失業保険給付についての質問です。正社員として3年間勤めていた会社を6月末に会社都合で退職しました。退職後、なかなか離職票が送られてこなかった為、失業保険の手続きが出来ないまま、
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい派遣会社と有りますので
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。

私は妊娠8ヶ月のパート社員です。もともとこの会社で正社員として3年勤めていましたが、昨年この会社の業者さん(別会社)と結婚したため、移動+パート社員と辞令がでました。正社員からとの事で、普通のパートより給料は20%増ですが、年間で100万くらい差があります。パート社員としては1年経ち、9/末で契約満了ですが、妊娠がなければ更新する予定でした。
会社には産休・育児休暇の申し出をしましたが、パート社員に産休制度はないといわれ、退職してもらうといわれました。でも、法律で妊娠出産を理由に退職させる事は禁止されていますよね?また、出産予定日は9/19で出産手当金をもらうには8/9以降(産前42日前以降)に退職すればくれるとの事で、8/15付けで退職というふうに処理はできるようです。
会社の総務担当にその旨を相談したところ、退職は違法だから、会社都合で退職に出来ないか?との問い合わせに、9/末で契約満了だから9/末に退職すれば?との事でした。退職理由が契約満了との事だから双方ややこしくならないとの事。ただ、9/末だと8/9から産前42日前に入り働けない為、給料が0になるので、社会保険料・厚生年金・住民税の請求をする事になる。と言われました。その場合、社会保険料免除の制度があると思うのですが、その制度は使えないのでしょうか?また、給料0なのに、住民税等発生するのですか?
もう一つは、8/15退職(自己都合OR会社都合)の場合、失業保険にどのくらい違いがありますか?違法ですが、会社都合に出来るのでしょうか?8/15退職後は旦那の扶養に入るつもりです。
また、男女雇用機会均等室に相談して、調停をした方がいいのでしょうか?旦那がうちの会社の業者さんのため仕事がやりずらくなる等、目をつけられるのもイヤなのであまりややこしくしたくないのです。
健康保険の給付のお話があるので、パートになってからも継続して社会保険に加入されているのですね。

まずはご主人の健康保険の扶養は退職後すぐに入れるのか確認してください。ご自身の前年所得、出産手当金の金額によっては入れない場合もありますよ。その場合は一旦市区町村の国保加入になります。年金も国民年金をお支払いする方になりますね。産前産後に保険証が手元にない!!なんてことにならないように・・・・

退職日は夫の扶養に即OK→8/15
扶養NG →9/30 がいいでしょうね

9月末退職の場合、社会保険料については産前6週・産後8週の産休期間については保険料がかかります(会社に籍があるので、8月分9月分に関しては労使折半、会社が半分負担してくれますので給料引きと同じ額です)
夫の扶養にすぐ入るのであれば8/15退職であればこの支払いはなくなります。住民税は通常通り。会社で払わなくても後で市区町村からやってきますよ・・・

失業保険は延長申請をされたらどうでしょうか?産後すぐに働かないのであれば最長1年延ばすことができますよ。早めに離職票を発行してもらってハロワにいってください。ご年齢がわからないのでなんともですが、離職理由についてはそんなにこだわる必要ないと思います。どちらにしても産後にご挨拶がてら、仲のよかった方に赤ちゃんみてもらって円満に退社されてはいかがでしょうか。
失業保険について詳しい方、教えて下さい<m(__)m> 自分は年内(12月末)まで仕事をして辞める予定です。
というのも、来年4月に結婚&引越し予定で、年明けはバタバタすることが予想出来るからです。
その場合の失業保険なのですが、自己都合で退職になりますよね。
自己都合で退職後は3か月後から給付が受けられるという話は認識しています。 4月から引っ越した後に再度仕事を探すので、その時に貰えれば丁度良いと思いますのでその点は問題ありません。

しかし、その場合の手続きなのですが、退職後現在住んでいるところのハローワークで手続きをすることになるんだと思うのですが、引っ越した後は新住所の管轄のハローワークへ行けば良いのでしょうか?

退職して直ぐは現在住んでいるところのハローワークで雇用保険被保険者証や離職票などを提出して手続きを行いますよね? それから3か月の待機期間を経て、実際に就職活動状況を証明しながら給付を受けるのは新住所の管轄のハローワークで言えば出来るのでしょうか?

