失業保険と確定申告についてお聞かせください。
自営業しながら他で嘱託として6年ほど勤務してました。今までは年間を通して給与所得と自営の所得で申告しておりました。23年11月に嘱託を辞めて自営一本で2ヶ月してましたが受注がなく、しかたなく24年2月に嘱託時代の雇用保険を使って失業認定してもらい4月から半年の訓練校に通い9月末に終了しました。この間失業保険を受給しました。10月より再び自営を再開しております。確定申告は、どのようにすればいいでしょうか?失業保険は申告するのでしょうか?認定から9月末までは自営を休業してました。1月と10月からの確定申告でいいのでしょうか?それとも訓練校に行っていたことは伏せてただ収入がなかったことで申告したほうがいいのかわかりません。どなたかいい方法をおしえてください。よろしくおねがいします。
雇用保険から失業認定を受けて受給した失業保険は非課税ですので確定申告する必要はありません。
自営の収入だけ確定申告すればいいです(2月~9月は収入0として申告)
失業保険の認定内容について
たとえば就職したい企業に電話して断られた場合。これも一回としてカウントしていいのでしょうか?
就職活動に入ると思いますが
活動の中には面接までしかかどうかで,給付期間が2ヶ月余計に伸びる制度もあります(面接2回以上必要だとか。)のでその
2ヶ月を狙っているなら,面接までして,断るか,断られないとなりません。
我家の家内は,面接が0だったので,2ヶ月延長が出来ませんでした。

----補足--------

就職活動の認定では,ハローワークに行って,担当者に声を掛けて就職の相談するだけでもいいわけですよ。
どこか良いとこないですかと聞いて,あれこれ話を聞いて,向いていないと断ってもそれだけで活動になりますよ。
そうすれば職員が活動をしたという押印をしてくれます。
家内はそうして3ヶ月間給付をもらいましたが,2ヶ月追加延長はNGでした。
ハローワークによって,扱いが違うかもしれませんが,面接までしないといけないなどということは無いはずです。
職業訓練校について
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??

●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??


貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。


●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??


IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
訓練生活支援金は
(月10万)

23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)


それ以降は不透明ですし

たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません


恋某も仕分けがやり易い分野です



ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです



介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう


例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか

沢山の科目があります



ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません



都道府県と大体の年齢が分かれば

もう少し具体的なアドバイスが出来ます



それと半年のコースは学費はかかりませんが

一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです

その他
教科書や作業服や研修費等が必要です



雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね





忘れていましたが

東京都には
月に15万の制度があります


私は埼玉県ですが

なんか不公平な感じがします(`ε´)
失業保険について教えて下さい
現在妻が妊娠中で7月に仕事を辞め10月に出産予定です。
失業保険の延長は出産後が良いのか出産前が良いのか一番良い方法を教え下さい
それと支給額は手取り額?税等引かれた後の額?
出産後になると子供もいますし小さな子供をつれて、もしくは預けてのハローワークは大変です。出産前に行かれたほうがいいと思いますよ。
支給額は辞めたときからさかのぼって6ヶ月間の給料の総額(税金などが引かれる前の金額)から計算されます。年齢などによって上限額があります。
会社からの吸収合併案を拒否した場合
質問させて頂きます。

私は40歳の独身の男です、会社からの提案に迷っております。
今勤務している会社が、来月いっぱいでの閉鎖が決まっています。
それに伴い以前取引していた会社への吸収合併も決まりました。
実はこの吸収合併には裏があり、当社が保有している設備一式の無償譲渡する
代わりに、当社の社員数人を引き取ると言う内容です。
ちなみに、この設備のメインの機械を操作出来る人間は私1人です。
ここまでは良いのですが、問題は今後の転属先での自分の処遇や今後の事について
現経営者が「それは転属先が決める事」の一点張りだと言う事。
設備にも不備がいくつかあり、その事を吸収合併の話し合いの時に相手に伝えたかも疑問があり…
近日中にこの件について会社に話をするつもりですが、この場合話し合いが決裂する可能性もあります。
転属先も正直業績が良い訳ではなく、恐らくは無償で譲渡される設備が目当て。
良い様にノウハウを盗んで、それが終わったら難癖付けてお払い箱…
と言うシナリオも有り得る話ですし。

長々書きましたが、要は話が決裂して自分が退社した場合、私は「自己都合での退職」になるのでしょうか?
今の会社が来月いっぱいで無くなるので、出来れば会社都合での退職に持って行きたいんです。
失業保険や職業訓練校での扱いも、会社地都合の方が有利なので。

宜しくお願い致します。
会社が貴方の配属先を内示したにもかかわらず、貴方がそれに従えないというのであれば、辞めざるを得ないでしょう。
その場合は自己都合です。
退職勧奨があれば、そこで会社都合にしてもらえるよう交渉はできると思います。
病気になり会社を休職しています。今は、傷病手当をもらっています。傷病手当の支給期間が終わり退職になった後は、失業保険がもらえるのでしょうか? また、休職中の場合、社会保険料などは、会
社がある程度、負担してもらえるのでしょうか?
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。

傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。

それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

>傷病手当の支給期間が終わり退職になった後は、失業保険がもらえるのでしょうか?

前述のように失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、ですから労働不能では受給はできません。
そこで受給期間の延長をするのです。
つまり医師が労働不能と診断しているうちは傷病手当金を受給し、医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られるが失業給付が受給できるということです、そして失業給付を受けながら仕事を探してくださいということです。
ですから1年6か月前でも医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られますし、1年6か月が過ぎても医師が労働不能と診断すれば失業給付は受給できません。

>また、休職中の場合、社会保険料などは、会社がある程度、負担してもらえるのでしょうか?

通常と同じように会社は半額負担です。
関連する情報

一覧

ホーム