10年勤めた会社が倒産し、四月から職業訓練校に通おうと思ってますが、
失業保険が安くて、生活費だけで精一杯です。
そこで質問なのですが、

国保、年金、住民税はどうなるのでしょうか?
まさか払えないのに、借金してまで払えとは言われないと思いますが、ほんとに生活費だけでいっぱいいっぱいです。
この場合どうなるのでしょう?
初めてなので、分かりません。分かる方お願いします。
せめて、職業訓練校に行く一年は免除とかにならないのでしょうか?
一人暮らしです。
「借金してまで払え」と言われますよ?

国民年金保険料の特例免除は申請していないのでしょうか?
国民健康保険料/税の減免は市町村によります。分割払いをお願いするしかないかも知れません。

窓口に手続きに行きもしないから制度が分からないのでは?
失業保険の事で教えてくれませんか? 受給期間中にアルバイトをした時にどれくらい受給額が減るか教えてくれませんか?
アルバイトで1日7000円稼いだ場合は、1日7000円 減るんですか?
賃金日額が書いてありませんから計算が出来ません。
受給中のアルバイト規制を貼って起きます。
その中に計算式がありますからそれで計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
先日失業したのですが 主人が サラリーマンで 私の5月までの収入が125万の場合
第3号被保険者になれると聞きましたが 健康保険も 主人にぶら下がることが できるのでしょうか?
自分で 継続か 国保に入らないとダメですか? 扶養にもなれますか?
3か月後に失業保険をもらった場合は どうすれば いいでしょうか?
それまで バイトを しても 大丈夫ですか?
ご主人がサラリーマンということですので、社会保険で三号被保険者になることは可能だと思われます。ご主人に会社で手続きするように言ってもらってください。継続で入ったり、国保になりますと、あなたが独立した被保険者になりますが、メリットはほぼないかと思われます。扶養には入れません。所得税の配偶者控除の対象は年間所得が38万円までです。(あなたの場合、給与収入が125万円あります。そこからマイナスできる所得控除額は65万円と決まっておりますので所得超となってしまいます)配偶者特別控除の適用も考えられますが、5月の時点で125万円の給与があるとなりますと難しいかと思われます。またアルバイトされるとなりますと、また所得が増加しますので。。。。
フリーターのアルバイトについて
先月で正社員の仕事を辞め、来月から職業訓練に通おうと思っています。(試験に受からなければ、また再来月になりますが)。

失業保険を受給しながら、可能な範囲内(週20時間未満ならと職安には確認済)で夕方からのアルバイトをしたいです。
今のところ、居酒屋か受信のコールセンターを考えています
どちらかというと、シフトに融通のきく居酒屋(チェーン店)が良いのですが、居酒屋は学生ばかりなイメージがあり…
今年24歳なので年下ばかりだとちょっと浮くかなーと思って悩んでいます。
コールセンターは時給もいいし、年齢層も高そうなのですが、仕事がきつく離職率も高いみたいで…
同じように、学生の年齢ではないフリーターの方はどんなアルバイトをしていますか?
居酒屋、受信コールセンターのバイトをしている方の回答もお聞きしたいです
よろしくお願いします
某チェーン店居酒屋もコールセンターも経験がありますが居酒屋も店によって年齢層が違うので浮くという事もないと思いますよ。
コールセンターもそうですが、年齢層が高いところほぼ女性しかいない所などさまざまですよ。

訓練校に通いながらのバイトとの事ですが、週20時間以外に訓練受講日は4時間以内でないと手当等の支給が無くなるので、その時間内で働ける方を選んだほうがよいかと思います。私が働いていた店(居酒屋)は急な残業が多かったので、働かれる場合、残業なども確認された方が良いですよ。
他の方も書かれてますが、金額によっては支給額が減額される事になるので気をつけて下さい。
質問です。現在私は6年目のサラリーマン(27歳独身)ですが、来月の2月末に自己都合で退職しようと決めました。
退職願は2月2日に提出予定です。

そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、


1.事前に準備する書類や準備しておくこと

2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?


3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?



上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。

宜しくお願いします。
>1.事前に準備する書類や準備しておくこと

住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。

>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?

年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。

>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?

失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
失業保険の給付中も
アルバイトができるとききました。4時間以上だと働いたとみなされ1日分として日数から

引かれてなくなってしまう?それとも先送りになって決められた日数はもらえる?どちらでしょうか
アルバイトの規定を貼っておきますので参考に。
受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム