教えて下さい☆
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
特定理由離職者は、
自己都合退職であっても止むを得ない理由(正当な理由)で退職したものです。
この正当な理由には範囲が定められていますので、その範囲に当てはまり、なおかつ認定されなければなりません。

特定理由離職者として認定されるためには、以下のいずれかに該当する必要があります。
離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上あるのが前提で、
1.有期の雇用契約が満了し、更新されなかった
2.体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった
3.妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方
4.父・母の扶養介護が必要になったなど、家庭事情が急変した
5.単身赴任者などで、今後家族との別居生活を継続することが困難になった
6.結婚などで住所が変更になり、会社への通勤が困難になった
7.会社の人員整理などで、希望退職の募集に応じた

認定には上記理由がわかる書面が必要。




自己都合退職とは止むを得ない理由が存在しない退職のことです。
急に会社が嫌になっていきたくないから辞めるとか、転職先が見つかったのでやめるとか等です。
失業保険のことで聞きたいです!
初回認定日が10月4日にあって次は1月5が認定日なんですけどこの期間に何回、閲覧・相談にいけばいいんですか?
給付制限がかかっているのですね。1月4日迄に3回です(*^_^*)
それ以降は、次の認定日前日までの間に、2回です。


~補足見ました(*^_^*)~
大丈夫です。笑 最低三回です。多分「それ位就活しなさいっ!」って意味では…☆
普通に就活すれば、三回なんて、三日で終わる…笑

お互い、頑張りましょう!
バイト人より。。。(T_T)
失業保険の受給について教えてください!
失業保険を受給するにあたり、病気理由で退職後、3ヶ月の待機期間なしで受給できるということを聞きました。
どのような条件を満たしていれば、上記に該当するのでしょうか?
<体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者>

上記にような理由による場合には特定受給資格者とみなされ、3ヶ月の給付制限がなくなります。
このような場合には働けませんので働く事ができるまで離職票と医師の証明を添付した受給期間の延長申請が必要です。
働けるようになったら求職の申し込みと失業給付の手続きをし、7日の待期を経過後、受給開始となります。

なお、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を経過した日の翌日から1ヵ月以内に申請します。
職業訓練に
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。

4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。

給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、

5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
最初の待機期間7日間は完全無職でないといけないです。24日からだとギリギリ7日間は完全無職なのかな?
訓練中もアルバイトは出来ますアルバイトと就職の区切りは週に20時間を超えるか否かです。質問者様の場合18時間になるので大丈夫だと思います。
ですが、アルバイトをした日については申告しなくてはならなく、収入によっては失業保険が減額となって支給になります。多過ぎればその日については支給先送りになってしまいます。
良く考えないとバイトで収入があっても失業保険が減額されトータルするとバイトする意味があるの?といった収入になったりします。
お気をつけください。
失業保険・職業訓練校について
今年の11月に仕事をやめます。
やめるというよりかは、ちょっと形が違ったかんじで1年間という期間を正社員でしています。
まだ、始まってまもないですが、11月にこの仕事が終わったら、職業訓練校に通って資格をとろうかなと考えています。
そこでですが、11月に終わる仕事は雇用保険もすべて加入してますが、
失業保険と職業訓練校に通ってるあいだにもらえるお金って二つとももらえますか?!
説明へたくそですいません。
自分の友達が職業訓練校に通ってパソコン等の資格を取っていますが月に10万円もらえるみたいですが、
自分の立場は仕事が終わるので失業保険とその、職業訓練校のお金がもらえますか?!

それとも、職業訓練校に行っているのなら、失業保険はなくて職業訓練校のお金だけになりますか?
主様の仰る「職業訓練校のお金」は、失業保険と同じものですので
二重でもらうことはできません。
※職業訓練に通うと昼食代(500円/日くらい)と交通費(実費)が支給されるので
金額は多少異なりますが、同一のものです。


失業保険は、自己都合で退職した場合だと
退職から3カ月の待機期間後に受給できるようになります。
雇用保険の払い込み期間により、受給できる期間は異なります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月の場合
2~4月が待機期間で、5~7月が受給可能です

ただし、職業訓練を受講すると待機期間中でも失業保険がもらえるようになります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月で、2月から職業訓練を受講した場合
2~4月が受給可能です

また、受給期間終了後も職業訓練が続く場合は、受給期間が延長されます。


上記のような話は職業訓練の説明会でも詳しく聞けます。
申し込みにはハローワーク等に行き、説明会と試験に参加する必要があります。
訓練項目によっては面談もあります。

職業訓練中に失業保険を前倒しで受給できるのは、金銭の心配をせず
訓練に注力できるようにという配慮です。
お金目当てで訓練に通うことは間違ったことですし
そのような言動をすると面談で落とされますのでご注意ください。
入社のことで教えてください。
2月に勤めていたA社が倒産し、失業保険を頂いていました。

4月にB社から内定を頂き、
雇用保険の基本手当を受給していたので、
ハローワークに「採用証明書」を提出しましたが、
3ヶ月間の試用期間中に退職しました。
この間社会保険・雇用保険等は入っていません。
給与から引かれていたのは所得税のみです。
また、若干ケンカ別れのようなカンジだったこともあり、
退職後「源泉徴収票」を頂けませんでした。

履歴書には試用期間は空白のままで求職活動したのですが、
現在内定を頂いたC社から
「源泉徴収票」と「失業保険手当明細」の提出を求められています。

これはどういう事なのでしょうか?

「失業保険手当明細」というものがよくわからないので、
A社の「源泉徴収票」のみを提出するつもりです。

それらの書類を提出することで、
C社にはB社での職歴がわかってしまいますか?
雇用保険は被保険者証か受給資格証明書のコピーなど
雇用保険の番号がわかるものを提出してください。

「失業保険」って言葉を使用している段階で新しい会社の方はあまり詳しくないと思います。
私も意味不明ですから^^;

もし、無ければ印鑑と身分証明証さえあればあなた自身がハローワークにて
雇用保険被保険者証を再交付もできますし、番号がわかれば番号だけ
メモして渡せば問題ないです。

源泉徴収票はケンカしたとしても年末調整か確定申告をしなければなりませんので
もし現在の会社でバレたくなければ前職にて発行してもらい自身が税務署にて
確定申告するしかないです。
印鑑と源泉徴収票と口座番号(還付される可能性が高いから)がわかればあとは
来年の2月15日以降に税務署に行って下さい。


これで新しい会社の窓口担当にはバレない筈です。
関連する情報

一覧

ホーム