国民健康保険と国民年金について質問です。
私は9月いっぱいで会社を辞めます。社会保険の保険証を返して10月1日から保険証がない状態なのですが次の仕事もまだ未定で無職な状態になります。そうゆう場合
国民保険には絶対加入しなくてはいけないんでしょうか?今まで保険証が途切れたことがなかったので教えていただきたいです。
たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?国民保険の値段は年収によってまちまちだとは聞きましたが支払いする期間は何か月分なのでしょうか?有効期限までの金額ですか?
あと退社するので国民年金にも加入しないといけないと思うのですが、無職なので免除してもらえるという話を聞いたことがあるのですが失業保険を申請している状態でも免除はしてもらえるのでしょうか?ちなみにすぐに失業保険がもらえない状態とすぐもらえる状態でのケース両方教えていただきたいです。
あと噂で国民保険を払わないと免除してもらえないというのは本当なんでしょうか?
無知で申し訳ありませんが教えていただければ助かります。
質問責めで申し訳ありません。よろしくお願い致します。
私は9月いっぱいで会社を辞めます。社会保険の保険証を返して10月1日から保険証がない状態なのですが次の仕事もまだ未定で無職な状態になります。そうゆう場合
国民保険には絶対加入しなくてはいけないんでしょうか?今まで保険証が途切れたことがなかったので教えていただきたいです。
たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?国民保険の値段は年収によってまちまちだとは聞きましたが支払いする期間は何か月分なのでしょうか?有効期限までの金額ですか?
あと退社するので国民年金にも加入しないといけないと思うのですが、無職なので免除してもらえるという話を聞いたことがあるのですが失業保険を申請している状態でも免除はしてもらえるのでしょうか?ちなみにすぐに失業保険がもらえない状態とすぐもらえる状態でのケース両方教えていただきたいです。
あと噂で国民保険を払わないと免除してもらえないというのは本当なんでしょうか?
無知で申し訳ありませんが教えていただければ助かります。
質問責めで申し訳ありません。よろしくお願い致します。
会社を辞めたら、次のどれかです。
1)今の健康保険を任意継続する。保険料は2倍だが上限がある。扶養家族はそのまま無料。
2)家族の会社の健康保険の被扶養者になる
3)国民健康保険に加入する
国保手続きには「健康保険の資格喪失証」が要ります。これに日付が書かれていますので、この日以降国保となります。
>たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?
その通りです。喪失証が無ければ5年間分取られます。
国保保険料は自治体により計算方法が異なります。
私の市では
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割
です。所得割は昨年の所得などによります。
会社都合で辞めさせられた場合は、保険料は前年の所得を1/3にして計算します。
国民年金は、免除条件がゆるくなります。「健康保険の資格喪失証」や離職票を市役所に持って行きます。
1)今の健康保険を任意継続する。保険料は2倍だが上限がある。扶養家族はそのまま無料。
2)家族の会社の健康保険の被扶養者になる
3)国民健康保険に加入する
国保手続きには「健康保険の資格喪失証」が要ります。これに日付が書かれていますので、この日以降国保となります。
>たとえばこれから3ヶ月保険証がない状態で年明けに国民保険をつくるとしたら未納の時期の3か月分も請求されるのでしょうか?
その通りです。喪失証が無ければ5年間分取られます。
国保保険料は自治体により計算方法が異なります。
私の市では
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割
です。所得割は昨年の所得などによります。
会社都合で辞めさせられた場合は、保険料は前年の所得を1/3にして計算します。
国民年金は、免除条件がゆるくなります。「健康保険の資格喪失証」や離職票を市役所に持って行きます。
失業保険について
今失業保険をもらっています。(5月2日から支給)
仕事は3月いっぱいで会社都合でやめました。
また妊娠しており、はじめ仕事はやめるつもりはなかったのですが、会社撤退となり
退職せざるおえなくなりました。
今妊娠5ヶ月です。失業保険は90日もらえます。
生活も苦しいため働く意欲はあります。
会社都合のため失業保険はすぐもらえ、7月いっぱいまでもらえる予定だったのですが、
会社都合だと60日の延長ができると昨日ハローワークに行ってききました。
出産予定日は10月13日なので、やはりお腹が目立ってきたらなにかいわれるでしょうか?
今失業保険をもらっています。(5月2日から支給)
仕事は3月いっぱいで会社都合でやめました。
また妊娠しており、はじめ仕事はやめるつもりはなかったのですが、会社撤退となり
退職せざるおえなくなりました。
今妊娠5ヶ月です。失業保険は90日もらえます。
生活も苦しいため働く意欲はあります。
会社都合のため失業保険はすぐもらえ、7月いっぱいまでもらえる予定だったのですが、
会社都合だと60日の延長ができると昨日ハローワークに行ってききました。
出産予定日は10月13日なので、やはりお腹が目立ってきたらなにかいわれるでしょうか?
働く意欲があっても、お腹が大きいと
仕事が出来ないのでは?
企業側もお腹の大きい婦人は採用
しないと思いますが。
しっかり丈夫な赤ちゃん産んで下さい。
仕事が出来ないのでは?
企業側もお腹の大きい婦人は採用
しないと思いますが。
しっかり丈夫な赤ちゃん産んで下さい。
無知ですみません。教えてください。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
今年3月に結婚、引越して通勤が厳しいため退職し、現在は就職活動しながら失業保険受給中です。
国民健康保険に加入、国民年金、以前住んでいた市への市民税を支払ってます。病院にも通院していて医療費控除の対象にもなりそうです。11月に受給期間が終了したらその後、旦那の扶養に入る予定でいます。その際確定申告はどのようにしたらいいのですか??
旦那の会社の年末調整でするのか、個人で確定申告するのか教えてください。確定申告をする場合、期間は2月15日位から一ヶ月ですが、何月から何月の分ですか??全く無知ですみません…
3月までは60万ほどの収入があります。
来年の確定申告の時期に、今年の1月1日から12月31日までのあなたの総収入を申告する事になります
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
会社はご主人の年末調整は行いますが、あなたの分までは行いません
自分の分は自分で確定申告しなければなりません
なお失業保険の基本手当ては非課税です、
妊婦の失業保険の事についてお聞きします。
4月20日に退職しました。ですが、未だに離職票が来ません。会社にも早めに下さいと連絡しました。
出産予定日が5月24日なので、早くハローワークにて手続きしたいのですが、離職票なしで手続きは出来るのですか??
4月20日に退職しました。ですが、未だに離職票が来ません。会社にも早めに下さいと連絡しました。
出産予定日が5月24日なので、早くハローワークにて手続きしたいのですが、離職票なしで手続きは出来るのですか??
退職時の手続きは、会社は10日以内に行なうこととなっています。
離職票なしに手続き出来ませんのでハローワークを通して会社に催促してもらうと良いです。
離職票なしに手続き出来ませんのでハローワークを通して会社に催促してもらうと良いです。
2010年9月30日で会社を退職しました(自己都合です)。
既に、次の就職先は決まっていて、10月8日から出勤します。
前の職場で3年半雇用保険を納めていました。失業保険はもう既に就職してしまっているので、貰えないし、ハローワークに行っていないので再就職手当も貰えないですよね? そうした場合、次の会社で雇用保険に加入し、1年位で出産のため退社した場合、前の3年半の雇用保険も合算されるのでしょうか?
既に、次の就職先は決まっていて、10月8日から出勤します。
前の職場で3年半雇用保険を納めていました。失業保険はもう既に就職してしまっているので、貰えないし、ハローワークに行っていないので再就職手当も貰えないですよね? そうした場合、次の会社で雇用保険に加入し、1年位で出産のため退社した場合、前の3年半の雇用保険も合算されるのでしょうか?
9月30日の退社時点では失業手当を受給されておられないので、再就職先で雇用保険に加入されれば、いままでの期間と通算されます。
雇用保険加入は会社で加入してもらうことになります。
①1週間に勤務時間がおおよそ正社員の4分の3
②1カ月の勤務時間がおおよそ正社員の4分の3
であれば、雇用保険に加入できます。
社会保険については、収入が130万円を超えておられれば、ご主人会社の扶養は無理かと思われますが、一応会社の方にご主人を通じて確認してください。
加入できない場合には、国保、国民年金になります。
雇用保険加入は会社で加入してもらうことになります。
①1週間に勤務時間がおおよそ正社員の4分の3
②1カ月の勤務時間がおおよそ正社員の4分の3
であれば、雇用保険に加入できます。
社会保険については、収入が130万円を超えておられれば、ご主人会社の扶養は無理かと思われますが、一応会社の方にご主人を通じて確認してください。
加入できない場合には、国保、国民年金になります。
関連する情報