失業保険について。
失業保険について教えて欲しいのですが、今僕は現在、失業保険を受給しています。それで昨日、面接を受けていた会社から採用をしていただきました。それで質問なんですが、今月の失業保険の認定日が15日なんですが、出社日が16日になり会社のほうがハローワークに16日から出社という風に伝えると言っていました。
この様な場合、僕は今月失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
今月失業保険を貰わないと出社しても給料が貰えるまで生活が厳しくなるのでどうしても今月も失業保険を受け取りたいと思っています。もしこの場合で受け取れないとなった場合なにかいい方法はないでしょうか?
お願いします。
受給できますよ、ご安心ください。
前回認定日~2月14日までの基本手当が15日に支給決定され、5営業日以内に振込されます。
就職日が16日と言う事だと15日の1日分だけが、今回に含まれるか、後日支給と言う事になるでしょう。

尚、2月15日現在で支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能ですので、認定日に再就職手当んついても窓口でお聞きなるといいでしょう。
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。

このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。

派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。

正直、どちらがいいのか悩んでいます。

転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?

職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。

答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務職をしています女性です。

正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。

経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。

つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。

それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。

応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。

履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。

しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。

すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。

それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。

とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
失業保険の手続きについて
1年ほど前に昔7年ほど働いた職場に人手が足りないから手伝って欲しいと、4ヶ月ほどの約束で勤め始めました。
高卒の正社員の子の就職が決まっていたため、私もそのつもりで働いていたのですが、その後「やっぱり仕事がよくできる、職場の雰囲気が良くなったから」とまだしばらく働いて欲しいということで先々週まで働かせていただいていました。

・・・が、先月「やっぱり患者数が増えず(医療機関です)大変だから辞めてほしい」と言われ、振り回されてる感じで気分は良くなかったのですが、好きな職場ではあったため嫌な気分で辞めたくないなと思い任期満了と思い納得して辞めました。
会社都合ということで失業保険が給付されるということで今日離職票を頂いたのですが、離職理由に「解雇」と書いてありました。それを見て少し気分が悪かったのですが、解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?

あと、A市に住んでいるので管轄はA市のハローワークだと思うのですが、自宅からは隣のB市のハローワークのほうが近いのですが、隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
>解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?
次の職場で雇用保険に加入する際には、基本的には「雇用保険被保険者証」を持参すればよく、離職票を提示する必要はありません。特に、失業給付を受給する場合は、現物をハローワークへ提出しますので、自分の手元に解雇の離職票は残ることなく、また会社にも前職の離職理由は開示されません。

>隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
できません。あくまでも「自宅の住所を管轄するハローワーク」で手続きをしてください。
認定日などに行くのはA市ではなければいけませんが、求職活動はB市でも構わないはずです。
てんかん発作により普通解雇されました。再就職の面接時にはどのように答えたらよいでしょうか??
20台の男です。

先日てんかん発作で倒れたことにより、今後会社で働くことが出来なくなりました。(てんかんの事は会社に内緒でした)

今回は20年振りのことでした。実は数年薬を飲んでいなかったのです。医者には今後は薬をのんでいれば大丈夫だろう。普通の人と変わらない生活が出来ると言われました。

このことが原因で、「自主退職をしてくれないか」と言われたのですが、この不景気の中不安もあり、妻子もいるので失業保険の受給開始が早い『解雇』にして頂きました。

ただ、再就職の面接で「なぜ解雇になったか」と言われたときにどう答えていいのか悩んでいます。

てんかんのことはできれば再就職先にも内緒にしておきたいのです。田舎の方ですし、就職難、そしててんかんの事故が注目されている今、てんかんと言っただけで就職がさらに難しくなる気がして。

本心は出来ればてんかんに理解ある会社が見つかれば良いと思うのですがそうも言っていられないので。

都合の良いことばかり書いていますが、皆さんのご理解と知恵を貸してしただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
人事をしています。
先日同じ病気の方を採用しました。その方は「医者に薬の服用で症状は安定しており就業には問題はない」との証明を持参されて面接を受けられました。(当然、面接を通し採用すべき技量等があるから採用したことは言うまでもありません。)
採用者側は採用した以上社員に対し一定の生活補償をしなければなりません。故に応募者には嘘偽り無い情報を欲します。
正直申しあげまして不採用理由についてはグレーゾーンの所もありますが、採用されてから「実は・・・」ということを言われても、お互い益になることは決してありません。
この病気を隠すということではなく、この症状を安定させるということをまずされたらいかがでしょうか?
「辞めて下さい」という措置で留まっているうちにです。重大な過失により賠償を請求されることになる前にです。
失業保険をもらってますが・・・・
失業保険を受け取ってますが、受け取っている期間中にアルバイトをして、稼ごうと思ってます。(生活が成り立たない)
稼いだ収入の分は、認定日に申し出すると、その分失業保険が減らされます。 私は生活が成り立たないので、アルバイト分は申し出をしないでおこうと思っているのですが、これって違法である事は分かっているのですが、背に腹は変えられません。
発覚すれば3倍返しとなりますが、 このアルバイトって黙ってても分からないものでしょうか?
税務署からハローワークに連絡がいくとか、あれだけ失業保険をもらってる人が多い中で調査とかあるのでしょうか?
勝手な相談でしが よろしくお願いします。
意外とばれるものです。
真面目な話、どこからばれるのかというと、
近所の人からの密告が多いんです。
私も最初に聞いたときは嘘臭いと思いましたが、
ハローワークに勤めてる方が言っています。
冗談ぽく聞こえかもしれませんが、本当です。

生活が苦しい状態で3倍返しは非常に厳しいと思われます。

仮に前の給料が20万ならば基本手当は約3300円
残り60日分残ってるとして
3300円×60日=約20万円
約20万円×3倍返し=約60万

今のギリギリの生活状態で60万とられた時を想像してみてください。

しかもあくまで、給料が20万の設定です。これより多いならば
もっととられるでしょう。

上記のため、正直にコツコツ就職活動を頑張ることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム