派遣3年満期 失業保険について教えて下さい。
東京で派遣社員で働いていますが、2月末で3年満期となります。
3月からは横浜に引っ越こす予定です。とりあえず住むところは確保出来ているので
次の仕事をゆっくり探したいと思っています。
そこで、失業保険をもらおうと考えていますがあまり知識がありません。

①過去6ヶ月の平均給料の60%くらいと聞きましたが、それは手取金額に対して60%くらい
という事なのでしょうか。

②3月から無職になってしまいますが、失業保険はどのタイミングでちゃんとお金が入りますか。
(1ヵ月後だったり、3ヵ月後ect...色々記載があって混乱中です)

注意点等ご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
①金額ですが、所得全額に対してで5割から8割です。過去3ヶ月に対してですから、退職前の所得が落ちていると不利になります。
若い方は低率におさえらえます。また、給付期間も若い方は短めで、つまり働き口を見つけられそうな方は働きましょうということらしいです。

②離職票を頂いて手続き後、その一週間後くいらいに最初の認定日がきます。最短でその1週間くらいあとに振り込まれます。
これは、失業する理由しだいで、会社都合退職とか、派遣会社の任期満了退職(人気延長の余地がない場合)などなら、待機期間は7日間です。自己都合なら3月後です。出産による退職などなら80日以上はあとだったとおもいます。離職票をみるまでは、本当のところはわかりません。

はじめに手続きしたHWへ、そのあと2週に1回の認定日に通わなければなりません。その通うHWははじめに手続きしたHWになります。居所のHWでよいのですが、途中で引っ越すなどの予定があれば、あらかじめ相談してかた手続きしましょう。で、どこが一番よいのかも考えておきます。
また、認定日と認定日の間に求職(←就職の意味)活動をして報告しないとならないから、やることがないわけではありません。

住民票、健康保険、年金、いろいろやることがありますから、職場にも相談して計画的に進めたほうがよいでしょう。社会的にはどういう仕組みになっている、であっても、会社の中の決済を知らないと進みにくくなる場合がありますから、注意したほうがよいです。
そのほかは、扶養のことを意識して、別居でも扶養で健保とかいろいろあります。ここも職場で教えてくれると思いますが、ご両親らへも聞いておいたほうがよいです。
退職後、失業保険と旦那の扶養 どちらが得?又は扶養に入れる?
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?

教えて下さい。
〉健康保険(月25000円)
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。


失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。


なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。


妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
雇用保険の失業手当の受給について詳しい方教えて下さい。
この場合、もらえますか???
現在、妊娠4カ月目で、
予定では今年の12月いっぱいまで働くつもりなんですが、
この会社に契約社員っていう形で雇用保険に入って雇ってもらったのが、
今年の1月8日からなんです・・・。

雇用保険の期間が足りませんか??

前の会社は去年の8月に退社し、
失業保険の受給の途中でこの会社に入ってます。
早期就職の手当も貰ってるので、
前の会社の雇用保険分はないですよね。


時給も安いので微々たる金額でしかないのですが、
子供も生まれるのでなるべくもらいたい気持ちもあり・・・
無理ですかね?
そもそも、失業給付は働く意思がなければもらえませんよ。
退職理由が妊娠の場合は失業給付をもらうのは難しいです。

加入期間についても、1月は賃金支払基礎日数が11日未満なので、実質は2月から11日以上、12ヶ月以上働いてないと無理です。自分で辞めたり、雇用契約満了であれば期間が不足してます。解雇(会社都合)だったら6ヶ月でたりますが。

今回はあきらめて、受給期間延長の手続きをとったほうがいいですよ。
派遣社員です。契約打ち切りを宣告されました。会社都合です。派遣会社から希望するなら次の派遣先を紹介すると言われました。
次の派遣先の紹介は受けず、失業保険の申請をしようと思います。
その場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
会社都合の場合はすぐにもらえると思うのですが、自己都合の場合は3ヶ月待機期間があります。
私の場合、どうなるのでしょうか??
契約期間が満了した時点で失業に違いないのですが、移行期間(派遣元が)新しい仕事を手配するための情状酌量期間というものがあります。派遣元が次の仕事を1ヶ月間探してみたけど、やっぱり仕事がなかったから、はじめて会社都合になりますが、自分から次の仕事を希望しないとなると自己都合になります。
わかりやすくいうと・・・契約満了自体は、最初から契約期間が解っているので 基本、自己都合なんですよ。
契約期間の途中に打ち切り(もともとの契約期間は本当だったらまだある)だと、会社都合になるはずです。
質問者様の場合は どちらでしょうか?
妊娠、出産の為に、長年正社員で働いていた会社を来月頭に退職します。年内は勿論、出産後もしばらくは働く予定はありません。
その際の社会保険や、◯◯給付金、◯◯手当などのややこしい手続につ
いて全く知識が無いので困っています。まず、健康保険と年金については会社に確認した所、入籍日以降の今年の収入が130万以下なら、旦那の扶養に入れると聞きました。ボーナスや交通費も含め保険など引かれる前の総支給額で計算しても130万は越えないので、この2点は扶養に入った方が得という解釈で良いのでしょうか?あと、失業保険や出産一時金?手当金?というのも聞いた事があるのですが、これはどのような手続で私のような場合でも貰えるお金なのですか?なんだかとにかく色々ありすぎて結局何がどうなってどこでどうすれば良いのか全然分かりません。1円たりとも損をしない為に私は一体何処にどのような手続をこれからしないといけないのでしょうか?
まず、扶養の件は質問者さんが考えている通りです。

いくつかの社会保険の中で、該当するものは健康保険の出産育児一時金だけです。
これは現在39万円(産科医療補償制度に加入している病院は42万円)が健康保険から病院に直接支払われます。
妊娠8ヶ月くらいまでには病院が全て行ってくれます。
質問者さんの健康保険で使うか、旦那の健康保険から家族出産育児一時金として支払ってもらうかも選択できます。

健康保険の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金は、あくまで会社に継続勤務することが条件ですので、退職して当分働かないという場合は、両方とも該当しません。

損得勘定で考えるなら、職場復帰を前提に再度検討されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム