母65歳の所得税扶養控除と健康保険の扶養について
無知で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。
今年の8月で母(パート)65歳前にして退職をするんですが
私の社会保険に扶養としていれれるか教えてください。
給与収入1月~8月 約128万
失業保険は11月から40万もらう予定
年金の種類:老齢厚生年金
年金収入:72万くらいだと思います
この場合、扶養になれる場合は健康保険・所得税とも扶養にしてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
無知で申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。
今年の8月で母(パート)65歳前にして退職をするんですが
私の社会保険に扶養としていれれるか教えてください。
給与収入1月~8月 約128万
失業保険は11月から40万もらう予定
年金の種類:老齢厚生年金
年金収入:72万くらいだと思います
この場合、扶養になれる場合は健康保険・所得税とも扶養にしてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
>給与収入1月~8月 約128万
まず、退職されてから扶養にするのであれば、過去の収入がどれだけかということは全く関係ありません。扶養にするには「見込み」で判断するので、8月末で退職し、9月から扶養にするというのであれば、お給料による収入は「0円」ということになります。
>年金収入:72万くらいだと思います
年金など公的なものは先に書いた給与収入と同じ「収入」としての扱いになります。ですが、お母様の場合は、60歳以上なので通常の130万円未満という条件ではなく、「180万円未満」となるのでこちらも大丈夫でしょう。
が、しかしです!
退職後に失業給付を受給するようですので、その場合、「失業給付」も収入とみなされてしまいます。
この場合、180万円÷12ヶ月÷30日=5,000円が日額上限となるので、給付の日額が5千円以上になると扶養条件から外れてしまいます。
その場合はお母様ご自身で国保に加入することになります。
ただし、失業給付の受給を終えてからは扶養になることは可能ですので、給付の金額によって判断されたらよいかと思います。
※社会保険の扶養にするには、一部「同居・別居」の有無がありますが父母など直径尊属の場合はどちらでも大丈夫です。ただし、別居の場合は仕送りをお母様の収入(退職後であれば年金額)の半分以上していれば大丈夫です。
※所得税の扶養については、平成25年分については既にお母様の収入が103万円を超えているので無理です。来年でしたら公的年金の受給だけであれば65歳未満の場合は年金受給額が108万円以下であれば扶養になれます。(65歳以上の場合は158万円以下)
まず、退職されてから扶養にするのであれば、過去の収入がどれだけかということは全く関係ありません。扶養にするには「見込み」で判断するので、8月末で退職し、9月から扶養にするというのであれば、お給料による収入は「0円」ということになります。
>年金収入:72万くらいだと思います
年金など公的なものは先に書いた給与収入と同じ「収入」としての扱いになります。ですが、お母様の場合は、60歳以上なので通常の130万円未満という条件ではなく、「180万円未満」となるのでこちらも大丈夫でしょう。
が、しかしです!
退職後に失業給付を受給するようですので、その場合、「失業給付」も収入とみなされてしまいます。
この場合、180万円÷12ヶ月÷30日=5,000円が日額上限となるので、給付の日額が5千円以上になると扶養条件から外れてしまいます。
その場合はお母様ご自身で国保に加入することになります。
ただし、失業給付の受給を終えてからは扶養になることは可能ですので、給付の金額によって判断されたらよいかと思います。
※社会保険の扶養にするには、一部「同居・別居」の有無がありますが父母など直径尊属の場合はどちらでも大丈夫です。ただし、別居の場合は仕送りをお母様の収入(退職後であれば年金額)の半分以上していれば大丈夫です。
※所得税の扶養については、平成25年分については既にお母様の収入が103万円を超えているので無理です。来年でしたら公的年金の受給だけであれば65歳未満の場合は年金受給額が108万円以下であれば扶養になれます。(65歳以上の場合は158万円以下)
失業保険の金額について教えてください。来月の15日で退職します。退職理由により、保険金の日額が変わることがありますか?