また、給付のタイミングで現在のハローワークで一回目を受けてしまった後は、新しいハローワークになると、その続きを受け取れるのでしょうか?

もちろん、新住所で仕事が決まれば受け取りは無くなりますので、仕事が決まるまでの話です。

その間はやはり給付は欲しいので、引越しがある場合の手続きはどの様な段取りですれば良いのかご存知の方、ご回答お願いします<m(__)m>
お疲れ様です。

①現居住のハローワークで手続きを行う。
※引っ越し予定云々は言わない方が無難かな。

②引っ越しが決まったら、新住所が確認出来る書類(住民票等)を
現居住のハローワークに提出する。

③ハローワークで住所変更の手続きを行いますので
次回からは、新住のハローワークで手続き出来ます。
正社員解雇について質問です
約1年半(うち2ヵ月は試用期間)で真面目に勤務しておったところ、4/30に突然、給与・ボーナスが支払えない状況だから、有休消化して5月末までで、
と言われた場合…
(半年前のボーナス前に、「経営状況が悪いなら、希望退職します」と申し出て、次の職場まで決めたのを、「今辞められたら困る」と引き止め、担当部署を倍以上にして働かせた末、今回突然…という経緯があります)
会社理由の解雇にしてもらう以外には、なにか補償はあるのでしょうか。
逆を返せば、5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか。残日数すべて欠勤することは、可能でしょうか。また、失業保険の給付額は、半年前までの給与の平均から算出すると聞きましたが、たとえば、5月末まで、有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか。

細かいことは説明しきれませんが、最後の仕打ちがあまりにも…だったので、今までどおり5月末までの勤務をこなすのは、精神的・身体的に難しい状態です。

お知恵をお貸しください
今回の事は突然の事で心中お察しいたします。
残念ながら、補償は無いですね・・・。残業や休日出勤などの未払い請求が出来るくらいではないでしょうか、その場合も結構もめる事になり面倒くさいです。
>5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか?
*義務はありません。有給は10日~12日ほどおありになるのではないかと思います。ですから残りの日数もし休めば給与が下がる事になります。

>有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか?
*大きな影響は無いです。(金額は少し下がりますが)
失業手当の金額は、離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の50%~80%で設定されています。hrukamemoriesさん給与にもよりますが、月平均20万と考えて・・・
◆20万÷30日=6666円 6666円の50~80%=3333円~5332円
5月の欠勤により、8万減額されたとして(12万円支給、定休8日、有給11日、欠勤13日として)
◆112万円(6ヶ月の収入)÷180日=6222円 6222円の50~80%=3111~4977円
となります。50~80%の幅は収入に応じて設定されており、高収入の方ほど低い設定となるのです。
ですから、支給額の減額は恐らく日額150円~200円程度と考えられます。

それとharukamemoriesさんは解雇で退職される事には同意はしておられるのですよね?
であれば、【整理解雇の必要性】どうしても人員を整理しなければならない会社の経営上の理由があること。として、解雇通知書を必ずもらってください。また、「一身上の都合」と言うことでの退職願などは提出しないでください。退職理由を解雇としてくれないケースが時々あります、離職票に解雇が記載されていないと失業手当ての支給が待機期間を設けられてしまうので、「大丈夫だろう」と言う考えではなく確認をしていってください。

僕も今労災休業中で、恐らく退職を促されるようです。お互いに大変な時期になるかもですが、がんばっていきましょう!
前回質問させていただいた者ですが何度もすみませんm(__)m 昨年秋に結婚退職し旦那さんは自営業です まもなく失業保険を受けますが 結婚後景気も悪くなり 働きにでようと決
めましたが年齢的にも再就職を考えて資格取得と職業訓練をします 雇用保険受給中は 厚生年金の扶養を抜け国保と国民年金になりますが 職業訓練を受けてる間も扶養から抜けるのでしょうか?もしならなければ年金はこの期間は免除になるのでしょうか?会社は今建て直していますが 不安でしたので 知ってる方いらっしゃいましたら お願い致します。
あなたの状況と理由を、ハローワークで直接相談するのが一番いいのではないでしょうか。
ハローワークで相談すれば、すぐに解決できるし、間違いがありません。
関連する情報

一覧

ホーム