確定申告について質問です。
確定申告ですが、去年の2月?6月まで月13万の失業保険と8月からバイトで月9万の収入があり国民健康保険だけ支払ってたのですが確定申告に行ったほうがいいですか?
また失業保険も確定申告の対象になるのですか?
確定申告ですが、去年の2月?6月まで月13万の失業保険と8月からバイトで月9万の収入があり国民健康保険だけ支払ってたのですが確定申告に行ったほうがいいですか?
また失業保険も確定申告の対象になるのですか?
確定申告してください。
失業保険分は、対象外です。
国保も、控除対象になります。
バイト先の源泉徴収票と、国保の支払い用紙を持って、税務署に行ってください。印鑑もお忘れなく。
用紙や、筆記用具は税務署にあります。
失業保険分は、対象外です。
国保も、控除対象になります。
バイト先の源泉徴収票と、国保の支払い用紙を持って、税務署に行ってください。印鑑もお忘れなく。
用紙や、筆記用具は税務署にあります。
会社を退社し、失業保険の手続きを会社にしてもらうのですが、した場合その3ヶ月以内は新しく働くと違法になるので
3ヶ月以内は働いてはいけないと前雇用主から連絡が来たのですが本当ですか?
3ヶ月以内は働いてはいけないと前雇用主から連絡が来たのですが本当ですか?
雇用保険の失業給付の手続きは本人しかできません。
働いて収入を得る事に違法性が有るわけは有りません。
ハローワークでは、働いて収入を得た方が良いですよと勧めてるはずです。
3ヶ月の給付制限期間終了後ならば、収入を得ると、その分の給付が後へ繰り下げられるだけで減額はされません。
働いて収入を得る事に違法性が有るわけは有りません。
ハローワークでは、働いて収入を得た方が良いですよと勧めてるはずです。
3ヶ月の給付制限期間終了後ならば、収入を得ると、その分の給付が後へ繰り下げられるだけで減額はされません。
国民健康保険と年金の金額について。
私の友人が昨年10月に会社を不況の為解雇され約半年間失業保険を受け取りのちアルバイトをしていますが、今現在保険無加入です。怪我や病気は実費で入って居りまっすが前年度の年収に応じて保険料(国保)は決まるので払えないとの事。
因みに昨年秋に解雇されていますので年収300万未満だと思います。
国保加入を勧めているのですがなかなか現実的金額分からずズルズルと来ていまして、とても心配なのです。
どなた様か国保金額、国民年金等詳しい方具体的数字お教え頂けましたら幸いです。
私の友人が昨年10月に会社を不況の為解雇され約半年間失業保険を受け取りのちアルバイトをしていますが、今現在保険無加入です。怪我や病気は実費で入って居りまっすが前年度の年収に応じて保険料(国保)は決まるので払えないとの事。
因みに昨年秋に解雇されていますので年収300万未満だと思います。
国保加入を勧めているのですがなかなか現実的金額分からずズルズルと来ていまして、とても心配なのです。
どなた様か国保金額、国民年金等詳しい方具体的数字お教え頂けましたら幸いです。
国保は退職後に遡って加入になりますでしょうから、年々加算されて行きますよ。
その上、借り住まいなら良いのですが、住宅や土地を持っていると固定資産割が加わりますから
相当、高額になって行きますでしょうね。
金額は扶養人数や所得控除などが不明の為に、
年収だけでは算定できませんでしょうから、呈示できませんよね。
その上、借り住まいなら良いのですが、住宅や土地を持っていると固定資産割が加わりますから
相当、高額になって行きますでしょうね。
金額は扶養人数や所得控除などが不明の為に、
年収だけでは算定できませんでしょうから、呈示できませんよね。
失業保険について質問です。来週2回目の認定日があるのですが、冠婚葬祭などの認められた理由以外で、どうしてもその日に行くことができない場合、
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
これも、厚生労働省の管轄なことですが、
実際には、そのハローワークの給付の判断によります。
私も、事後に「急病で認定日に行けなかった」
と、病院の領収書で、パスになった経験をしており、
何事でもそうですが、社会人としてのマナーが最優先されるみたいです。
それと、そこのハローワークによって、取り決めが異なるようで、
厳しい所は、それなりに無理。
本来、そういうことではいけない、お役所なのですがね。
で、質問者の場合は、事前に分かっているなら、
事前に連絡をする方がよろしいかと思います。
ハローワークで働く人も、やはり人間ですから。
実際には、そのハローワークの給付の判断によります。
私も、事後に「急病で認定日に行けなかった」
と、病院の領収書で、パスになった経験をしており、
何事でもそうですが、社会人としてのマナーが最優先されるみたいです。
それと、そこのハローワークによって、取り決めが異なるようで、
厳しい所は、それなりに無理。
本来、そういうことではいけない、お役所なのですがね。
で、質問者の場合は、事前に分かっているなら、
事前に連絡をする方がよろしいかと思います。
ハローワークで働く人も、やはり人間ですから。
失業保険について
今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。
最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。
この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。
(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。
最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。
この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。
(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
試用期間中は雇用保険は加入していないのですね。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
解雇手当と退職日について教えて頂きたいのですが、
今月8月1日に、経営者から会議の席で、会社の業績が不振な為、給与を減額するか、退社するか選択して欲しいと言われました。経営者からは今月の最終金曜日(8月29日)に場を設けるのでそれまで決めて欲しいと言われました。私が退職するように考えた場合、会社都合として解雇手当は出るのでしょうか?出るとすれば何ヶ月出るのでしょうか?その根拠はあるのでしょうか?また失業保険を受給しながら、1日でも早く転職活動を始めたい為、 会社都合ととして、今月8月末(8月31日)で退職することは可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。
今月8月1日に、経営者から会議の席で、会社の業績が不振な為、給与を減額するか、退社するか選択して欲しいと言われました。経営者からは今月の最終金曜日(8月29日)に場を設けるのでそれまで決めて欲しいと言われました。私が退職するように考えた場合、会社都合として解雇手当は出るのでしょうか?出るとすれば何ヶ月出るのでしょうか?その根拠はあるのでしょうか?また失業保険を受給しながら、1日でも早く転職活動を始めたい為、 会社都合ととして、今月8月末(8月31日)で退職することは可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。
この場合は勧奨退職ということで双方合意の上での退職になるので解雇予告手当は発生しません。(そもそも解雇ではない)ただ会社都合なので失業等給付の受給制限もありません(すぐにもらえる)
この場合だと退職時期は会社と要相談だと思います。
この場合だと退職時期は会社と要相談だと思います。
関連する情報