介護施設の費用が払えない
質問です。3ヶ月ほど前に母を介護施設(老健)に入所させました。母は寝たきりの要介護5です。母はいわゆるシングルマザーで夫も兄弟もいません、私も一人子で独身です。つまり母を看れるのは私しかいません。私一人で看ることに限界を感じ施設への入所を検討しました。私は低所得者ではありますが、非課税ではないので限度額認定は貰えず月の費用は12~13万円ほどになります。私の収入は月15~18万ほどですのでとても払えませんから、施設への入所は困難でした。しかし今年の5月頃に私が勤めている会社で大幅に収入アップが見込める部署への移動のチャンスがありました。当然希望し7月からの異動が確定しました。それで7月からは月22~25万ほど見込まれるので思い切って6月に母を施設に入所させることにしたのです。ところが入所直後に私自身が倒れてしまいました。それが原因で確定していた7月からの異動もなくなっってしまい、それどころか会社も辞めることになってしまいました。現在も療養中でわずかばかりの失業保険で生活しています。入所して3ヶ月ほどですから当然、何度かは支払いがあるはずでしたが、ちょっとした介護申請でのトラブルから介護認定が遅れて施設側が費用の請求が出来ないとう状況が入所以降つづいておりました。詳細は割愛しますが、幸か不幸か請求が来ないことをいいことに、現在まで支払いが出来ない事情を施設に話しておりません。しかしついに今月に最初の請求が出ました。3ヶ月分の請求ですので約40万円の請求です。正直なところ貯金もなく失業保険の収入のみです。まとまったお金がありません。ローンなどの借金も出来ませんし、親戚もおりませんから、とても一括では払えませんから施設側に分割などでご相談しなければならないのですが、こんな前代未聞な事態ですので、どうなってしまうのかわからず相談するのが怖いです。まず払えないとなると当然、施設から追い出されます。追い出されて自宅に帰ったとしても今は、私自身が療養中の身ですから自宅介護など出来ません。どうしたらいいのかわかりません。支払い期日は本日です。いずれにしても相談には行かなければなりません。施設側がどんな対応をするのか不安でなりません。施設に相談するまえに良きアドバイスをお願いします。
質問です。3ヶ月ほど前に母を介護施設(老健)に入所させました。母は寝たきりの要介護5です。母はいわゆるシングルマザーで夫も兄弟もいません、私も一人子で独身です。つまり母を看れるのは私しかいません。私一人で看ることに限界を感じ施設への入所を検討しました。私は低所得者ではありますが、非課税ではないので限度額認定は貰えず月の費用は12~13万円ほどになります。私の収入は月15~18万ほどですのでとても払えませんから、施設への入所は困難でした。しかし今年の5月頃に私が勤めている会社で大幅に収入アップが見込める部署への移動のチャンスがありました。当然希望し7月からの異動が確定しました。それで7月からは月22~25万ほど見込まれるので思い切って6月に母を施設に入所させることにしたのです。ところが入所直後に私自身が倒れてしまいました。それが原因で確定していた7月からの異動もなくなっってしまい、それどころか会社も辞めることになってしまいました。現在も療養中でわずかばかりの失業保険で生活しています。入所して3ヶ月ほどですから当然、何度かは支払いがあるはずでしたが、ちょっとした介護申請でのトラブルから介護認定が遅れて施設側が費用の請求が出来ないとう状況が入所以降つづいておりました。詳細は割愛しますが、幸か不幸か請求が来ないことをいいことに、現在まで支払いが出来ない事情を施設に話しておりません。しかしついに今月に最初の請求が出ました。3ヶ月分の請求ですので約40万円の請求です。正直なところ貯金もなく失業保険の収入のみです。まとまったお金がありません。ローンなどの借金も出来ませんし、親戚もおりませんから、とても一括では払えませんから施設側に分割などでご相談しなければならないのですが、こんな前代未聞な事態ですので、どうなってしまうのかわからず相談するのが怖いです。まず払えないとなると当然、施設から追い出されます。追い出されて自宅に帰ったとしても今は、私自身が療養中の身ですから自宅介護など出来ません。どうしたらいいのかわかりません。支払い期日は本日です。いずれにしても相談には行かなければなりません。施設側がどんな対応をするのか不安でなりません。施設に相談するまえに良きアドバイスをお願いします。
この話を正直に施設にお話しましょう。
分割払いなど、理由は分かってくれると思います。
そして、老人保健施設では、支払いが若干高いので、特別養護老人ホームへの入所申込みを早急に行っていただく必要があると思います。
要介護度5の状態で、近い将来に在宅復帰を目指しているのなら老人保健施設も良いですが、そうでないなら本来、入所しているのは不適当であり、特別養護老人ホームが妥当と思います。
このことを老人保健施設の職員さんにお伝えください。
世帯分離はされていますか?
その辺も相談してみてください。
本日、相談ですか。間に合いますでしょうか・・。
分割払いなど、理由は分かってくれると思います。
そして、老人保健施設では、支払いが若干高いので、特別養護老人ホームへの入所申込みを早急に行っていただく必要があると思います。
要介護度5の状態で、近い将来に在宅復帰を目指しているのなら老人保健施設も良いですが、そうでないなら本来、入所しているのは不適当であり、特別養護老人ホームが妥当と思います。
このことを老人保健施設の職員さんにお伝えください。
世帯分離はされていますか?
その辺も相談してみてください。
本日、相談ですか。間に合いますでしょうか・・。
パートの失業保険について。
受給資格があるかどうか教えてください。
A会社
平成25年2月19日就業
平成25年6月22日離職
雇用保険料は毎月の給料から引かれています。
B会社
平成26年
2月18日就業
平成26年8月29日離職
こちらも雇用保険料は毎月の給料から引かれています。
パートの失業保険の受給資格をネットで見ると、
離職直前の2年間で、1カ月あたり11日間以上働いた月が、通算して12カ月以上あるとき。
とありました。
これは、雇用保険料が引かれていたとしても1日?31日の間に実際に出勤した日にちが11日未満だとカウントされないということでしょうか?
(たとえ会社が15日締めや25日締めでも、関係なく?)
1?31日で考えると、
平成25年2月と平成26年2月のふた月は11日未満、それ以外は11日以上出勤しています。
私は失業保険の受給資格はありませんか?
詳しい方、教えて下さい。。
受給資格があるかどうか教えてください。
A会社
平成25年2月19日就業
平成25年6月22日離職
雇用保険料は毎月の給料から引かれています。
B会社
平成26年
2月18日就業
平成26年8月29日離職
こちらも雇用保険料は毎月の給料から引かれています。
パートの失業保険の受給資格をネットで見ると、
離職直前の2年間で、1カ月あたり11日間以上働いた月が、通算して12カ月以上あるとき。
とありました。
これは、雇用保険料が引かれていたとしても1日?31日の間に実際に出勤した日にちが11日未満だとカウントされないということでしょうか?
(たとえ会社が15日締めや25日締めでも、関係なく?)
1?31日で考えると、
平成25年2月と平成26年2月のふた月は11日未満、それ以外は11日以上出勤しています。
私は失業保険の受給資格はありませんか?
詳しい方、教えて下さい。。
被保険者期間の1カ月は歴ではなくて、被保険者資格喪失日の前日から前月の資格喪失応当日まで遡り、その間に11日以上賃金が支払われた日(働いた日ではないです。有給休暇を取得していればその日も含みます)があるとその期間を1カ月として加算します。それを入社日まで繰り返してながら該当した期間を加算していきます。
また、前月の資格喪失応当日まで遡れない場合は遡れる期間中の日数が15日以上あり、11日以上賃金が支払われた日があると1/2カ月、それ以外はゼロとみなされてしまいます。
ですので、A社、B社ともに2月の入社日から最初の(と言うのは変ですが)資格喪失応当日までは15日には日数が足りないので、その期間がゼロとみなされてしまうので、ほかの期間で11日以上賃金が支払われていても被保険者期間は10カ月になってしまい、12カ月には残念ながら足りない、と言うことになってしまいます。
ただし、「離職前直近2年」と言っても被保険者でありつつ、育児休暇や病気などで休職していたりして賃金が支払われていない場合はそれを考慮してそういった期間を除いてさらにさかのぼったりもするので、そのあたりの話が分からないと「受給資格はないですよ」と断言はできません。
給付は受けられなくても求職者登録はできますし、就職に当たって勉強がしたいとか職業訓練を受けたいというのはできない話ではないのでハローワークに行って相談してみましょう。もしかしたら何か勘違いや間違いがあるかもしれないですしね。
また、前月の資格喪失応当日まで遡れない場合は遡れる期間中の日数が15日以上あり、11日以上賃金が支払われた日があると1/2カ月、それ以外はゼロとみなされてしまいます。
ですので、A社、B社ともに2月の入社日から最初の(と言うのは変ですが)資格喪失応当日までは15日には日数が足りないので、その期間がゼロとみなされてしまうので、ほかの期間で11日以上賃金が支払われていても被保険者期間は10カ月になってしまい、12カ月には残念ながら足りない、と言うことになってしまいます。
ただし、「離職前直近2年」と言っても被保険者でありつつ、育児休暇や病気などで休職していたりして賃金が支払われていない場合はそれを考慮してそういった期間を除いてさらにさかのぼったりもするので、そのあたりの話が分からないと「受給資格はないですよ」と断言はできません。
給付は受けられなくても求職者登録はできますし、就職に当たって勉強がしたいとか職業訓練を受けたいというのはできない話ではないのでハローワークに行って相談してみましょう。もしかしたら何か勘違いや間違いがあるかもしれないですしね。
健康保険の扶養について教えてください。
主人が、3月に失業して国民健康保険に加入しました。世帯主の、祖父に追加する形になりました。私(妻)は、団体職員で社会保険に20年間加入しています。 大学生の息子は、父親の扶養という形をとりましたが、保険料がかなり高いです。主人は、現在失業保険を受給中です。月に18万くらいもらっています。330日受給できるそうです。2月までの給料は、約60万位、退職金は400万円でした。 主人は、私の保険の扶養に出来ないと思いますが、息子のことを、扶養に出来ないでしょうか??
主人が、3月に失業して国民健康保険に加入しました。世帯主の、祖父に追加する形になりました。私(妻)は、団体職員で社会保険に20年間加入しています。 大学生の息子は、父親の扶養という形をとりましたが、保険料がかなり高いです。主人は、現在失業保険を受給中です。月に18万くらいもらっています。330日受給できるそうです。2月までの給料は、約60万位、退職金は400万円でした。 主人は、私の保険の扶養に出来ないと思いますが、息子のことを、扶養に出来ないでしょうか??
世帯のうち、収入が一番高いのはあなたですか?息子さんはアルバイト収入などもありませんか?
あなたの収入が世帯のうち一番高く、息子さんも扶養の範囲(年収で130万まで)であれば可能かもしれません。とはいえ、健保の扶養認定の要件は健保ごとに若干違います。勤務先を通して、ご加入の健保へ確認が必要です。
一方、税法上の扶養は申告制なので、奥様の扶養にすることも可能です。息子さんが年収103万(給与収入の場合)以内であれば、あなたの扶養として税の控除対象に出来ます。また、勤務先の給与規定によっては家族手当が申請できるかもしれません。
もちろん、奥様の扶養として申告すると、ご主人は息子さんの分の税控除を受けられません。
ちなみに、社会保険と税法上の扶養は同じにそろえる必要はありません。もし、奥様の健保で扶養認定されなくても、税法上は奥様の扶養者として申告することも可能です。
勤務先へ、健保と家族手当の要件を確かめたうえで、どなたの扶養家族にするかよく検討してみてください。
あなたの収入が世帯のうち一番高く、息子さんも扶養の範囲(年収で130万まで)であれば可能かもしれません。とはいえ、健保の扶養認定の要件は健保ごとに若干違います。勤務先を通して、ご加入の健保へ確認が必要です。
一方、税法上の扶養は申告制なので、奥様の扶養にすることも可能です。息子さんが年収103万(給与収入の場合)以内であれば、あなたの扶養として税の控除対象に出来ます。また、勤務先の給与規定によっては家族手当が申請できるかもしれません。
もちろん、奥様の扶養として申告すると、ご主人は息子さんの分の税控除を受けられません。
ちなみに、社会保険と税法上の扶養は同じにそろえる必要はありません。もし、奥様の健保で扶養認定されなくても、税法上は奥様の扶養者として申告することも可能です。
勤務先へ、健保と家族手当の要件を確かめたうえで、どなたの扶養家族にするかよく検討してみてください。
tamasbusaikuさん
失業保険の手当を3ヶ月待たずにもらえるかどうか質問です。
現在、退職届けは受理されております。
有給消化で2/15まで在籍します。
今までは自分がどうか分からなか
ったのですが、今日心 療内科へ行き病名は無かったのですがノイローゼ気味で睡眠不足もあり軽い睡眠薬の処方で終わりました。
聞きたい事は、
在籍期間終了後の2/15以降に職業安定所へ行けば良いのかまたは、もう職業安定所へ行き失業保険の手続きが可能なのかです。
それと共に、心療内科の領収書や薬の処方箋だけでは駄目なのか、診断書を書いてもらった方がいいのかどうかです。
心療内科も本日初めて行きましたがまた来週に外来で通う事が決まり、まだ続きそうです。
よろしくお願い致しますm(._.)m
失業保険の手当を3ヶ月待たずにもらえるかどうか質問です。
現在、退職届けは受理されております。
有給消化で2/15まで在籍します。
今までは自分がどうか分からなか
ったのですが、今日心 療内科へ行き病名は無かったのですがノイローゼ気味で睡眠不足もあり軽い睡眠薬の処方で終わりました。
聞きたい事は、
在籍期間終了後の2/15以降に職業安定所へ行けば良いのかまたは、もう職業安定所へ行き失業保険の手続きが可能なのかです。
それと共に、心療内科の領収書や薬の処方箋だけでは駄目なのか、診断書を書いてもらった方がいいのかどうかです。
心療内科も本日初めて行きましたがまた来週に外来で通う事が決まり、まだ続きそうです。
よろしくお願い致しますm(._.)m
自己都合退職でも病気を理由の場合は給付制限が無いかという意味でしょうか?
だとすると認められたら給付制限が無くなるかもしれませんが、逆に医師が働いても良いという診断をしないと給付の資格はありませんよ。働けるようになるまで受給の延長は出来ますが。もちろん病気の証明には診断書が必須です。
いずれにせよ、退職後(有給消化中は離職票は作成できません)、職場から離職票をもらってからハロワでご相談ください。
補足について:医師が働けると言っているなら、病気を理由の退職にはならない可能性が高いです。
自分の意志での退職でないなら、退職届は絶対に書いてはいけません。それを提出したら給付制限(3か月)をひっくり返すのは非常に難しいです。
だとすると認められたら給付制限が無くなるかもしれませんが、逆に医師が働いても良いという診断をしないと給付の資格はありませんよ。働けるようになるまで受給の延長は出来ますが。もちろん病気の証明には診断書が必須です。
いずれにせよ、退職後(有給消化中は離職票は作成できません)、職場から離職票をもらってからハロワでご相談ください。
補足について:医師が働けると言っているなら、病気を理由の退職にはならない可能性が高いです。
自分の意志での退職でないなら、退職届は絶対に書いてはいけません。それを提出したら給付制限(3か月)をひっくり返すのは非常に難しいです。
夫は失業保険受給中で私は専業主婦で妊娠9ヶ月(第3子)です。来月から第2子を保育園に通わせるめどが立っていますが・・・
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
うちの主人も子供が年少のとき、会社をやめました。
年中に進級する時の書類は、失業給付の書類のコピーを提出でOKでした。
失業給付を受けるというのは働く意思があり、求職中ということで、うちの子の通っていた保育園では認めていただけました。
あと、雇用証明を書いて提出しても失業給付が打ち切りになるということはないと思います。
あまり良いことではないですが、実際、私がそうでした。
保育園には働いていることにして、実際は失業給付を受けてましたので・・・
ばれたらどうしようって思いながらの申請でしたが、ばれませんでした。
年少より上ではなく、赤ちゃん組に預けられるのでしたら、お住まいの地域によっては危険かも知れません。
待機児童とかの関係で、結構みんな言いつけるらしいので・・・
あそこは働いていないのに保育園に入れたとか、市役所に苦情が入るようですよ。
でも、園長先生が勧めてくださったのであれば、大丈夫かと思います。
理解のありそうな園長先生ですので、一度ご相談されるたらいいかと思います。
年中に進級する時の書類は、失業給付の書類のコピーを提出でOKでした。
失業給付を受けるというのは働く意思があり、求職中ということで、うちの子の通っていた保育園では認めていただけました。
あと、雇用証明を書いて提出しても失業給付が打ち切りになるということはないと思います。
あまり良いことではないですが、実際、私がそうでした。
保育園には働いていることにして、実際は失業給付を受けてましたので・・・
ばれたらどうしようって思いながらの申請でしたが、ばれませんでした。
年少より上ではなく、赤ちゃん組に預けられるのでしたら、お住まいの地域によっては危険かも知れません。
待機児童とかの関係で、結構みんな言いつけるらしいので・・・
あそこは働いていないのに保育園に入れたとか、市役所に苦情が入るようですよ。
でも、園長先生が勧めてくださったのであれば、大丈夫かと思います。
理解のありそうな園長先生ですので、一度ご相談されるたらいいかと思います。
失業手当について教えて下さい。
昨年12月に脳梗塞で倒れ入院いたしました。
パートで働いていましたが、入院の為退社致しました。
1月中旬に退院し、通院リハビリ中です。
失業保険の手続きに行ったのですが、実際お金をいただけるのは、
病気が完治してからだと思うのですが、完治してまた何ヶ月か
待ってからの給付になるのでしょうか?
それとも、完治に5ヶ月掛かったとしたら、6ヶ月目から
給付していただけるのでしょうか?
昨年12月に脳梗塞で倒れ入院いたしました。
パートで働いていましたが、入院の為退社致しました。
1月中旬に退院し、通院リハビリ中です。
失業保険の手続きに行ったのですが、実際お金をいただけるのは、
病気が完治してからだと思うのですが、完治してまた何ヶ月か
待ってからの給付になるのでしょうか?
それとも、完治に5ヶ月掛かったとしたら、6ヶ月目から
給付していただけるのでしょうか?
失業手当というのは、働ける状態で職を失ったとき(すなわち失業)に支給されるもので、病気でなくても、妊娠していたら対象外になります。確かに除外される用件が解除されれば支給されます。それでは手当はもらえないのかというと、その間は別の手当がされますので(たとえば傷病手当金とか)、社会保険事務所、市役所(役場)のそのようなことを扱う部署へ行ってご相談した方がいいと思います。
関連する情報