失業保険の事で
9月から失業保険の方がでるらしいのですが2ヶ月前くらいから
週四日でアルバイトしています
この場合、少しのお金も貰えないンでしょうか?
9月から失業保険の方がでるらしいのですが2ヶ月前くらいから
週四日でアルバイトしています
この場合、少しのお金も貰えないンでしょうか?
1時間でも働いた日は給付対象から外されますが、もらえなくなるわけではなく
その分後ろへずれるだけです。
もし、認定日に働いた事実を隠していてバレルと本当に貰えなくなりますので、
正直に申告してください。
その分後ろへずれるだけです。
もし、認定日に働いた事実を隠していてバレルと本当に貰えなくなりますので、
正直に申告してください。
質問させてください。
去年の2月9日からフルタイムの派遣で働き始め、4月から雇用保険等に加入し、3月31日で退職する予定です。
この場合、失業保険というのは受給資格があるのでしょうか
??
去年の2月9日からフルタイムの派遣で働き始め、4月から雇用保険等に加入し、3月31日で退職する予定です。
この場合、失業保険というのは受給資格があるのでしょうか
??
失業保険という保険はありません。
給与明細にも記載されている通り雇用保険になります。雇用保険の求職者給付により支給されます。
厚生年金と雇用保険は全くの別の保険です。取得日が違っていても問題はありませんが、、
1年間に12か月以上の日保険者期間があれば、求職者給付の受給資格はありますが、
求職者給付を受けるにはすべての条件に該当しなければいけません。
ハローワークで正規の手続きをして、初めて受給者資格者となりますので、ご注意ください。
給与明細にも記載されている通り雇用保険になります。雇用保険の求職者給付により支給されます。
厚生年金と雇用保険は全くの別の保険です。取得日が違っていても問題はありませんが、、
1年間に12か月以上の日保険者期間があれば、求職者給付の受給資格はありますが、
求職者給付を受けるにはすべての条件に該当しなければいけません。
ハローワークで正規の手続きをして、初めて受給者資格者となりますので、ご注意ください。
失業保険について。
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。
もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??
教えていただきたいです。
あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。
では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?
今後、どうすればいいのか悩んでいます。
よければ教えてていただきたいですm(__)m
退職日以降に勤務先の担当部署によって離職に伴う手続きが行われ、その後「離職票」等失業給付に必要な書類が送付されてまいります。2/1以降でなければ手続きをすることができません。
失業保険受給資格について質問です。
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
先に理由を言うと、雇用保険をかけなくなってから1年経過しているため手続きができなかったものと思われます。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
失業保険の受給についての質問です。
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
退職後、4日間のアルバイトを行い、これからハローワークでの手続きを・・と思ってます。
離職票を確認したら、「退職後の仕事についての有無」と印字されており、この4日間のアルバイトについては「有」と
回答したほうがよろしいのでしょうか?
ちなみに、アルバイトの内容は、5時間/日で、日給8000円です
よろしくお願いします
べつに記入しなくても手続きの時に担当者から「アルバイトか何かしましたか?」と聞かれますからそのときに答えればいいです。
離婚しようと思います。
2世帯住宅のローンがあと17年、2000万ほど残っています。名義は主人です。毎月8万・ボーナス時35万の支払です。
建物の名義は主人、土地は同居の私の父の名義になりますので少々複雑です。
弁護士に相談したり、ここでみなさんおご意見を聞いて、やはり今の家と土地を手放すことは難しいです。
でも私には残額を払っていける能力はありません。
相談したところ、私の実のいもうと(独身)が1500万ほど貸してくれるというので、あとは親と私で2000万になるよう工面し、銀行への借金をなくし、妹に毎月払えるだけのお金を返していこうと思っています(今できるのは5万~7万ほどですが、県営住宅などをかりたとしてもそれくらいは必至なので)。
もちろん公的にちゃんと書類を作ってうやむやにするつもりはありません。
①建物の名義は今は主人ですが、支払者が変わったらすぐに名義の変更をしなさいと弁護士にいわれました。この場合、妹にするべきでしょうか、父親にするべきでしょうか。税金(固定資産税ではなく、贈与などの関係)は誰がどの程度払うことになるのでしょうか。
②公的な書類(妹にお金をかりたこと、名義のこと、主人と子供のことなど)はどこでどのようにかいてもらうのですか?もしくは自分で書いておくのですか。
③銀行でローンを組む際にもらった「ご融資明細」という最後の支払までの残額などが載ったものがあります。残り残額2000万弱ですが、これを一気に返す場合、どの程度利息がやすくなるものなのでしょうか。
すみません、言葉や知識としてまったくないのは承知しています。恥ずかしいですが、「どうしよう・・」と考えてばかりでも何もかわりませんので少しずつ進んでいきたいと思っています。
どれかひとつでも結構です。たくさんの方のいろんなご意見おききしていきたいとおもっています。
今は無職です(失業保険受給中)ですが、来月から正社員で行くところが決まりましたので少し先が明るくなりました。
2世帯住宅のローンがあと17年、2000万ほど残っています。名義は主人です。毎月8万・ボーナス時35万の支払です。
建物の名義は主人、土地は同居の私の父の名義になりますので少々複雑です。
弁護士に相談したり、ここでみなさんおご意見を聞いて、やはり今の家と土地を手放すことは難しいです。
でも私には残額を払っていける能力はありません。
相談したところ、私の実のいもうと(独身)が1500万ほど貸してくれるというので、あとは親と私で2000万になるよう工面し、銀行への借金をなくし、妹に毎月払えるだけのお金を返していこうと思っています(今できるのは5万~7万ほどですが、県営住宅などをかりたとしてもそれくらいは必至なので)。
もちろん公的にちゃんと書類を作ってうやむやにするつもりはありません。
①建物の名義は今は主人ですが、支払者が変わったらすぐに名義の変更をしなさいと弁護士にいわれました。この場合、妹にするべきでしょうか、父親にするべきでしょうか。税金(固定資産税ではなく、贈与などの関係)は誰がどの程度払うことになるのでしょうか。
②公的な書類(妹にお金をかりたこと、名義のこと、主人と子供のことなど)はどこでどのようにかいてもらうのですか?もしくは自分で書いておくのですか。
③銀行でローンを組む際にもらった「ご融資明細」という最後の支払までの残額などが載ったものがあります。残り残額2000万弱ですが、これを一気に返す場合、どの程度利息がやすくなるものなのでしょうか。
すみません、言葉や知識としてまったくないのは承知しています。恥ずかしいですが、「どうしよう・・」と考えてばかりでも何もかわりませんので少しずつ進んでいきたいと思っています。
どれかひとつでも結構です。たくさんの方のいろんなご意見おききしていきたいとおもっています。
今は無職です(失業保険受給中)ですが、来月から正社員で行くところが決まりましたので少し先が明るくなりました。
①家の名義は誰にするのが第一希望なんでしょうか?
文章を読む限り、貴女の名義にしたいように感じるので、そのつもりで話をすすめてみます。
1.住宅ローンの返済に必要な金額を、妹さん、お父さんに借りる。
*それぞれ、金銭消費貸借契約書を作成する。
2.住宅ローン残高の金額を売買代金として、ご主人との間で売買契約を締結し、代金を渡す。
*売買契約書を作成、領収書を発行してもらう。
*登記手続きに必要な書類をご主人に用意してもらう。
3.ご主人から銀行に住宅ローンを返済する。
4.法務局で、所有権移転登記をして、登記名義を貴女に変更する。
この手順で行えば、贈与税はかかりません。おそらく不動産取得税もかからないと思います。
(税金的には一番安くすむはずです。)
②上記の通りの契約書を整えておいてください。
「主人と子供のこと」は内容が分かりませんので、答えかねます。
③2000万円で残り17年ということで、利率がわかりませんが、年2%でも、この1年の利息が約40万円ですから、数百万円の利息が浮くことになると思いますよ。
【補足】
あなたの手持ちの資金がなくても、1に書いたように、妹さんやお父さんから資金を「借りる」形をとりますので、あとで妹さんやお父さんに返済していけばいいんですから、あなたの名義にしても問題ありませんよ。
名義を妹さんやお父さんにする場合にも、「あなた」の部分を妹さんやお父さんに変えるだけです。売買契約を締結するのは名義人となる人、代金(ローン残高)に足りない金額は、身内で金銭諸費貸借契約を締結する。それだけのことです。
金銭の貸し借りをなくそうと思うのであれば、お金を出した割合で共有の名義にすることもできます。
ただし、名義を、その家に住んでいない人にすると、不動産取得税がかかってきますのでご注意下さい。
文章を読む限り、貴女の名義にしたいように感じるので、そのつもりで話をすすめてみます。
1.住宅ローンの返済に必要な金額を、妹さん、お父さんに借りる。
*それぞれ、金銭消費貸借契約書を作成する。
2.住宅ローン残高の金額を売買代金として、ご主人との間で売買契約を締結し、代金を渡す。
*売買契約書を作成、領収書を発行してもらう。
*登記手続きに必要な書類をご主人に用意してもらう。
3.ご主人から銀行に住宅ローンを返済する。
4.法務局で、所有権移転登記をして、登記名義を貴女に変更する。
この手順で行えば、贈与税はかかりません。おそらく不動産取得税もかからないと思います。
(税金的には一番安くすむはずです。)
②上記の通りの契約書を整えておいてください。
「主人と子供のこと」は内容が分かりませんので、答えかねます。
③2000万円で残り17年ということで、利率がわかりませんが、年2%でも、この1年の利息が約40万円ですから、数百万円の利息が浮くことになると思いますよ。
【補足】
あなたの手持ちの資金がなくても、1に書いたように、妹さんやお父さんから資金を「借りる」形をとりますので、あとで妹さんやお父さんに返済していけばいいんですから、あなたの名義にしても問題ありませんよ。
名義を妹さんやお父さんにする場合にも、「あなた」の部分を妹さんやお父さんに変えるだけです。売買契約を締結するのは名義人となる人、代金(ローン残高)に足りない金額は、身内で金銭諸費貸借契約を締結する。それだけのことです。
金銭の貸し借りをなくそうと思うのであれば、お金を出した割合で共有の名義にすることもできます。
ただし、名義を、その家に住んでいない人にすると、不動産取得税がかかってきますのでご注意下さい。
関連する情報