失業保険受給中の扶養保険について
失業保険を1月より受給予定です。
現在は無職なので、夫の扶養に入っていて、受給開始に扶養を抜けようと思っていますが、どうやってきりかえればよいのでしょうか??
切り替えは自分で役所でやるのですか??
その際必要な証明書などはありますか。
受給後、決まらない場合はまた夫の扶養に戻したいと思います。
現在の保険証は、夫の会社から受け取っています。
無知で住みませんが、わかりやすく教えていただくとありがたいです。
失業保険を1月より受給予定です。
現在は無職なので、夫の扶養に入っていて、受給開始に扶養を抜けようと思っていますが、どうやってきりかえればよいのでしょうか??
切り替えは自分で役所でやるのですか??
その際必要な証明書などはありますか。
受給後、決まらない場合はまた夫の扶養に戻したいと思います。
現在の保険証は、夫の会社から受け取っています。
無知で住みませんが、わかりやすく教えていただくとありがたいです。
こんにちは。
ご主人から、ご主人の会社に連絡すれば
全て会社で手続きして頂けます。
扶養を抜ける場合、扶養に戻る場合も同じです。
ご主人から、ご主人の会社に連絡すれば
全て会社で手続きして頂けます。
扶養を抜ける場合、扶養に戻る場合も同じです。
退職後の手続きについて、回答よろしくお願いします。
8月15日付で会社を退職しました。なので年金を国民年金へ、医療保険を国民健康保険へ切替を済ませたいのですが、必要な書類に離職票と
あります。退職してからまだ数日なので会社からの書類等の郵送はまだありません。離職票も一緒に届きます。やはり、離職票が届いてからではないと手続きは出来ないのでしょうか?もう一つ、ハローワークでの失業保険の手続きも離職票が無いと出来ないですよね?
退職後から14日以内に手続きを済ませた方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
8月15日付で会社を退職しました。なので年金を国民年金へ、医療保険を国民健康保険へ切替を済ませたいのですが、必要な書類に離職票と
あります。退職してからまだ数日なので会社からの書類等の郵送はまだありません。離職票も一緒に届きます。やはり、離職票が届いてからではないと手続きは出来ないのでしょうか?もう一つ、ハローワークでの失業保険の手続きも離職票が無いと出来ないですよね?
退職後から14日以内に手続きを済ませた方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
確かに国民健康保険は退職後二週間以内に手続きを。となっていますが、あくまでも原則として二週間以内にということなので、多少なら遅れても大丈夫です。ただし手続きを早めにしないと国民健康保険証を貰うことができないため、何かあった場合(怪我や病気など)一旦診療代は全額負担となってしまいます。
また失業手当の手続きは離職票が必ず必要となります。
離職票が届いたら一気に手続きすると楽かもしれませんね。
ちなみに私の場合前職退職した時、歯医者に行きたかったため役所で貰った健康保険喪失連絡票という用紙に会社に記入して貰い、先に国民健康保険の切り替えはしました。
ご参考まで。
また失業手当の手続きは離職票が必ず必要となります。
離職票が届いたら一気に手続きすると楽かもしれませんね。
ちなみに私の場合前職退職した時、歯医者に行きたかったため役所で貰った健康保険喪失連絡票という用紙に会社に記入して貰い、先に国民健康保険の切り替えはしました。
ご参考まで。
結婚退職後の失業保険、社会保険、厚生年金について。
結婚の為 千葉から東京へ引越するので、3年勤めた会社を7月末に退職予定です。
8月には失業保険の申請を行う予定でおります。
この場合「結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった」特定理由離職者に該当しますか?
もし、該当するのであれば いつ頃から受給されるのでしょうか?
7月末までの基本給だけで1.316.000円になります。
8月から旦那の社会保険 厚生年金に入れますか?
もし国民保険に入るとしたら前年度の所得によるのですか?
21年度の所得は2.604.000円です。 所得控除後で1.642.000円です。
保険料はいくらくらいになりますか?
結婚の為 千葉から東京へ引越するので、3年勤めた会社を7月末に退職予定です。
8月には失業保険の申請を行う予定でおります。
この場合「結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった」特定理由離職者に該当しますか?
もし、該当するのであれば いつ頃から受給されるのでしょうか?
7月末までの基本給だけで1.316.000円になります。
8月から旦那の社会保険 厚生年金に入れますか?
もし国民保険に入るとしたら前年度の所得によるのですか?
21年度の所得は2.604.000円です。 所得控除後で1.642.000円です。
保険料はいくらくらいになりますか?
特定理由離職者に該当すると思いますよ。待機期間なしなのではないでしょうか。
8月からご主人の健康保険、厚生年金(3号)に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険の規約次第です。
もっとも多いのは、失業手当(日額3,611円以上)受給中は扶養不可です。ご主人に会社で聞いてもらうのが一番です。
国民健康保険の算定は前年度所得が基本です。各市町村によって金額も違ってくるでしょうからお住まいの市町村のHPをご覧になればよろしいかと思います。
8月からご主人の健康保険、厚生年金(3号)に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険の規約次第です。
もっとも多いのは、失業手当(日額3,611円以上)受給中は扶養不可です。ご主人に会社で聞いてもらうのが一番です。
国民健康保険の算定は前年度所得が基本です。各市町村によって金額も違ってくるでしょうからお住まいの市町村のHPをご覧になればよろしいかと思います。
失業保険についてなんですが…
今年の4月いっぱいで1年と1ヶ月正社員として働いた職場を怪我の後遺症により退職しました。
その後6月1日から違う会社に就職し正社員で働き始めたのですが一週間程度で辞めてしまいました…
この場合って失業保険受給対象にはなりませんか?
よろしくお願いいたします。
今年の4月いっぱいで1年と1ヶ月正社員として働いた職場を怪我の後遺症により退職しました。
その後6月1日から違う会社に就職し正社員で働き始めたのですが一週間程度で辞めてしまいました…
この場合って失業保険受給対象にはなりませんか?
よろしくお願いいたします。
一年以上正社員働いていれば雇用保険は貰えます 離職表届きませんでしたか?離職表持ってハローワークで申し込みしてください ただし自己都合退社は三ヶ月待機ののちに受給できますし、会社都合なら待機なしで受給できます
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
新たに採用された会社が合わずに例えば1ヶ月で辞めてしまっても6月までの受給には影響しないはずです。もし次が決まっているなら合うか合わないか「先の事は誰にもわからない」んですからとりあえずは就職(活動)されるのが懸命だと思います。
万が一次の職場で合わずに退職しても雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに「すぐ!」(退職した翌日にでも)手続きに行ってください。現在もらっている失業保険は6月まで生きていますからそのままもらえます。(働いていた分はカットもしくは先送りになるかもしれませんが…ハロワで要確認!)
6月まで満額もらったあといざ仕事を探そうとしても見つからなかった時の方が収入も途絶え心配です。新しい就職先で長く続きそうなら条件を満たせば再就職手当をもらえます。
私も去年正社員で勤めていた職場を退職して雇用保険受給中に再就職しました。でもそれも自分の失業中の国民年金と健康保険料でほとんど消えてしまいました…^^;
とにかく受給満了と同時に次の仕事が運よく決まる可能性の方が今のご時勢低いと思いますから、家族のためにも早急に新しい仕事を探されることをお薦めします。
万が一次の職場で合わずに退職しても雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに「すぐ!」(退職した翌日にでも)手続きに行ってください。現在もらっている失業保険は6月まで生きていますからそのままもらえます。(働いていた分はカットもしくは先送りになるかもしれませんが…ハロワで要確認!)
6月まで満額もらったあといざ仕事を探そうとしても見つからなかった時の方が収入も途絶え心配です。新しい就職先で長く続きそうなら条件を満たせば再就職手当をもらえます。
私も去年正社員で勤めていた職場を退職して雇用保険受給中に再就職しました。でもそれも自分の失業中の国民年金と健康保険料でほとんど消えてしまいました…^^;
とにかく受給満了と同時に次の仕事が運よく決まる可能性の方が今のご時勢低いと思いますから、家族のためにも早急に新しい仕事を探されることをお薦めします。
妻が現在、失業保険をもらっています。しかし次回の職安へ行く日に予定が入ってしまいました。次回の失業保険はもらえないのでしょうか?
私の母は離れたところに住んでいるのですが、怪我をしてしまいその手術、またその後の世話のため一月ほど帰省する予定です。
私の母は離れたところに住んでいるのですが、怪我をしてしまいその手術、またその後の世話のため一月ほど帰省する予定です。
原則、4週間分は支給停止になります。
ですが、貰えないのではなく、支給停止分が後ろに延長になるのです。
1月1日 認定
2月1日 認定
3月1日 認定日にいけなかったので支給停止。
90日の支給条件ですと、3月1日で終了しますが、3月1日が支給停止になりましたので、
4月1日が最終認定になります(期間延長)
ですが、やむえない場合には事前申請で認定日の変更が可能です。
就職した日や就職試験や本人の結婚式や病気・怪我など。それ以外でも、やむを得ない理由で変更できる可能性がありますので、ハローワークに電話して理由を述べてみて下さい。
ですが、貰えないのではなく、支給停止分が後ろに延長になるのです。
1月1日 認定
2月1日 認定
3月1日 認定日にいけなかったので支給停止。
90日の支給条件ですと、3月1日で終了しますが、3月1日が支給停止になりましたので、
4月1日が最終認定になります(期間延長)
ですが、やむえない場合には事前申請で認定日の変更が可能です。
就職した日や就職試験や本人の結婚式や病気・怪我など。それ以外でも、やむを得ない理由で変更できる可能性がありますので、ハローワークに電話して理由を述べてみて下さい。
関連する情報