妊娠を期に退職した場合の失業保険について質問です。

私の就いている仕事は妊娠が発覚した時点で働けず、産休を取るか退職するかの選択になります。

私は都合により退職を選びます。
妊娠発覚が数週間とか数ヶ月の初期で出産までの期間がだいぶあるのですがその間は失業保険はもらえるのでしょうか?(妊娠初期でハローワークで仕事探しはできるのでしょうか?)
それともすぐ、失業保険の受給延長をするのでしょうか?

また、退職後は主人の扶養に入るとすると、退職後に受給延長を申請し、扶養に入る→出産後扶養から外れて失業保険を受給→退職後はまた扶養に入る

など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
また、延長申請をしたあと出産後の受給には扶養に入ってない以外にどのような条件があるのですか?
例えば面接を受けなければいけないとか…

詳しい方、教えてください!!
よろしくお願いいたします。
求職活動が出来るのであれば、妊娠中でも給付を受けることは出来ます。ただし、自己都合退職となりますので、給付制限の3か月がつきますので、トータルで一番短くても給付が終わるのは半年後です。求職活動は基本は仕事探しでいいですが、その間全く面接などを受けないでいると、就職する気無しとみなされる可能性もあります。就職する気が無いのであれば、やはり延長手続きを取る方がいいでしょう。その上で、たとえば週20時間未満のアルバイトを無理のない範囲でするという手もあります。

>など一時的に扶養の出入りはできるのですか?
出来るはずです。ただし、詳しくはご主人の会社に確認して指示に従って下さい。
出産前でも後でも条件は一緒です、求職活動には当然面接もあります。もちろん断ることも出来ますが全部というのはおかしいですよね。
失業保険の特定給付受給資格者について
以下の状態のとき、自己都合の特定給付受給資格者になれるかどうか教えてください。
①会社の業績悪化により給料が低下を示唆された。
②このままでは生活できないために、転職する。
③妻は専業主婦で育児をしていたが、求職することにする。
④今は東京の職場だが、子供を預けれる実家(大阪)に帰り求職活動を行う。

※結婚以外では育児が理由でも構いません。育児のために利用する保育所が遠い、保育を依頼することになった親族の家が遠いというのでも認められます。
とサイトでみたのですが、この場合でも認められるでしょうか?
サービス残業など会社都合にできるぐらいではあるのですが、タイムカードなど証拠となるものもないしできれば大事にしたくないので・・・・。
特定受給資格者として認定されるとすれば、①だけです。
その①も、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と規定されています。

不況により残業が減った、通勤交通費が減った等は理由には含まれません、基本給・○○手当(職務手当、資格手当等々)が15%以上減額になった証拠として、それまでの給与明細と減額後の給与明細が必要になります。

②については、生活レベルの問題です、今の生活を維持する為であってもそれは貴方の自己都合です。
③については、貴方の家庭の問題で、求職するもしないも自由です、それによって雇用保険の離職理由が変わる事はありません。
④これも特定受給資格者の要件には無く、特定理由離職者の要件にある配偶者の転勤にも該当しません。
現在雇用保険の通知書が2枚あるのですが合算は出来るのでしょうか?
以前に一ヶ月半働いていた短期のアルバイト先で雇用保険に加入していました。そして今半年契約の仕事をしておりこちらも雇用保険に加入しています。しかし今回加入の際に前回の雇用保険の通知書を渡すのを忘れていたため新たに加入したため雇用保険の通知書が2枚あります。
前回が一ヶ月分しか払っていないのですが今回の分と合算することは出来るのでしょうか?
また今回の契約が終了した場合前回と合わせると7ヶ月分の加入になりますが失業保険の受給は出来るのでしょうか?
雇用保険の被保険者証は「統合」ですね。
違う番号のものなら、職安に申し出て統合してもらいましょう。


基本手当の受給資格は
・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上存在する
・特定受給資格者・特定理由離職者なら離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上存在する
というのが条件です。

※これを「合算」というのはね言葉の使い方としてあっているのかしら?

〉最初から半年という契約の場合でも会社都合として扱われるのでしょうか?
最初から「更新なし」の契約であるなら、単なる「期間満了」です。
給付制限はつきませんが、特定受給資格者・特定理由離職者にはなりません。

「更新があり得る」という契約で、あなたが更新を希望したが、あるいは希望も聞かれずに更新されなかったときは「特定理由離職者」になります。
失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。

①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?

