失業保険について質問です。

現在、失業中で派遣会社に登録はしています。
直近で働いたのは先月の派遣で数日で、その前は昨年に二ヶ月働いてました。

後者の仕事は体調不良で辞めました
が、治療費が払えず通院していません。
現在、眩暈があったり鬱気味になって働くのが怖いです。

かなり経済的に厳しく、借金はありませんが、家賃を含め支払いが溜まって猶予がない状況です。
家族は兄が一人いますが、経済的にあてに出来ません。

出来る限り早く、支給頂けるものがあれば申請したいのですが、どのようなものがあるか教えて頂けないでしょうか。

ハローワークのHP見てもあまり理解出来ず…
宜しくお願いします。
失業保険には、受給資格が必要です。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

之のいずれかに該当すれば、受給できます。退職した会社から、離職票を貰って、管轄するハローワークに申請します。

・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
以上を用意して手続きします。
失業保険について全くの無知なので、わかりやすく回答お願いします;

私は派遣会社で働いていましたが、私の都合で昨日解雇になりました。
(2ヶ月更新なので、更新が切れる5月いっぱいまでは欠勤扱いとして、離職理由として会社都合にしてくれるそう…)

それで、6月に入ったらすぐハローワークへ行き、失業保険の手続きをしたいと思ってます。
①前の会社を辞めた時に失業保険が認定され、自己都合で辞めましたが、失業保険給付までの3ヶ月まで待つ事なく、離職してから2ヶ月で今のところに働く事が決まって、再就職手当?として20万ほどもらいました。それが去年の2月でした。それで、また失業保険を申請しても認定されますか?前に失業保険を消化してから、次に申請するには一定の期間が必要なのかなーと。

②それで、生活するためにキャバクラで働くのですが、5月いっぱいまではキャバクラで働いても特にハローワークに申請はいらないですよね?派遣の雇用期間は5月いっぱいまでなので…

③6月に入り、失業保険の申請をしたらキャバクラで働いた事をハローワークに申告しないといけないのはわかってるのですが、キャバクラで稼いだお金分が失業保険から引かれるのですか?それだと、失業保険が減るから申告したくないなーと思いますが違反金は払いたくないので、辞めときますw

④6月1日にハローワークへ行き、失業保険の申請をしに行ったら最短で何日くらいで失業保険を頂く事が出来ますか?(7日間の待機期間があるのは知っています。

今、派遣の寮なので早く出てかないと申し訳ないし、次の仕事のアテもないし焦ってます;

わかりずらくて申し訳ありませんが、柔らかく説明お願いします;;;
1 失業給付は受けられます。ただし、今回は再就職手当は3年以内なので早めに仕事が決まってももらうことは出来ません。

2 手続きする前に働いていた分は別に申告する必要はありません。

3 待機期間無しですので、働いているとその分失業給付は先送りになります。

4 退職後、離職票の手続きは翌日からしかできませんので、おそらく1日に手続きに行くことは難しいとは思いますが。
例えとすれば、ハロワに行って手続きをした日から7日間待機期間、そこから28日毎(ただし初回は日程が短い場合もある)認定日があってから1、2週間後に振込があります。ということは一番早くて7月の中旬でしょうか。
退職後の健康保険等の手続きについて。

派遣社員として3年勤め、今年の2月末で退職しました。
現在、求職中の身です。


派遣の時は健康保険、雇用保険あり、週5勤務。今回、自己都合で退職。
現在、結婚をしていて旦那もいます。

家のローンもあり、まだ子供もいない為、扶養ではなくフルタイムで働きたいのですが、
新しい仕事を決めるまで、健康保険や年金、失業保険等、
何をするべきか、どういった手続きをすれば良いのか困っています。。

色々と調べたのですが、年収103万超えると入れないというのは、何だろう、、?とか、
はじめての転職の為、無知で申し訳ありません。。

宜しくお願いします。
ご主人は社会保険加入ですか?
今あなたが無職で失業保険の給付も受けていないなら、ご主人の社会保険の被扶養者になれる可能性が高いです。
ご主人の会社に聞いてみてください。
なれれば健康保険料、国民年金保険料の、あなたの分は発生しません。
またフルタイムで働き始めたらご自分が社会保険加入になるのでご主人の扶養から外れる手続きが必要です。手続きはご主人の会社に申し出ます。

