失業保険の受給資格についての質問です。
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
【補足について】
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
失業保険の支給について、最終支給日まで受給できるか教えてください。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7
■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。
■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。
短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
現在の状況
・個別延長給付中
・最終支給日10/27と思われます。
・最終認定日11/7
■11/12から就職が決まり、10/29以降に再就職の申告を行った場合、
10/27まで支給を受けることができますか。
11/7の認定日まで待った方がよいですか。
■また、11/7の認定日まで待った場合、
10/28から11/7までの間アルバイトをしたら、認定日で申告は必要ですか。
支給に影響しますか。
短期ですが希望の職業に就くチャンスがありますが、
即日就職の長期を探すべきか、また支給最終日から
半月期間が空いていることに不安があり、調べても分からないため
質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。
失業給付の打ち止めは「内定の出た日」が基準ではなく、「就業初日の前日」までいただけることになっていますから、10/27分までは当然に受けられます。
11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。
ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・
※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです
…来月からのご健闘を★
11/7の最終認定に際しては、いずれにしてもこれ以上の再延長もないことですし、就職が決まって11/12から働くことを胸張って打ち明けられたらいいです。
ハローワークの方も、きっと破顔一笑で喜んでくださいますよ・・・
※10/28以降のバイトについては、給付期間(=受給資格期間)がすべて終わってしまってますので、たとえ無申告でも不正受給に該当しようがないです
…来月からのご健闘を★
再就職手当て、失業保険に詳しい方アドバイスお願いします
去年末に会社都合で退職、新しい仕事を今年一月末に紹介されたが、もし、そちらで入社したら、一年未満から一年後会社都合で退職になるとのことです(業務完了で退職)
新しい仕事が一年あるものとして、再就職手当てを今回申請すると、来年退職した時は、やはり、失業保険はもらえないということでよいでしょうか?
本人は、就職先が何度も変わるため、安定して長くある仕事を望んでいるのに、派遣や臨時の仕事で安定しません
長い目でみて、目先の仕事より、長く働けるところで働いて欲しいですが。。。
アドバイスお願いします
去年末に会社都合で退職、新しい仕事を今年一月末に紹介されたが、もし、そちらで入社したら、一年未満から一年後会社都合で退職になるとのことです(業務完了で退職)
新しい仕事が一年あるものとして、再就職手当てを今回申請すると、来年退職した時は、やはり、失業保険はもらえないということでよいでしょうか?
本人は、就職先が何度も変わるため、安定して長くある仕事を望んでいるのに、派遣や臨時の仕事で安定しません
長い目でみて、目先の仕事より、長く働けるところで働いて欲しいですが。。。
アドバイスお願いします
1年後ですか?再就職手当は雇用期間が1年「以下」では、申請出来ません、会社が採用証明書に記入します。
また1年後に会社都合で退職?こんな決まりはありません、1年の雇用期間が最初から決められており、期間満了で退職するのであれば、自己都合退職です、会社都合ではありません。
それを会社都合にするのであれば、離職票の偽造です。
もし、1年をこえる雇用見込みで再就職手当を受給した場合は、12ケ月の被保険者期間加入で、新たな受給資格を得ます。
契約社員においては、給付制限の無い自己都合に退職になることは可能で、会社都合と間違えてると思いますよ。
また1年後に会社都合で退職?こんな決まりはありません、1年の雇用期間が最初から決められており、期間満了で退職するのであれば、自己都合退職です、会社都合ではありません。
それを会社都合にするのであれば、離職票の偽造です。
もし、1年をこえる雇用見込みで再就職手当を受給した場合は、12ケ月の被保険者期間加入で、新たな受給資格を得ます。
契約社員においては、給付制限の無い自己都合に退職になることは可能で、会社都合と間違えてると思いますよ。
失業保険 雇用保険について教えてください
7月に2年間働いた仕事を退職し失業保険の手続の為ハローワークへ
(求職活動、認定日)など
行いました。後は受給を待つだけまで 手続きしました。
待機期間の3ヶ月間 (11月から受給予定)
ちょうど3ヵ月の短期のバイトがあったので
働くことにしました、ハローワークではOKと言われました。
ですが こちらの会社で入社日から雇用保険が
かかっていまして ハローワークでは就職とみなされるので
この仕事を辞め次第すぐ 手続きにハローワークにきたら
すぐ受給できますよと言われました、
ですが こちらの会社で 長く働いて欲しいと言われています
この場合 雇用保険はすてる事になりますか?
