知恵をお貸し下さい。
今年入職、10月末に妊娠のため退職し、
11月から旦那の扶養に入りました。
※パート契約で社会保険に加入していました。
※雇用保険加入していましたが1年以
内の退職のため、失業保険?は適応しないと言われました。
※妊婦にシビアな職場なため、つわり・腰痛も酷いために、退職の形をとる方法しかありませんでした。
※前職場から最終の給料明細が(源泉徴収も)届いていないため、
最終の課税支給累計額が分かりません。
(おそらく累計額は110万ほどになるかと思われます)
諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、
妊婦であることを隠して、
派遣会社に登録と短期パートの面接を受けました。
※派遣は腰痛を理由に主に単発の仕事をしていく、と派遣会社に伝えています。
そこで、質問なのですが、
(1)扶養から外れるのは年間130万以上の収入がある場合と聞きました。
私の場合、【前職場】プラス【派遣会社 又は 短期パート】の給料を合算しての年間130万以上とされるのでしょうか?
(2)短期のパートは、まだ合否が分かりませんが、2ヶ月間(12月.1月)のみで、「扶養からはずないように自分で計算して調整して下さい」と担当の方に言われたのですが、年間130万以上稼がないように、との意味でしょうか?
乱文失礼しました。
よろしくお願いします。
今年入職、10月末に妊娠のため退職し、
11月から旦那の扶養に入りました。
※パート契約で社会保険に加入していました。
※雇用保険加入していましたが1年以
内の退職のため、失業保険?は適応しないと言われました。
※妊婦にシビアな職場なため、つわり・腰痛も酷いために、退職の形をとる方法しかありませんでした。
※前職場から最終の給料明細が(源泉徴収も)届いていないため、
最終の課税支給累計額が分かりません。
(おそらく累計額は110万ほどになるかと思われます)
諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、
妊婦であることを隠して、
派遣会社に登録と短期パートの面接を受けました。
※派遣は腰痛を理由に主に単発の仕事をしていく、と派遣会社に伝えています。
そこで、質問なのですが、
(1)扶養から外れるのは年間130万以上の収入がある場合と聞きました。
私の場合、【前職場】プラス【派遣会社 又は 短期パート】の給料を合算しての年間130万以上とされるのでしょうか?
(2)短期のパートは、まだ合否が分かりませんが、2ヶ月間(12月.1月)のみで、「扶養からはずないように自分で計算して調整して下さい」と担当の方に言われたのですが、年間130万以上稼がないように、との意味でしょうか?
乱文失礼しました。
よろしくお願いします。
1、はい。
2、そうですね。
>諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、妊婦であることを隠して、
働けるぐらい元気だから別にいいんだけども、万が一の事で職場に迷惑かけないでね。
前にそういう人いたんで一応言っておきます。
誰も同情しないから。
2、そうですね。
>諸事情により、お腹が目立つまでは働く事になり、妊婦であることを隠して、
働けるぐらい元気だから別にいいんだけども、万が一の事で職場に迷惑かけないでね。
前にそういう人いたんで一応言っておきます。
誰も同情しないから。
失業保険不正受給?
3月いっぱいで職場の正社員を辞め離職の手続きも終えました。
今は給付制限期間中で説明会はまだなのでネットで情報を集めています。
そこで給付制限期間中はいくらバイトをしても良いと聞いたので今バイトをしています(手続きから一週間はしていません)
ですが昔の職場でバイト扱いでしているんです…。一応保険がおりるまでの約束ですがこれは認められるのでしょうか…。私はもう辞めたいのですが人手が足りないのは分かるので言い出せません。
不正受給を疑われても仕方ない状況ですよね?
3月いっぱいで職場の正社員を辞め離職の手続きも終えました。
今は給付制限期間中で説明会はまだなのでネットで情報を集めています。
そこで給付制限期間中はいくらバイトをしても良いと聞いたので今バイトをしています(手続きから一週間はしていません)
ですが昔の職場でバイト扱いでしているんです…。一応保険がおりるまでの約束ですがこれは認められるのでしょうか…。私はもう辞めたいのですが人手が足りないのは分かるので言い出せません。
不正受給を疑われても仕方ない状況ですよね?
別に給付期間の対象では無いので問題ないですよ。認められます。
(受給してもらう日が説明会で決まるので、そこで詳しく説明してもらえるし、案内のしおりも配られます。)ハローワークの人も気軽に相談に乗ってくれますよ。
ちなみに
失業保険もらっている時も別にバイトはできます。ただ、それを申告しないと不正受給です。給付中にバイトすると、バイトした分だけ受給額がへるので、(一日何時間以上だかバイトすると日額手当ももらえない)、受給対象期間に働くのは賢いとは思えません。
ちなみに言い出せないなんて言ってますが、どんな職場も人が抜けたら困ります。それでも辞めたんだから、思い切って言いましょう。
何より、いなくなったらいなくなったで不思議と何とかなるもんなんです。自然と代わりに頑張る人が出て来るんです。
(受給してもらう日が説明会で決まるので、そこで詳しく説明してもらえるし、案内のしおりも配られます。)ハローワークの人も気軽に相談に乗ってくれますよ。
ちなみに
失業保険もらっている時も別にバイトはできます。ただ、それを申告しないと不正受給です。給付中にバイトすると、バイトした分だけ受給額がへるので、(一日何時間以上だかバイトすると日額手当ももらえない)、受給対象期間に働くのは賢いとは思えません。
ちなみに言い出せないなんて言ってますが、どんな職場も人が抜けたら困ります。それでも辞めたんだから、思い切って言いましょう。
何より、いなくなったらいなくなったで不思議と何とかなるもんなんです。自然と代わりに頑張る人が出て来るんです。
4月から旦那の扶養に入っています。
7月20日に失業保険手当のお金がはいり、もらっている間は扶養を外れないといけないです。
その際、10日程の事ですが、7月分の健康保険や国民年金を払わないといけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
7月20日に失業保険手当のお金がはいり、もらっている間は扶養を外れないといけないです。
その際、10日程の事ですが、7月分の健康保険や国民年金を払わないといけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
7月20日~10月20日まで健康保険の被扶養者でなくなるのでしたら、国民年金も第一号被保険者になりますので、7月分~9月分は国民年金第一号被保険者になります。
7月~9月分は国保、国民年金の支払が必要です。
10月20日から被扶養者の資格を取得されれば10月分は国保、国民年金の支払は発生しません。
7月~9月分は国保、国民年金の支払が必要です。
10月20日から被扶養者の資格を取得されれば10月分は国保、国民年金の支払は発生しません。
失業保険の月額を教えて下さい。
勤続20年で月給30万円です。
退職してから何ヶ月目から何ヶ月間もらえるのでしょうか?
勤続20年で月給30万円です。
退職してから何ヶ月目から何ヶ月間もらえるのでしょうか?
雇用保険の給付は退職したら無条件で受給できるものではありません。
失業状態が認定される事と就職活動の認定が必要です。
上の方々の補足になりますが、給付金は基本手当日額X28日(4週)分を失業状態の認定毎に支給されますが、
基本手当日額は多分5000円から6000円位でしょう。
ハローワークの初回認定日によっては1回目の支給は4週分ではない可能性はあります。
失業状態が認定される事と就職活動の認定が必要です。
上の方々の補足になりますが、給付金は基本手当日額X28日(4週)分を失業状態の認定毎に支給されますが、
基本手当日額は多分5000円から6000円位でしょう。
ハローワークの初回認定日によっては1回目の支給は4週分ではない可能性はあります。
失業保険と扶養について教えてください。
8月に結婚をしまして、嫁が9月末で退職をするのですが その際失業保険を申請しようと思うのですが
その際 扶養に入っていても申請可能なのでしょうか?
①失業保険の申請方法(必要なもの) を教えていただきたい。
②扶養に入っても失業保険がもらえるのか?
③扶養に入らなければ 国民年金に申請が必要?
④最長失業保険は何日もられますか?
わからないことだらけで すいません よろしくお願いします
8月に結婚をしまして、嫁が9月末で退職をするのですが その際失業保険を申請しようと思うのですが
その際 扶養に入っていても申請可能なのでしょうか?
①失業保険の申請方法(必要なもの) を教えていただきたい。
②扶養に入っても失業保険がもらえるのか?
③扶養に入らなければ 国民年金に申請が必要?
④最長失業保険は何日もられますか?
わからないことだらけで すいません よろしくお願いします
sobachaitoさんの回答でよろしいと思います。
補足として、ハローワーク申請に必要まのを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
奥さんが働く意思がない場合はハローワークには申請できませんよ。専業主婦は受給資格はありません。
補足として、ハローワーク申請に必要まのを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
奥さんが働く意思がない場合はハローワークには申請できませんよ。専業主婦は受給資格はありません。
失業保険受給中ですが
1日8時間
週3日のバイトをしていると
28日毎の失業認定日にハローワークに行けば16日分の
失業手当がもらえるということでしょうか??
ちなみにバイトしているとハローワークに申告します
1日8時間
週3日のバイトをしていると
28日毎の失業認定日にハローワークに行けば16日分の
失業手当がもらえるということでしょうか??
ちなみにバイトしているとハローワークに申告します
週20時間以上だと就職したとされ、再就職手当になりますが、再就職手当に該当しない場合(短期的なもの)は就業手当支給になります。
就業手当は給付日数の3分の1以上かつ、45日以上残っている場合が条件で、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。したがって、それを受給した日数分は予定日数からマイナスになっていきます。
就業手当は給付日数の3分の1以上かつ、45日以上残っている場合が条件で、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。したがって、それを受給した日数分は予定日数からマイナスになっていきます。
関連する情報