失業保険について
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました
約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです
質問なのですが
今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
雇用保険(失業保険)の被保険者になっていますか?
雇用保険に加入していなければ何も受給は出来ませんので。
扶養内等で働いておられる場合は、勤務時間等で雇用主は雇用保険に加入しなくてもいいので。
給料から雇用保険料が引かれていますか?
雇用保険は基本手当日額と言う日額で支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、それを基本手当日額を求める式似て計算します。
但し、賃金日額が4000円以下になる人は賃金日額×80%になります。
貴方の場合月7万で計算すると、7万×6ヶ月÷180=2333円、2333円×80%=1866円になります。
基本手当は基本的に28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
貴方の場合、1866円×28日=5万2248円になります(但し初回のみ28日分はありません)
雇用保険に加入していなければ何も受給は出来ませんので。
扶養内等で働いておられる場合は、勤務時間等で雇用主は雇用保険に加入しなくてもいいので。
給料から雇用保険料が引かれていますか?
雇用保険は基本手当日額と言う日額で支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、それを基本手当日額を求める式似て計算します。
但し、賃金日額が4000円以下になる人は賃金日額×80%になります。
貴方の場合月7万で計算すると、7万×6ヶ月÷180=2333円、2333円×80%=1866円になります。
基本手当は基本的に28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
貴方の場合、1866円×28日=5万2248円になります(但し初回のみ28日分はありません)
家計診断お願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
それ手取りじゃなくて総支給。
手取りと総支給の違いがわかってない時点で終わってると思います。
>私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
国家資格でも持ってます?
なければ無理です。
あなたさ、自営業の職人に嫁ぐ気構えがなさ過ぎるわ。
こんな家に産まれたら、子供が不幸になるのが目に見えています。
今払ってる住民税は旦那さんの分ですよね?
来年の夏にはあなたが退職するまで働いた分に対しての住民税通知がきます。
さてさて、払えるかしら?
手取りと総支給の違いがわかってない時点で終わってると思います。
>私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
国家資格でも持ってます?
なければ無理です。
あなたさ、自営業の職人に嫁ぐ気構えがなさ過ぎるわ。
こんな家に産まれたら、子供が不幸になるのが目に見えています。
今払ってる住民税は旦那さんの分ですよね?
来年の夏にはあなたが退職するまで働いた分に対しての住民税通知がきます。
さてさて、払えるかしら?
失業保険について教えて下さい。
現在、失業保険受給中なんですが、
それだけではきついので少し働こうと思います。
もちろん、ハローワークに届けてからですけど、
働いた分引かれたら意味がないのでどれぐらいまでなら引かれませんか?
現在15万円ほど支給されています。
現在、失業保険受給中なんですが、
それだけではきついので少し働こうと思います。
もちろん、ハローワークに届けてからですけど、
働いた分引かれたら意味がないのでどれぐらいまでなら引かれませんか?
現在15万円ほど支給されています。
以前回答で使ったものですが参考にして下さい。
(1)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1299円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1299円は変動しますが、23年8月から24年7月までの離職者に適用されます。
(2)に当てはまり、減額覚悟でバイトする場合。
減額分の計算例です、バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
(1)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1299円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1299円は変動しますが、23年8月から24年7月までの離職者に適用されます。
(2)に当てはまり、減額覚悟でバイトする場合。
減額分の計算例です、バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
娘が今年の4月までパートで勤め、その後失業してまた10月よりパートで勤めました。失業保険の対象にはならなく、
収入も扶養家族の対象の範囲でしたので、親の扶養家族にいれておりましたが、この12月
の収入に所得控除の額の合計が387374円で給与所得がその月の収入よりはるかに多かったのですが、明細がその控除
とは別に生命保険料の控除が15094円ありました。単純にいくらの金額が戻ることになるか教えて下さい。
また、年間100万余りなのに何故、34万も控除されるかも教えて下さい。お願い致します。因みに市民税は当然親に負担かかっています。
収入も扶養家族の対象の範囲でしたので、親の扶養家族にいれておりましたが、この12月
の収入に所得控除の額の合計が387374円で給与所得がその月の収入よりはるかに多かったのですが、明細がその控除
とは別に生命保険料の控除が15094円ありました。単純にいくらの金額が戻ることになるか教えて下さい。
また、年間100万余りなのに何故、34万も控除されるかも教えて下さい。お願い致します。因みに市民税は当然親に負担かかっています。
何を見ていますか?
12月の給料明細?ではないですね。源泉徴収票?
給与は源泉徴収後の手取りでは計算しません。引かれているものをすべて合わせて確認してください。
生命保険控除ってどこに書かれてるんですか?
387,374円は、基礎控除38万、社会保険料控除(雇用保険?)
生命保険の控除って、パート先に提出したんですか?
自分で勝手にあるからって言ってませんか?
もう一つ、前のパート先と今と源泉徴収票をもらって確定申告したほうがいいですよ。
それに書かれている支給額の合計が103万超えていなければ扶養にできます。
12月の給料明細?ではないですね。源泉徴収票?
給与は源泉徴収後の手取りでは計算しません。引かれているものをすべて合わせて確認してください。
生命保険控除ってどこに書かれてるんですか?
387,374円は、基礎控除38万、社会保険料控除(雇用保険?)
生命保険の控除って、パート先に提出したんですか?
自分で勝手にあるからって言ってませんか?
もう一つ、前のパート先と今と源泉徴収票をもらって確定申告したほうがいいですよ。
それに書かれている支給額の合計が103万超えていなければ扶養にできます。
再就職手当てについて。
今年の2月31日付けで自己都合で退職しました。
その後知人にすすめられハローワークに行き,再就職手当て??
の申請をし,その際7月10日までに就職が決まればいくらかもらえる(90日分??)と聞きました。
ですが,今まで↑もらえる条件に当てはまる所に就活していますが今回で少なくとも12社以上不採用になり中々決まりません。
自信もなくなり焦りと不安でいっぱいです。
もう10日までには間に合わないのですが過ぎてしまったら再就職手当ての受給額が減るという事でしょうか?
または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
頭の悪い質問ですみません,
回答をよろしくお願いします。。。
今年の2月31日付けで自己都合で退職しました。
その後知人にすすめられハローワークに行き,再就職手当て??
の申請をし,その際7月10日までに就職が決まればいくらかもらえる(90日分??)と聞きました。
ですが,今まで↑もらえる条件に当てはまる所に就活していますが今回で少なくとも12社以上不採用になり中々決まりません。
自信もなくなり焦りと不安でいっぱいです。
もう10日までには間に合わないのですが過ぎてしまったら再就職手当ての受給額が減るという事でしょうか?
または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
頭の悪い質問ですみません,
回答をよろしくお願いします。。。
状況が分かりづらいので再就職手当支給の条件を書いておきますから読んでみて判断してください。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
「補足」
文面をみると少しおかしいのですが、いまだに再就職が決まっていないのですよね。
再就職が決まっていないのに再就職手当の申請は出来ませんよ。
しばらく考えましたが、貴方は再就職手当の申請をしたのでなくて、失業保険の申請をしたのですね。
それで再就職手当のことを心配しているということと判断します。
7月10日までに就職が決まればいくらか貰えるという意味は、最初に貼った要件にもあるように、90日の受給日数の支給残が3分の1以上あるので50%以上の再就職手当が受給できると言う意味でしょう。
>または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
この質問については、再就職が決まって再就職手当の手続きをすれば、就職日の前日までの基本手当は支給されます。
また、再就職手当(残日数×50%)は再就職手当の申請から約1ヶ月半位で支給になります。
貴方の質問の意味とは少し違うかも知れませんが独自で判断して回答しました。
追記
就職の時点で3分の1以上残日数が残っていなければ再就職手当は支給されませんので念のため。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
「補足」
文面をみると少しおかしいのですが、いまだに再就職が決まっていないのですよね。
再就職が決まっていないのに再就職手当の申請は出来ませんよ。
しばらく考えましたが、貴方は再就職手当の申請をしたのでなくて、失業保険の申請をしたのですね。
それで再就職手当のことを心配しているということと判断します。
7月10日までに就職が決まればいくらか貰えるという意味は、最初に貼った要件にもあるように、90日の受給日数の支給残が3分の1以上あるので50%以上の再就職手当が受給できると言う意味でしょう。
>または失業保険を3ヶ月間貰い続けなければいけないですか??貰っている3ヶ月内で仕事が見つかれば例え受給1ヶ月目でも,2ヶ月目からは貰えなくなるという解釈で間違いないですか?
