派遣社員の失業保険は、派遣会社の登録を解除しないともらえないですか?

派遣先の人員の入れ替えや契約満了で仕事がなくなっただけでは、
1年以上派遣先で労働していても、その派遣会社に登録している以上は失業保険はもらえないですか?

また仮に貰えたとしても、解雇にならないため3ヶ月以上経たないともらえないですか?
登録解除は、全く関係ありません。

まず、派遣会社の規定に掲載されていると思いますが、契約終了後1カ月以内に就業することができなければ、自動的に福利厚生や有給休暇、社会保険の権利がなくなります。(派遣会社から渡されている就業規則集を必ず確認してください。)

よって、一か月以内に同じ派遣会社からの紹介で仕事が決まれば、福利厚生等の権利は自動的に継続されます。

次の仕事が決まらなければ、離職票(派遣会社が送ってくれるので、あなたの自宅に届いたときに管轄の職安に持っていく)、社会保険等の資格喪失届(記入後、送り返して手続きをしてもらう)等を派遣会社に貰います。
あなたからは、健康保険証を会社に返します。(保険証も使えなくなりますので、市役所などで国民健康保険への切り替えが必要になります。)
国民年金の切り替えの手続きもあなたがしなければなりません。(年金を払えないなら、「全免除」できるようです。市役所の係の方に尋ねてみてください。)

なんやかんや手続きする期間などで2カ月くらいはかかったと思います。
私の場合、契約満了で次の仕事の紹介がなかったうえ、自己都合ではなかったので少し早目にもらえたと思いますよ。

詳しくは、派遣会社の方や管轄の職安の方に相談してみてはいかがでしょう。
失業保険の受けかたと待機期間について教えてください。
10月30日に自宅でころんで足を骨折しました。今自宅療養中ですが一人仕事の上代行の方を会社で手配してもらってますが、

今月の11日までは何とか代行の方を手配してもらったのですが、今日会社から再度確認の電話がありまだ完治していない事を

伝えました。年が明けた1月仕事に復帰予定ですが、歩く仕事なので、仕事をつづけて行く自信がありません。そこで退職を

考えています。

来年の2月1日で丸5年になります。

・1日5時間勤務
・月曜日~金曜日の週5日の勤務です。(月平均21日勤務)
・失業保険は給料から天引きされている。

所定付日数が5年未満だと2カ月分違うのでやめるのは来年の2月1日すぎが良いのか迷ってます。
あと、怪我で休職している場合はどの位の期間休めるのでしょうか?会社によって違うのでしょうか?
仕事をつづけたいのですが、けがの為やむをえない場合でも「自己都合の退職扱い」で失業保険をもらうのにも待機期間は
3か月まつのでしょうか? 仕事が座り仕事ならばもう大丈夫ですが、なにせ、歩いて体を使う仕事なので本当に悩んでいます。
特定理由離職者に該当すると思われますので、自己都合で退職しても「(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」ということで、3ヶ月の給付制限期間はないと思われます。7日間の待機後、失業手当の受給が開始します。ハローワークに手続きに行った際にきちんと退職理由を伝えてください。
私傷病での休職期間の長さは、あなたの書いている通り会社ごとに違います。会社に事情を話して、2月1日過ぎまで在籍させてもらえないかお願いしてみましょう。
昨年末に契約期間満了で退職しました。

しかし、離職票が来ないので困ってます。

会社の労務管理に連絡したら、来週になるとのこと。

そこで質問です。


1、失業保険については不利益はないですか?

2、この会社にきついお灸をすえてやりたいのですが、どこに連絡すればいいでしょうか(マスコミにリークとかではなくて官公庁関係で)?

以上になりますがご教示ください。
1に関して。契約期間満了でしたら、自己都合での退職のように3ヶ月の待機期間?は無いそうなので、そういう意味での不利益なら無いでしょう。
ハローワークでの手続きに関しても、「何でこんなに来るのが遅かったの?」
とは言われないと思うので、特に問題は無さそうですけどね。

2に関して、官公庁関係は分かりませんが・・・。
契約期間満了での退職だとしても、失業保険の手続きの際に、
双方合意の上での契約満了なのかどうか質問されると思うので、
もし契約に関して会社と揉めたとかいうのであれば、
その際に話してみるのも良いかもしれませんね。
失業保険の初めての認定日が数日後に来ます。

実は週5日、週30時間以上のバイトをすでにしてます。
説明会の時には、研修が始まってました。

申告をしていないので、不正行為になりますよね?


給付制限が3ヶ月なので、まだ受給していません

何か罰せられますか?

罰があるかと思うと手続き、申告をしに行く勇気がありません。

何もせずに、資格が無くなる1年間放っておこうかとも思うくらいです。


今からでも、手続き、申告をするべきですか?

何もしなくていいですか?


良いアドバイスお願いします。
すぐに申告をした方が良いのでは?
何もせずにほっといたら勝手に失業保険が貴方に支払われるんですよね?
後から返還して下さい・・・・と言われても困るでしょう?
収入があるのに申告せずに、お金に困っていた、今の収入だけじゃ足りなくて・・・なんてどっかのお笑い芸人みたいになってしまいますよ。
特定受給資格者についての質問です。
昨年12月~7月末まで派遣で就業しています。
7月末付けで契約期間満了で契約更新をせずに終了となります。
契約更新しなかった理由は、毎月80時間以上の残業があり、体力的にも精神的にも限界で
何度も派遣会社に相談して残業時間や業務量の調整を依頼しましたが、
企業側からは改善する意思がないとの事でした。
私が派遣会社に文句を言った(事実を話しただけですが)事が気に入らなかったのか
企業側の部長から呼び出されて『そんなにうちの会社がイヤなら辞めてもらって結構。別の人を入れるように人事に話しといたから・・・』と言われて、居ずらくなって自分から更新しない旨を伝えました。
雇用保険加入期間が8ヶ月なので12ヶ月に満たない為、失業保険の給付は無理だと思っておりましたが、
ハローワークのホームページを見てたら、特定受給資格者に該当すれば、12ヶ月未満でも給付可能である事を知りました。
私の場合、そもそも残業が月80時間以上ある事を契約時に聞いておりませんし、
その件に関しては派遣会社側からも状況を把握出来ず、申し訳ございませんとの謝罪もありました。
何度もお願いをしましたが、改善されず、過労働により体調も崩しました。

7月末で契約満了で辞めますが、就業中にやっとくべき事はありますか?
派遣会社に特定受給資格者として失業保険の申請をしたい旨を伝えるべきですか?
「特定受給資格者」の認定が受けられると思います。
その範囲の中に「離職の直前3ヶ月に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者」というものがあってそれに該当すると思います。
それに認定されると会社都合退職と同じく雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給が出来て給付制限の3ヶ月がなく早期に受給が受けられます。資料として過去3ヶ月以上の出勤簿のコピーを準備しておいて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム