失業保険について。2010年3月から2011年9月いっぱいまで正社員として働いて、資格取得の為、今までどこにも就職せずにいました。
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
今からでも失業保険はもらえますか?もしもらえるとしたら、い
くらぐらいで、いつからいつまでもらえますか?
2011年9月退職であれば、2012年9月までが失業保険をもらえる期間です。
離職理由が自己都合であれば3ヶ月待機期間なので今から手続きしてももらえないと思います。
会社都合であれば待機期間が7日なのでもらえると思いますよ。
離職理由が自己都合であれば3ヶ月待機期間なので今から手続きしてももらえないと思います。
会社都合であれば待機期間が7日なのでもらえると思いますよ。
契約社員についての失業保険について
現在契約社員として働いてして、3か月更新されています。週30時間以上なので失業保険はかけています。
もし、契約が更新されなかった場合、失業保険は半年過ぎていれば、手続きしてもらうことができるんでしょうか?
後、始めの勤務地と違う場所になりかなり交通にも不便で体調も悪くなってきていて、自分から契約満了時にやめても
手続きすることはできるでしょうか?今は1年と聞いていますが。。。よろしくお願いします。
現在契約社員として働いてして、3か月更新されています。週30時間以上なので失業保険はかけています。
もし、契約が更新されなかった場合、失業保険は半年過ぎていれば、手続きしてもらうことができるんでしょうか?
後、始めの勤務地と違う場所になりかなり交通にも不便で体調も悪くなってきていて、自分から契約満了時にやめても
手続きすることはできるでしょうか?今は1年と聞いていますが。。。よろしくお願いします。
契約が更新されなかった場合会社都合退職ですので
半年以上の雇用保険加入履歴があれば失業保険は
受給できます。
はじめの勤務地と違って~で退職するとなると、
会社側は他に働ける場所を用意しているけど、辞める事になるので
自己都合退職です。
この場合12ヶ月以上の加入期間が必要ですので、失業保険は
もらえません。
半年以上の雇用保険加入履歴があれば失業保険は
受給できます。
はじめの勤務地と違って~で退職するとなると、
会社側は他に働ける場所を用意しているけど、辞める事になるので
自己都合退職です。
この場合12ヶ月以上の加入期間が必要ですので、失業保険は
もらえません。
7年間働き3月31日をもって正規で働いていたところをやめました。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。
離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
4月からは時給という形で同じところへパ―トにいっています。
離職票は会社からすぐでるというわけではなく違う事務からくるので5月位になってしまうのですが離職票はいつハローワ―クへもっていくといいのでしょうか?
失業保険を受給する期間は希望として8月~がいいなと思います。3カ月働けないということをきいたので仕事も8月~ならとりあえず休んでもいいかなと思うので。
そして旦那の扶養に1回入るのですが失業保険を受給期間はまた扶養からぬけないといけないのでしょうか?
さっぱりわからなくて教えて下さい。
退職してませんよね。
単なる職種変更では?
3ヶ月働けない?
意味が違いますよ。
3ヶ月支給を遅らせるという意味です。
そもそも、失業保険ではなく雇用保険ですよ。
失業したから給付されるのではなく、再就職できないから支給される仕組みです。
単なる職種変更では?
3ヶ月働けない?
意味が違いますよ。
3ヶ月支給を遅らせるという意味です。
そもそも、失業保険ではなく雇用保険ですよ。
失業したから給付されるのではなく、再就職できないから支給される仕組みです。
失業保険について教えてください。
会社を会社都合で解雇されてしまうのですが、雇用保険期間が5ヶ月しかありません。
以前派遣で勤めていた(1年以内)ですがこちらも会社都合解雇で雇用保険期間が3ヶ月でした。
この場合、合算して雇用保険期間8ヶ月なのですが失業給付資格は得られるでしょうか?
宜しくお願いします。
会社を会社都合で解雇されてしまうのですが、雇用保険期間が5ヶ月しかありません。
以前派遣で勤めていた(1年以内)ですがこちらも会社都合解雇で雇用保険期間が3ヶ月でした。
この場合、合算して雇用保険期間8ヶ月なのですが失業給付資格は得られるでしょうか?
宜しくお願いします。
失業給付金はかつては6ヶ月間働いていれば(雇用保険を払っていれば)
受給資格があったのですが、今は法律改正により1年間払っていなければ
受給できません。よってこのケースでは受給資格が無いと思われます。
受給資格があったのですが、今は法律改正により1年間払っていなければ
受給できません。よってこのケースでは受給資格が無いと思われます。
家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
私も同じく車タバコが無駄かなと思いました。
車って1台あれば十分ですから。
奥さんは歩いて行ける場所にパートでも見つけることをおすすめします。
旦那さんが30歳とのことですので、早く子供を作られたほうがよいかもしれませんね。
働くのはいつでもできることですが、子供は早いほうが良いです。
今作れば、子供が成人してから定年退職するまでに10年あるということですから。
あと、奥さんはタバコをやめたほうが良いです。
のちのちできた子供にも影響しますよ。
たばこ1年吸うと、体から有害物質が消えるまでに2年かかるといわれています。(もし10年吸ってるのなら20年かかるということ)
お金ももったいないですし、何一つよいことはありません。
車って1台あれば十分ですから。
奥さんは歩いて行ける場所にパートでも見つけることをおすすめします。
旦那さんが30歳とのことですので、早く子供を作られたほうがよいかもしれませんね。
働くのはいつでもできることですが、子供は早いほうが良いです。
今作れば、子供が成人してから定年退職するまでに10年あるということですから。
あと、奥さんはタバコをやめたほうが良いです。
のちのちできた子供にも影響しますよ。
たばこ1年吸うと、体から有害物質が消えるまでに2年かかるといわれています。(もし10年吸ってるのなら20年かかるということ)
お金ももったいないですし、何一つよいことはありません。
関連する情報