退職理由は、①特定理由資格者(契約期間満了)②肉親者の介護の為③障害があり今の仕事をする事が出来ないが、今より軽度な仕事は可能なため(障害手帳もってます。手帳持ってると、日数は300日と聞いてます)
退職理由は、①特定理由資格者(契約期間満了)②肉親者の介護の為③障害があり今の仕事をする事が出来ないが、今より軽度な仕事は可能なため(障害手帳もってます。手帳持ってると、日数は300日と聞いてます)
保険の金額は年齢で変わります。
30歳未満 6,145円/日
30歳以上45歳未満 6,825円/日
45歳以上60歳未満 7,505円/日
60歳以上65歳未満 6,543円/日
65歳以上 6,145円/日
30歳未満 6,145円/日
30歳以上45歳未満 6,825円/日
45歳以上60歳未満 7,505円/日
60歳以上65歳未満 6,543円/日
65歳以上 6,145円/日
☆扶養認定と社会保険について教えてください。
現在失業保険受給中(4/7まで)で、健康保険は任意継続、国民年金は3月分まで支払い済みです。
失業保険受給後、会社員である夫の扶養に入る予定ですが、
4/8より扶養認定された場合、健康保険&国民年金の4月分は必要ないと思ってよいのでしょうか。
ちなみに、任意継続中の健康保険は4/10の引き落とし日の翌日より資格喪失になるため、
この場合、扶養認定日は4/11にしてもらうべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在失業保険受給中(4/7まで)で、健康保険は任意継続、国民年金は3月分まで支払い済みです。
失業保険受給後、会社員である夫の扶養に入る予定ですが、
4/8より扶養認定された場合、健康保険&国民年金の4月分は必要ないと思ってよいのでしょうか。
ちなみに、任意継続中の健康保険は4/10の引き落とし日の翌日より資格喪失になるため、
この場合、扶養認定日は4/11にしてもらうべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
「4/8より扶養認定された場合」は、4月分の保険料納付は必要ありません。
4/10で2年間の任意継続期間が終了sるということでしたら、4/11以降の届出をするといいでしょう。
4/10で2年間の任意継続期間が終了sるということでしたら、4/11以降の届出をするといいでしょう。
失業保険の事で、聞きたいんですけど、固定給25万だったんですけど、失業保険て
月幾ら位貰えるんですか? それと、期間は何ヶ月位貰えるんですか?
月幾ら位貰えるんですか? それと、期間は何ヶ月位貰えるんですか?
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
家計診断お願いします。下記のような状態でやっていけるでしょうか?
家計診断お願いします
家族は父親、母親(共に50代半ば)、私達兄弟3人(共に20代)、祖母76歳の6人です
持ち家があり、古いですがとても広く固定資産税が10万超えています。
【収入】
父は失業し今月まで14万失業保険をもらっていましたが、来月からは0です。
懸命に仕事を探していますが50代では面接すら通してもらえないような状況です。
母はパートで少し収入がありますが自分のローンの支払いくらいにしかなりません。
祖母は年金が少しありますが、月5万程度です。
私達兄弟は末の子が軽い精神疾患で無職、上二人で5~7万出しますが正直きついです。
【支出】
兄弟の車の保険税金、携帯は各自です
固定資産税 年10万 月8000位
食費40000
ガス代8000
水道・下水20000
電気20000
固定電話7000
NHK2000
新聞3000
住友生命保険12000
共済保険12000(4人)
住宅火災保険5000
自動車共済父8000
で145000ですが田舎の冠婚葬祭はつきあいが広く
その出費も急にくるとかなりの支出になります。
祖母も最近はっきりとしていなく、無駄に食材を使うなど
しますがやはり可哀相で強く言えません。
今までは父の失業保険もありなんとかなったのですが
これからの家計を考えると、なんとかしないととは思うのですが・・
もっと細かく記載できたらいいのですが
なにかお知恵がありましたらよろしくお願いします。
家計診断お願いします
家族は父親、母親(共に50代半ば)、私達兄弟3人(共に20代)、祖母76歳の6人です
持ち家があり、古いですがとても広く固定資産税が10万超えています。
【収入】
父は失業し今月まで14万失業保険をもらっていましたが、来月からは0です。
懸命に仕事を探していますが50代では面接すら通してもらえないような状況です。
母はパートで少し収入がありますが自分のローンの支払いくらいにしかなりません。
祖母は年金が少しありますが、月5万程度です。
私達兄弟は末の子が軽い精神疾患で無職、上二人で5~7万出しますが正直きついです。
【支出】
兄弟の車の保険税金、携帯は各自です
固定資産税 年10万 月8000位
食費40000
ガス代8000
水道・下水20000
電気20000
固定電話7000
NHK2000
新聞3000
住友生命保険12000
共済保険12000(4人)
住宅火災保険5000
自動車共済父8000
で145000ですが田舎の冠婚葬祭はつきあいが広く
その出費も急にくるとかなりの支出になります。
祖母も最近はっきりとしていなく、無駄に食材を使うなど
しますがやはり可哀相で強く言えません。
今までは父の失業保険もありなんとかなったのですが
これからの家計を考えると、なんとかしないととは思うのですが・・
もっと細かく記載できたらいいのですが
なにかお知恵がありましたらよろしくお願いします。
やっていけないと思います…><
だって記載されている支出を合計しただけで14万5千円ですよ~。
固資:08,000円→払わなければいけません。
食費:40,000円→大人6人ですからね…。
瓦斯:08,000円→こんなもんだと思います。
水道:20,000円→下水ってなんでしょう?毎月2万もかかるんですか?