この質問については、再就職が決まって再就職手当の手続きをすれば、就職日の前日までの基本手当は支給されます。
また、再就職手当(残日数×50%)は再就職手当の申請から約1ヶ月半位で支給になります。
貴方の質問の意味とは少し違うかも知れませんが独自で判断して回答しました。
追記
就職の時点で3分の1以上残日数が残っていなければ再就職手当は支給されませんので念のため。
皆さん教えください。
今年一月まで会社員でしたが、結婚を機に退社いたしました。
今、失業保険受給中ですが、そろそろ受給も終わりそうなので、また仕事を探しています。
扶養範囲103万で抑えたら税金面で優遇があるようですが、その103万には失業保険で受給した金額は含めて考えるべきなのでしょうか?
あと、103万とは手取り金額で考えたらよいのでしょうか?
今年一月まで会社員でしたが、結婚を機に退社いたしました。
今、失業保険受給中ですが、そろそろ受給も終わりそうなので、また仕事を探しています。
扶養範囲103万で抑えたら税金面で優遇があるようですが、その103万には失業保険で受給した金額は含めて考えるべきなのでしょうか?
あと、103万とは手取り金額で考えたらよいのでしょうか?
失業保険は非課税なので関係ありません。103万は総支給額(給与明細の支給額、交通費除く)です。
結婚されるという事なので、旦那様の配偶者という事で優遇が、っていうお話かと思います。
配偶者の場合、普通の扶養と違い、103万以下だと「配偶者控除」38万
103万を超えると配偶者控除が受けられなくなる代わりに「配偶者特別控除」スタートは38万
に切り替わり、配偶者の所得によって段階的に控除が少なくなっていき、141万でゼロになります。
ですから103万を超えたら全く控除が無いかというとそうでもありません。
しかし、デメリットもあります。
・ご自分の所得税、住民税が発生する
・だんな様が会社の社会保険に加入していると、その扶養に入れなくなる可能性があるのと、
これは金額ではないのですが、御自分が勤め先の社会保険に加入する必要が出てくる可能性もある。
・配偶者特別控除で、控除は受けられるが、毎月引かれる源泉所得税は扶養ゼロで計算するので、
手取りが少なくなる。(その分年末調整で精算しますので年税額は同じですし還付金は多くなりますが。)
あと、市県民税ですが、市によって基礎控除が違いますし、
基礎控除ぎりぎりのラインで、扶養には入れるが自分の住民税は発生するなんて市もあります。
補足について
退職金は税金面でかなりの優遇があり、控除が
勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)
勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)}
あります。で出た金額を引いて、その1/2に税金を掛けます。
なので貰った金額が控除以下なら103万に含めなくていいですし、ご自身も、
「退職所得に関する源泉徴収票」を貰って終わりです。
結婚されるという事なので、旦那様の配偶者という事で優遇が、っていうお話かと思います。
配偶者の場合、普通の扶養と違い、103万以下だと「配偶者控除」38万
103万を超えると配偶者控除が受けられなくなる代わりに「配偶者特別控除」スタートは38万
に切り替わり、配偶者の所得によって段階的に控除が少なくなっていき、141万でゼロになります。
ですから103万を超えたら全く控除が無いかというとそうでもありません。
しかし、デメリットもあります。
・ご自分の所得税、住民税が発生する
・だんな様が会社の社会保険に加入していると、その扶養に入れなくなる可能性があるのと、
これは金額ではないのですが、御自分が勤め先の社会保険に加入する必要が出てくる可能性もある。
・配偶者特別控除で、控除は受けられるが、毎月引かれる源泉所得税は扶養ゼロで計算するので、
手取りが少なくなる。(その分年末調整で精算しますので年税額は同じですし還付金は多くなりますが。)
あと、市県民税ですが、市によって基礎控除が違いますし、
基礎控除ぎりぎりのラインで、扶養には入れるが自分の住民税は発生するなんて市もあります。
補足について
退職金は税金面でかなりの優遇があり、控除が
勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)
勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)}
あります。で出た金額を引いて、その1/2に税金を掛けます。
なので貰った金額が控除以下なら103万に含めなくていいですし、ご自身も、
「退職所得に関する源泉徴収票」を貰って終わりです。
関連する情報