険の申請に行っていませんでした。
退社理由は寿退社ですが、妊娠もしており5月末に出産しました。
失業保険の有効期限が1年という中、延長給付の申請も、失業保険の申請もまだ一切していない状態なのですが、今から申請したら失業保険を受給できますでしょうか?
まとめると
・1月末に寿退社(妊娠中)→→失業保険未申請→→5月末に出産→現在も延長給付、失業保険ともに未申請の状態
です。
受給できる方法などあれば教えてください!お願いします☆
こんにちは。
労務アドバイザーのikuji_kyugyou_ikumenです。
寿退社ですか。羨ましい限りです。育児も大変かとは思いますが頑張って下さいね。
さて、基本手当(失業給付)の受給期間についてですが、妊娠・出産・育児・等により引き続き30日以上就業に就くことができない場合はその日数を加算した受給期間となります。
他の方が仰るように育児等により、しばらく職に就くのを延期しようという時は、就職する意思がないとみなされて基本手当は支給されませんが、妊娠・出産・育児休業等が終了し、いつでも働ける状態になり、なおかつ熱心に就職活動に励み、他の要件を満たせば基本手当は支給されます。
そして、妊娠・出産・育児などにより離職をし、上記のような受給資格の延長の措置を受けている場合は「特定理由離職者」に該当する場合があるので、ハローワークの職員の方に相談してみると良いですよ。
まずは離職票が必要なので、離職票が無い場合は前の会社に連絡をし、離職証明書をハローワークに発行してもらいましょう。その際には離職理由を「妊娠、出産、育児による離職」としてもらうように注意して下さい。後日、会社経由で離職票がお手元に届くと思います。離職票が手に入ったらハローワークに行って、受給期間の延長・特定理由離職者について相談されると良いかと思います。
前の会社を退職しなければ、「育児休業給付金」も雇用保険からもらえた可能性があったのですが、残念です。。
育児に家事にハローワークに、大変でしょうが頑張ってください!
労務アドバイザーのikuji_kyugyou_ikumenです。
寿退社ですか。羨ましい限りです。育児も大変かとは思いますが頑張って下さいね。
さて、基本手当(失業給付)の受給期間についてですが、妊娠・出産・育児・等により引き続き30日以上就業に就くことができない場合はその日数を加算した受給期間となります。
他の方が仰るように育児等により、しばらく職に就くのを延期しようという時は、就職する意思がないとみなされて基本手当は支給されませんが、妊娠・出産・育児休業等が終了し、いつでも働ける状態になり、なおかつ熱心に就職活動に励み、他の要件を満たせば基本手当は支給されます。
そして、妊娠・出産・育児などにより離職をし、上記のような受給資格の延長の措置を受けている場合は「特定理由離職者」に該当する場合があるので、ハローワークの職員の方に相談してみると良いですよ。
まずは離職票が必要なので、離職票が無い場合は前の会社に連絡をし、離職証明書をハローワークに発行してもらいましょう。その際には離職理由を「妊娠、出産、育児による離職」としてもらうように注意して下さい。後日、会社経由で離職票がお手元に届くと思います。離職票が手に入ったらハローワークに行って、受給期間の延長・特定理由離職者について相談されると良いかと思います。
前の会社を退職しなければ、「育児休業給付金」も雇用保険からもらえた可能性があったのですが、残念です。。
育児に家事にハローワークに、大変でしょうが頑張ってください!
派遣先が今月20日で廃業します。30日前の解雇予告はありませんでした。この場合休業補償なのか解雇予告手当なのか教えてください。
尚、派遣元への廃業の知らせも30日前にはなく、悩んだ末にわたしから派遣元へ電話して知らせたのです。
派遣元は慌てて派遣先に連絡をとりましてやっと話し合ったようです。
その結果派遣元から2人の担当者が来まして説明がありました。
まず今月末までの契約なので20日で派遣先が廃業しても派遣先の保障で30日までのお給料は支払われる事、4日間分残っている有給も21日~30日までの間に使い切っていい事を言われました。派遣先の保障は給料の100%出るそうです。
その30日までは何とかなりますが10月からの派遣先が派遣元より紹介されない場合は休業補償が該当するのでしょうか?
それか紹介できなければ派遣解約となり失業保険の適用(会社都合)となるのでしょうか?
ハローワークに行くなどして仕事を探してはいますがなかなか見つからずもしかしたらの場合に備えて失業保険を受ける事になるかもしれないので教えてください。
一緒に働いてる派遣先の社員さん達は20日までのお給料しかもらえないそうでとても残酷に思えたので調べたまでですが・・解雇予告手当となるならば30日以上補償しなければならないと書いてありました。この場合社員さんたちは解雇予告手当がもらえるんでしょうか?
ちなみに私は派遣社員であって派遣先の社員ではないので解雇予告手当は該当しないと言う解釈で間違ってないでしょうか?
長々と質問して申し訳ありませんが大変心配で質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
尚、派遣元への廃業の知らせも30日前にはなく、悩んだ末にわたしから派遣元へ電話して知らせたのです。
派遣元は慌てて派遣先に連絡をとりましてやっと話し合ったようです。
その結果派遣元から2人の担当者が来まして説明がありました。
まず今月末までの契約なので20日で派遣先が廃業しても派遣先の保障で30日までのお給料は支払われる事、4日間分残っている有給も21日~30日までの間に使い切っていい事を言われました。派遣先の保障は給料の100%出るそうです。
その30日までは何とかなりますが10月からの派遣先が派遣元より紹介されない場合は休業補償が該当するのでしょうか?