何か手続きをすれば 今の分と合わせることができますか?
月に12万程の給料ですが
辞めてまで受給するのもどうかな??
と 悩んでいます。
もったいないので いい方法はありませんか?
7月に2年間働いた仕事を退職し失業保険の手続の為ハローワークへ
(求職活動、認定日)など
行いました。後は受給を待つだけまで 手続きしました。
待機期間の3ヶ月間 (11月から受給予定)
ちょうど3ヵ月の短期のバイトがあったので
働くことにしました、ハローワークではOKと言われました。
ですが こちらの会社で入社日から雇用保険が
かかっていまして ハローワークでは就職とみなされるので
この仕事を辞め次第すぐ 手続きにハローワークにきたら
すぐ受給できますよと言われました、
ですが こちらの会社で 長く働いて欲しいと言われています
この場合 雇用保険はすてる事になりますか?
何か手続きをすれば 今の分と合わせることができますか?
月に12万程の給料ですが
辞めてまで受給するのもどうかな??
と 悩んでいます。
もったいないので いい方法はありませんか?
雇用保険なんてくだらないものより、雇用を優先するべきですね。
再就職手当の対象にならないか職安で確認したらいいと思います。
再就職手当の対象にならないか職安で確認したらいいと思います。
社会保険について教えて下さい。8ヶ月前に派遣会社
を辞めましたが、
元々社会保険書を会社が発行し忘れてて
七ヶ月後にやっと社会保険証を貰いましたが、
一ヶ月後に派遣期間がいきなり終わりました。
それから八ヶ月音沙汰無しなんです。
連絡しても電話にでません。
なので、ハローワークの失業保険手続きが
できないし、今はバイトしかできません。
こんな場合どうしたらよいですか?
ハローワークの人は失業した証明を持ってきて下さい!
の一点張りです。
因みに仕事は刑務所のパート事務でした。
とてもストレスの多い仕事で、公務員の考え方は理解出来ない
素人には無理でした。
社会保険証はほったらかせられたままはどうしたらよいですか?
を辞めましたが、
元々社会保険書を会社が発行し忘れてて
七ヶ月後にやっと社会保険証を貰いましたが、
一ヶ月後に派遣期間がいきなり終わりました。
それから八ヶ月音沙汰無しなんです。
連絡しても電話にでません。
なので、ハローワークの失業保険手続きが
できないし、今はバイトしかできません。
こんな場合どうしたらよいですか?
ハローワークの人は失業した証明を持ってきて下さい!
の一点張りです。
因みに仕事は刑務所のパート事務でした。
とてもストレスの多い仕事で、公務員の考え方は理解出来ない
素人には無理でした。
社会保険証はほったらかせられたままはどうしたらよいですか?
保険証は会社へ返しましょう。郵送で十分です。持っていても無駄ですので。
離職票を発行してもらいたいとのことだと思いますが、
何度行ってもダメな場合は労基署へ行きましょう。
労基から指導をしてもらえばおそらくすぐに発行してくれるでしょう。
強制力のある手と言うと労基しかないのですが・・・
それか、保険証を返送するときにダメもとで、離職票発行の依頼を内容証明で送ってみるという手もあります。
会社側が無視すれば終わりですが。。
離職票を発行してもらいたいとのことだと思いますが、
何度行ってもダメな場合は労基署へ行きましょう。
労基から指導をしてもらえばおそらくすぐに発行してくれるでしょう。
強制力のある手と言うと労基しかないのですが・・・
それか、保険証を返送するときにダメもとで、離職票発行の依頼を内容証明で送ってみるという手もあります。
会社側が無視すれば終わりですが。。
掛け持ちしている場合って失業保険もらえるのですか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
①一定の条件を満たせば、もらえます。
②短期なんら、バイト代は引かれますが、雇用保険はもらえます。長期になると失業と認定されないと思います。
ハローワークで相談してください。
②短期なんら、バイト代は引かれますが、雇用保険はもらえます。長期になると失業と認定されないと思います。
ハローワークで相談してください。
関連する情報