会社を辞めようと思います。正社員で6年勤めましたが失業保険として給与の何割ほど頂けるのでしょうか?
失業保険に詳しい方、同じような経験のある方、よろしくお願いします。
失業保険に詳しい方、同じような経験のある方、よろしくお願いします。
離職前6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲です。
(60歳以上は45%~)給料が低い人は割合が高くなります。
参考までに計算式です。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額平均=6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
(60歳以上は45%~)給料が低い人は割合が高くなります。
参考までに計算式です。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額平均=6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。
給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
間違った回答をしている人もいるようです。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
とんでもないデタラメな情報を回答しないでほしいですね(笑)
基本手当日額は、30歳未満 6,290円 、30歳以上45歳未満 6,990円、45歳以上60歳未満 7,685円、60歳以上65歳未満 6,700円これが上限です。
それと10円未満切り捨てもデタラメ、1円未満切り捨てです。
正しくは、y=(ー3w×w+73,240×w)÷76,400、と言う式で算出される事になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
あなたの賃金日額は23万×6か月÷180=7666円、これを上記式にあてはめると基本手当日額がでます。
あなたの基本手当日額は、5041円です。
来年2月に会社から離職票が届いたら、それをハローワークに持参し失業手当給付手続きをします、その日から7日間の待機期間後から失業手当給付の対象となります、説明会や講習等があり初回認定日(手続き後2週間~4週間後)に失業状態が認定されれば1週間以内に指定口座に振り込まれます。
通常は28日分が一度に支払われます、あなたの場合、5041円×28=141148円。
初回に限り14日分~21日分になることがあります。
すぐ働くか、しばらくゆっくりするか迷ってます
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
失業保険は「働きたいけど、仕事が見つからない」人に支給されるものですので、「しばらくゆっくり」はできません。
(失業保険を貰うためには、一定回数以上の就職活動実績(企業に応募した、合同企業説明会に参加した等)が必要)
また、支給額も退職前に貰っていた給料の6割程度です。
ただ、まったく無収入よりかは経済的に余裕があるので、じっくりと職探しは出来ます。
>次の仕事は長く働きたいと思っています
一つの手としては、失業保険を受け取らず、コンビニ等の時間に融通の利くバイトをして、職を探すという手もあります。
失業保険需給には申請が必要で、申請は任意ですので、あえて貰わない選択肢もあります。
(失業保険を貰うためには、一定回数以上の就職活動実績(企業に応募した、合同企業説明会に参加した等)が必要)
また、支給額も退職前に貰っていた給料の6割程度です。
ただ、まったく無収入よりかは経済的に余裕があるので、じっくりと職探しは出来ます。
>次の仕事は長く働きたいと思っています
一つの手としては、失業保険を受け取らず、コンビニ等の時間に融通の利くバイトをして、職を探すという手もあります。
失業保険需給には申請が必要で、申請は任意ですので、あえて貰わない選択肢もあります。
会社が倒産した場合、退職金はほとんど支払われないとよく聞きますが、
支払われることもあるのですか。
あればどういった場合なのでしょうか。
失業保険も50?80%と幅がある上、上限があると聞きました。
詳しい方お教え下さい。
支払われることもあるのですか。
あればどういった場合なのでしょうか。
失業保険も50?80%と幅がある上、上限があると聞きました。
詳しい方お教え下さい。
中小企業にお勤めの方であれば、会社で中小企業退職金共済に加入してくれていたらば、その共済から退職金が支払われると思います。
失業保険は、待機期間がなく受給できます。遡って6カ月の平均賃金で算出されると思います。
失業保険は、待機期間がなく受給できます。遡って6カ月の平均賃金で算出されると思います。
現在半年ずつの期間雇用という形で働いてるのですが辞めた場合失業手当てはいくらもらえますか?
一応トータルで六年働いています給料は手取りで20万円もらってます。失業保険は月1500円払ってます。これでいくらもらえますか?
一応トータルで六年働いています給料は手取りで20万円もらってます。失業保険は月1500円払ってます。これでいくらもらえますか?
手取りではなく、総支給額での計算となります。
前の方も言われているとおり、離職前の賃金が確定しないと計算はできませんが、離職前6か月分の給与(総支給額)を足して、180(日)で割った金額の大まか5割~8割の金額が基本手当(貰える金額)となります。
前の方も言われているとおり、離職前の賃金が確定しないと計算はできませんが、離職前6か月分の給与(総支給額)を足して、180(日)で割った金額の大まか5割~8割の金額が基本手当(貰える金額)となります。
年末調整 詳しい方教えて下さい><
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
まず、生命保険控除は上限があります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
関連する情報