もし失業保険を受けるとしても、受けられるのは3ヶ月後でしょう。受け始めるとその額にもよりますがそれが収入となってご主人の被扶養者とはなれないかもしれません。
目安は月あたり108330円以下なら一応収入の要件はクリアです。
扶養の認定は健康保険組合等のそれぞれのルールがあるので、被扶養者となれるかどうかは正確にはそちらに聞いてみないと分かりません。

健康保険は、任意継続というのもできます。
ご主人の被扶養になれそうもないなら、国保が選択肢に上がりますが、あなたがこれまで加入していた社会保険にそのまま継続して加入する任意継続という制度もあります。
これまで会社が負担していた保険料も自分で払うので、保険料は2倍になりますが国保よりは安い場合もあります。
退職から2年間加入できます。ただし、途中でやめてご主人の被扶養に・・ということはできません。任意継続をやめられるのはあなたがまた別の職場で社会保険に加入したときだけです。
任意継続は退職後20日以内に手続きしないといけないので、したいのなら手続きをお急ぎください。

また、年金については任意継続でも国保でも第3号被保険者になれる可能性はあります。
第3号被保険者になれば、国民年金を払わなくても払ったことにしてもらえます。
これもあなたの収入次第です。
こちらについてはご主人の会社に聞いてください。
これがだめなら、あなたは国民年金を自分で払わないといけません。

健康保険について
失業保険を受けることでご主人の被扶養になれないようなら、国保か任意継続の保険料が安いほうを選択(任意継続を選んだらご主人の扶養になれるのは2年後。その前にご主人の被扶養になれそうなら国保を選択)
すぐにご主人の被扶養になれそうなら、すぐに手続きしてなる。なれれば健康保険料は発生しない。

年金について
ご主人の被扶養になれたら第3号被保険者になれるので国民年金保険料は免除。
任意継続、国保でも第3号被保険者になれる可能性があるので確認する。
なれなかったら国民年金を自分で払う。

こんなところでしょうか。


>年収103万超えると入れないというのは・・

年収103万円を超えると、税法上の扶養親族になれません。
これはこれまで説明してきた社会保険の被扶養とは全く無関係のものです。
年末調整で申告するアレです、と言えばおわかりになりますか?
失業保険について
今の会社に勤めて、7か月・・・2月で8か月目に突入です。
ハローワークで求人を見たとき雇用保険完備と書かれてありましたので、入社したのですが、
保険証をもらえたのがつい先日。
なので、一月から雇用保険に入ったという事になります。

今の失業保険は、何か月勤務でもらえるのでしょうか?
『半年勤務で失業保険は給付される』と聞いていましたが、
前にその『半年勤務』が『一年勤務』に変更されるというニュースを聞いたもので。
私の場合、今年の6月まで今の会社に勤めれば失業保険を給付されるのでしょうか?
それとも今年いっぱい勤めなければ給付されるのでしょうか?

分かる方、教えてください。
会社都合でしたら、6ヶ月で出ます。(退職前1年以内に賃金支払機基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)
自己都合だと、12ヶ月です。(退職前2年以内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)

半年くらいでしたら、雇用保険はさかのぼって資格取得手続きしてくれるはずなのですが、
会社の考え自体が、あなたを1月からじゃないと雇用保険加入と認めないということでしょうか・・・。

また、今の会社に入る前に勤めていた会社で雇用保険に加入していて、そちらを辞めてから失業保険をもらってない、
辞めて再度雇用保険に入る(会社がどうしても1月というなら1月・・・、さかのぼっての手続きをしてくれれば7月)までの
ブランクが1年以内であれば、前の会社での加入期間も合算できます。

一度、とぼけて会社に「あれ?去年の7月加入じゃないんですか?」って言ってみたら、いかかでしょ。
関連する情報

一覧

ホーム