失業保険と扶養について
このたび離職する事になり、失業保険を受給する予定ですが、日額が低く3600円以下になりそうです。
政府管掌の社会保険では、この金額では配偶者の扶養に入れるようですが、夫の職場は独自の健康保険組合があります。
そちらの扶養の範囲も年収130万以下とあるのですが、失業保険を受給する場合は金額に関係なく扶養に入れないといわれました。
普通に働いて扶養に入る場合と何も変わらないのに、何故扶養に入れないのかわかりません。
有り得ないような気がしてしまうので、もしかすると確認した担当者の勘違い、もしくは話の行き違いなのではないかと思ってるのですが…
詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに夫の会社は大手の運送会社です。
このたび離職する事になり、失業保険を受給する予定ですが、日額が低く3600円以下になりそうです。
政府管掌の社会保険では、この金額では配偶者の扶養に入れるようですが、夫の職場は独自の健康保険組合があります。
そちらの扶養の範囲も年収130万以下とあるのですが、失業保険を受給する場合は金額に関係なく扶養に入れないといわれました。
普通に働いて扶養に入る場合と何も変わらないのに、何故扶養に入れないのかわかりません。
有り得ないような気がしてしまうので、もしかすると確認した担当者の勘違い、もしくは話の行き違いなのではないかと思ってるのですが…
詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに夫の会社は大手の運送会社です。
健康保険の被扶養者の条件は、一般的に今後1年間の収入見込額が130万円未満です。
失業給付は日額で給付されますので、給付額×365日が130万円未満であることが必要です。
例え3ヶ月の給付期間しかなくても、現在の収入が恒常的に続くものと見なして計算されます。
つまり、130万円÷365日=3,561円以下の日額給付でなければ被扶養者に認定されません。
ただし、これは一般的な考え方であり、それぞれの健康保険組合で細かい規定があります。
もちろん失業給付を1円でも受給していれば被扶養者として認定しない健保組合もありますので、定款等で調べた方が良いでしょう。
失業給付は日額で給付されますので、給付額×365日が130万円未満であることが必要です。
例え3ヶ月の給付期間しかなくても、現在の収入が恒常的に続くものと見なして計算されます。
つまり、130万円÷365日=3,561円以下の日額給付でなければ被扶養者に認定されません。
ただし、これは一般的な考え方であり、それぞれの健康保険組合で細かい規定があります。
もちろん失業給付を1円でも受給していれば被扶養者として認定しない健保組合もありますので、定款等で調べた方が良いでしょう。
失業保険の受給について教えてください
前の職場を8月いっぱいで退職し、9月から別の会社に転職しました。ところが先日今の会社が業績不振の為、自宅待機するように言われました。いつまで待機しなければいけないのかわからないし、新しい仕事もすぐに見つかるかとうが不安です。
前の会社の失業保険の受給資格がまだある為、できればすぐに受給したいと思っています。会社都合の退職だとすぐに受給できると聞きましたが、前の会社は自己都合で退職したので、この場合受給のタイミングはどうなるのでしょうか?
受給は失業保険の申請をしてから3カ月待たなければいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。
前の職場を8月いっぱいで退職し、9月から別の会社に転職しました。ところが先日今の会社が業績不振の為、自宅待機するように言われました。いつまで待機しなければいけないのかわからないし、新しい仕事もすぐに見つかるかとうが不安です。
前の会社の失業保険の受給資格がまだある為、できればすぐに受給したいと思っています。会社都合の退職だとすぐに受給できると聞きましたが、前の会社は自己都合で退職したので、この場合受給のタイミングはどうなるのでしょうか?
受給は失業保険の申請をしてから3カ月待たなければいけないのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。
自宅待機ということはまだ解雇通告を受けたわけではないのでしょ?
会社都合での自宅待機の場合、給与の60%以上を補償しなければなりません。
もらってます?
ちなみに、もし解雇されたときのことを考えましょう。
離職の理由は今の会社の離職理由(会社都合)が適用されます。
受給資格に関わる加入期間ですが、過去1年間に前職も含めて通算で6ヶ月以上の加入期間があれば受給の資格を満たします。前職の離職票は、別の会社に就職した時点で既に離職票ではなく「期間等証明」となるのです。加入していた期間を証明するためのもので、その期間や年齢等により所定給付日数が異なります。
失業の手続きの日を含めて7日間の待期期間後、すぐに給付が始まります。
尚、退職届を出して自己都合で辞めた場合はまた受給資格や条件が変わってきますので...。
とにかく今は会社都合の待機なのですから、6割補償を受けて生活してください。
会社都合での自宅待機の場合、給与の60%以上を補償しなければなりません。
もらってます?
ちなみに、もし解雇されたときのことを考えましょう。
離職の理由は今の会社の離職理由(会社都合)が適用されます。
受給資格に関わる加入期間ですが、過去1年間に前職も含めて通算で6ヶ月以上の加入期間があれば受給の資格を満たします。前職の離職票は、別の会社に就職した時点で既に離職票ではなく「期間等証明」となるのです。加入していた期間を証明するためのもので、その期間や年齢等により所定給付日数が異なります。
失業の手続きの日を含めて7日間の待期期間後、すぐに給付が始まります。
尚、退職届を出して自己都合で辞めた場合はまた受給資格や条件が変わってきますので...。
とにかく今は会社都合の待機なのですから、6割補償を受けて生活してください。
現在、リストラ喰らって、職無し、借金無し、貯金無し、の43歳です。
失業保険を貰い始めて半年経ちました。
面接を既に20回以上受けてますが就職できません。
まともな方法で起死回生の300万貯めるには、どんな方法があるでしょうか?
このままでは、住む所さえも追われそうです。
失業保険を貰い始めて半年経ちました。
面接を既に20回以上受けてますが就職できません。
まともな方法で起死回生の300万貯めるには、どんな方法があるでしょうか?
このままでは、住む所さえも追われそうです。
私の同じマンションの方は、勿論ローンあり、妻子ありで1年半無職でした。
面接も50社を超えたとのことです。
その間、就職活動のかたわらアルバイトと奥さんのパートで凌いでいたようです。
でも、頑張った甲斐あって1月から再就職してますけどね。
面接前には、「100マス計算」して、頭の運動をしてから望むといいと思いますよ。300万円も夢ではありません。
先ずは職探しです。頑張ってください。\(^o^)/
面接も50社を超えたとのことです。
その間、就職活動のかたわらアルバイトと奥さんのパートで凌いでいたようです。
でも、頑張った甲斐あって1月から再就職してますけどね。
面接前には、「100マス計算」して、頭の運動をしてから望むといいと思いますよ。300万円も夢ではありません。
先ずは職探しです。頑張ってください。\(^o^)/
失業保険について質問です。
90日間の受給期間が終わり会社都合での退職だったため60日間の延長が適応されている最中です。
10/中旬までになるのですがその間に3週間程の短期のお仕事をした場合はどうなりますか?
延長分なので短期でもお仕事が決まればその時点で延長期間は終了になるのでしょうか?
90日間の受給期間が終わり会社都合での退職だったため60日間の延長が適応されている最中です。
10/中旬までになるのですがその間に3週間程の短期のお仕事をした場合はどうなりますか?
延長分なので短期でもお仕事が決まればその時点で延長期間は終了になるのでしょうか?
延長期間中でも、アルバイトは大丈夫そうですが、1回の認定期間中に14日以内で週20時間以内に抑えないと、就職とみなされてしまうようです。2週間に抑えれば、その分は先送りとして、あとから給付されるって感じかと思います。
が、地域や担当者により、対応が違うようなので、問い合わせてみっていただくのが良いでしょう。
が、地域や担当者により、対応が違うようなので、問い合わせてみっていただくのが良いでしょう。
現在、失業中の40代、新宿区在住です。
来年の住民税と国民健康保険のおおよその金額を教えてください。
今年の収入は1月の給料25万と退職金75万と失業保険40万の合計約140万です。
来年の住民税と国民健康保険のおおよその金額を教えてください。
今年の収入は1月の給料25万と退職金75万と失業保険40万の合計約140万です。
雇用保険(失業保険)は課税対象外です
本当は 退職金の計算があるんだけど 結果に関係ないので全部収入にします。
年収100万円で計算 単身者で計算
今年の所得税0円
来年の住民税4000円/年
来年の国民健康保険53100円/年
(住民税の申告 又は確定申告をすると 15930円/年 法定減免)
アドバイス)
1月の給料25万と退職金75万から所得税が引かれてるなら確定申告で戻ります。
引かれてない場合は戻りませんが 住民税の申告をしましょう国民健康保険を7割引いてくれます
(法定減免)
本当は 退職金の計算があるんだけど 結果に関係ないので全部収入にします。
年収100万円で計算 単身者で計算
今年の所得税0円
来年の住民税4000円/年
来年の国民健康保険53100円/年
(住民税の申告 又は確定申告をすると 15930円/年 法定減免)
アドバイス)
1月の給料25万と退職金75万から所得税が引かれてるなら確定申告で戻ります。
引かれてない場合は戻りませんが 住民税の申告をしましょう国民健康保険を7割引いてくれます
(法定減免)
解雇予告についてお聞きします。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
「会社半分、取引会社半分」の意味がわかりません。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
関連する情報