電気:20,000円→高いです。いくら大人6人でも高いです。▲1万円
固電:07,000円→やめたら?基本だけなら携帯のが安い?▲7千円
NHK:02,000円→仕方ありません。年払いなら少し割り引かれますよ。
新聞:03,000円→やめたら?生活圧迫されているのに。▲3千円
住友:12,000円→誰のでしょう?やめたら困るでしょうし…。
共済:12,000円→何かあったら困りますからね。
火災:05,000円→仕方ありませんね。
車共:08,000円→お父さん車必要?▲8千円
3万弱は削れそう。
ですが、それでも生活はキツイと思います。
お母さんの「自分のローン」てなんでしょ?
パートを増やして早く完済して家計の足しに。
お父さんはとりあえず日雇いでもなんでもいいから稼ぐ。
稼がなきゃお金は入ってこないので。
正社員が良いなんて甘っちょろいこと言っている状況ではないです。
車は何台あるのでしょう?祖母もいるので1台はあった方が。
でも1台あれば十分です。
削れるものは徹底的に削り、上2人も毎月7万ずつ出すなら出して、
必要最低限以外は貯蓄に回すようにする。
それ以外に「家」の貯金は全然ないのでしょうか?
暮らしていくだけでイッパイでとてもじゃないけど非常時の費用が…。
いざとなったら、火災保険などっもやめるか、、、。
その前にやっぱ車ですね。
だって記載されている支出を合計しただけで14万5千円ですよ~。
固資:08,000円→払わなければいけません。
食費:40,000円→大人6人ですからね…。
瓦斯:08,000円→こんなもんだと思います。
水道:20,000円→下水ってなんでしょう?毎月2万もかかるんですか?
電気:20,000円→高いです。いくら大人6人でも高いです。▲1万円
固電:07,000円→やめたら?基本だけなら携帯のが安い?▲7千円
NHK:02,000円→仕方ありません。年払いなら少し割り引かれますよ。
新聞:03,000円→やめたら?生活圧迫されているのに。▲3千円
住友:12,000円→誰のでしょう?やめたら困るでしょうし…。
共済:12,000円→何かあったら困りますからね。
火災:05,000円→仕方ありませんね。
車共:08,000円→お父さん車必要?▲8千円
3万弱は削れそう。
ですが、それでも生活はキツイと思います。
お母さんの「自分のローン」てなんでしょ?
パートを増やして早く完済して家計の足しに。
お父さんはとりあえず日雇いでもなんでもいいから稼ぐ。
稼がなきゃお金は入ってこないので。
正社員が良いなんて甘っちょろいこと言っている状況ではないです。
車は何台あるのでしょう?祖母もいるので1台はあった方が。
でも1台あれば十分です。
削れるものは徹底的に削り、上2人も毎月7万ずつ出すなら出して、
必要最低限以外は貯蓄に回すようにする。
それ以外に「家」の貯金は全然ないのでしょうか?
暮らしていくだけでイッパイでとてもじゃないけど非常時の費用が…。
いざとなったら、火災保険などっもやめるか、、、。
その前にやっぱ車ですね。
関連する情報