それか紹介できなければ派遣解約となり失業保険の適用(会社都合)となるのでしょうか?
ハローワークに行くなどして仕事を探してはいますがなかなか見つからずもしかしたらの場合に備えて失業保険を受ける事になるかもしれないので教えてください。
一緒に働いてる派遣先の社員さん達は20日までのお給料しかもらえないそうでとても残酷に思えたので調べたまでですが・・解雇予告手当となるならば30日以上補償しなければならないと書いてありました。この場合社員さんたちは解雇予告手当がもらえるんでしょうか?
ちなみに私は派遣社員であって派遣先の社員ではないので解雇予告手当は該当しないと言う解釈で間違ってないでしょうか?
長々と質問して申し訳ありませんが大変心配で質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
派遣先等が仕事の紹介が出来ないときは
この場合、雇用保険に6カ月以上加入していたら100%会社都合に
成ります(倒産等)なので7日間の待機後から失業保険が出ます。
補足・休業補償なのか解雇予告手当、どちらも違いますね。休業補償は
健康保険に加入していて病気等で休んだ時に健康保険から支給されます
専門的なのは分かりませんが 失業手当に有ると思います。
この場合、雇用保険に6カ月以上加入していたら100%会社都合に
成ります(倒産等)なので7日間の待機後から失業保険が出ます。
補足・休業補償なのか解雇予告手当、どちらも違いますね。休業補償は
健康保険に加入していて病気等で休んだ時に健康保険から支給されます
専門的なのは分かりませんが 失業手当に有ると思います。
失業保険の給付制限に関しての質問です。
先日、契約社員で働いていた会社を退職しました。
理由は50肩といわれる症状で8月頃から
肩が上がらなくなりリハビリに通いながら働いていましたが
仕事上、重い荷物の持ち運びも多く
肩の痛みがひどくなり継続不可能と感じたからです。
契約社員のため事務職への異動は無理でした。
自己都合で退職願いを提出しましたが
知人から「病気などを理由に退職したら待期期間がなはず」だと
言われました。
知人の会社の人が体を壊して退職したときに
すぐに失業保険が出たとかで・・・
私は自己都合で退職届を出しているのですが
すぐに失業保険が給付される可能性はあるのでしょうか?
肩の状態を考え事務職で仕事を探そうと思っていますが
すぐに仕事があるとも思えず不安です。
詳し方やや経験者の方にアドバイスいただければと思い
投稿しました。
よろしくお願いします。
先日、契約社員で働いていた会社を退職しました。
理由は50肩といわれる症状で8月頃から
肩が上がらなくなりリハビリに通いながら働いていましたが
仕事上、重い荷物の持ち運びも多く
肩の痛みがひどくなり継続不可能と感じたからです。
契約社員のため事務職への異動は無理でした。
自己都合で退職願いを提出しましたが
知人から「病気などを理由に退職したら待期期間がなはず」だと
言われました。
知人の会社の人が体を壊して退職したときに
すぐに失業保険が出たとかで・・・
私は自己都合で退職届を出しているのですが
すぐに失業保険が給付される可能性はあるのでしょうか?
肩の状態を考え事務職で仕事を探そうと思っていますが
すぐに仕事があるとも思えず不安です。
詳し方やや経験者の方にアドバイスいただければと思い
投稿しました。
よろしくお願いします。
>私は自己都合で退職届を出しているのですがすぐに失業保険が給付される可能性はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合、3カ月の給付制限がつきます。
つまり、失業給付を受給するのは退職してから3カ月先になるわけですので、なるべく早く次の職に就いたほうがいいということです。
会社から離職票をもらったら速やかにハローワークで失業給付の手続き(求職の申し込み)をしてください。
事務職ならすぐに働ける状況ならば、事務職を探してください。
自己都合退職の場合、3カ月の給付制限がつきます。
つまり、失業給付を受給するのは退職してから3カ月先になるわけですので、なるべく早く次の職に就いたほうがいいということです。
会社から離職票をもらったら速やかにハローワークで失業給付の手続き(求職の申し込み)をしてください。
事務職ならすぐに働ける状況ならば、事務職を探してください。
転職が決まっている状態で、在職中の会社に「○月○日付けで退職させて頂きたいのですが」と伝えた時に会社の方から「今すぐにでも辞めていい」と言われたら、それは「会社都合」になるのでしょうか?」
又、転職が決まっている場合でも、そのような事情で転職するまでの1ヶ月失業状態になったとしたら、失業保険は、受けられるのでしょうか?
又、転職が決まっている場合でも、そのような事情で転職するまでの1ヶ月失業状態になったとしたら、失業保険は、受けられるのでしょうか?
会社都合の場合は、会社の経営難でどうしても、雇用継続できない状態の状態です。
その場合はすぐに(確か1週間くらいの待ちはあったかと)失業手当が給付されます。
自己都合の場合は失業手当ては3ヵ月後からになります。
ですのでこの場合、会社に角にをとったほうが良いと思われます。
その場合はすぐに(確か1週間くらいの待ちはあったかと)失業手当が給付されます。
自己都合の場合は失業手当ては3ヵ月後からになります。
ですのでこの場合、会社に角にをとったほうが良いと思われます。
関連する情報