次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。


②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?


よく分からない文ですみません。お願いします。
サイトに雇用保険を説明している所があるのでは?

説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。

六年だと、かなり、長いのでは?

しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません

会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。

もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。

私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。

受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。

その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。

一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。

人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。

お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。

今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。

雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
臨時職員のパートをしていますが、
7月から8月半ばまでお仕事がお休みになりました。
その休みの期間に、
15日くらい短期のアルバイトをした場合

アルバイトをしてない残りの数日間は失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合で雇用保険は支給されますと、会社に言われています。

いろんなサイトを見てもいまいちわからなくて。。すみませんがわかる方、教えてください。

ちなみに、
月の平均9万円のお給料だと失業保険はいくらくらい支給されるのでしょうか?
>臨時職員のパートをしていますが、7月から8月半ばまでお仕事がお休みになりました。

休みであれば、失業するわけではないので失業給付金の対象にはなりません。
採用時に、7月から8月半ばまで長期関業務がないと言う契約であれば、何の補償もありません(学校給食業務なら、春、夏、冬の休業期間が明示されています)。
採用時にそういう説明や契約書に記載がなければ、会社都合の休業になるので、会社は6割以上の賃金補償を従業員にしなければなりません。


補足について、
ハロワに求職の申し込みと離職票をいつ提出するのかで変わります、

離職票を提出する前なら制限なくアルバイトは出来ます。

6月末に離職票をもらい、すぐにハロワに求職の申し込みと離職票の提出をすれば、
アルバイトが認められるのは、
失業認定期間内で14日
1週で20時間未満
1週で3日程度になります。

ただこれは目安で、ハロワごとに基準が異なるので確認が必要になります。

それと、1ヵ月半後に就職が決まっている場合、失業給付金の対象にならない可能性があります。
職場辞めました。金銭的に取れるものは取りたいです。。
事業主の奥さんは経理担当・市議会議員。
次期選挙の地盤目当てに自宅から工場に住所をうつしたらしいです
23年間勤めた個人事業所を退社しました。不景気で仕事が薄く、給料を減額すると事業主より通達があったのですが今まででもぎりぎりの生活でしたので大変悩みました。事業主の一番弟子が独立開業しているのですが、そちらへ収入を得るように手伝いに行ってくれと言われました。わたしも収入確保の為了承しました。数日後、事業主に私の立場は、事業所からの応援なのか個人的と考えて良いのか、質問したところ、給料が払えないのでそっちで良いか的に言われ了解して一番弟子のほうに、1人親方として世話になりましたが、一ヶ月持ちませんでした。テメーコノヤロー口調で23年間の経験と人格を完全否定され精神的に耐えられなくなり逃げるようにやめました。前事業所をやめる?ときは、私自身の口からやめるの言葉は一言も発していないのですが、
次の職を探す間、一ヶ月でも失業保険のお世話になる為に前事業所に離職票をお願いしたのですがここでびっくり。離職理由に本人の希望により退社、と書かれいました。意義ありとして書類を提出したのですが、後日ハローワークから連絡があり、離職理由は変わらないとの事。失業保険は三ヵ月後!!そんなに長く無職を続ける気はありませんでしたので、ハローワークの登録を解除し、このさいとの思いで全く別の職種で独立開業の目標をたて、今はどうにか開業にこぎつけそうな状態まで来ました。資本金
は貯蓄など出来る状態では無かったため知人に借金をして設備投資などにあてました。退職金制度は有りません。23年間勤めて、1円もくれない事業所ってどんなもんでしょう。後日噂で事業所は私を辞めさせたくて仕方なかったらしいです。一番弟子との間で、私を引き受ける口約束があったらしいです。23年も居れば見積もりもします。この見積もりが悪いから仕事が無くなったと
ボロクソに言ってるらしいです。専門学校出の若い子を雇ったらしいです。仕事で大赤字を出した訳でもなく、文句も言うわけでもなく、こんな扱いを受け私は悔しいです。見返してやる良い知恵を教えていただけないでしょうか。周りの人間は裁判と口にしますが、経済的に・・・
正直言って辞めてしまってからでは補償をさせることは困難だと思います。是非にと思うのであれば弁護士などに相談なさってはいかがでしょうか?ただし弁護士によっては勝ち目が無いのに訴訟を促す人もいるので注意してください。監督署に行ってもすでに辞めているので役には立たないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム