自己都合退職の場合の、失業給付制限期間について。
年内で現在の会社を退職します。
自己都合なので、失業保険がもらえるまでに、3ヶ月の給付制限期間があるのですが、その間無収入というのは厳しいので、短期で派遣の仕事か、アルバイトか何かをしようと考えていますが、その制限期間中に収入があってもいいのでしょうか??

どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
給付制限期間中(3ヶ月間)のアルバイトは可能です。

基本的には自由で、原則的にはハローワークに申告する必要もありません。
ですが、雇用保険の被保険者資格を取得するような長時間の労働(例えば週に20時間以上)をすれば再就職とみなされ、失業給付を受給できなくなる可能性があります。
その辺の判断が微妙にハローワーク(の担当者)で違う場合がありまので、所轄のハローワーク(の担当者)に確認を取ってからアルバイトを行った方が無難です。
※経験者として、実際に食い違っていた場合がありましたので。

因みに(ご参考までに)
■3ヶ月経過後の失業給付受給中では
引き続きアルバイトすることは可能ですが、ハローワークには必ず申告します。
申告しないで失業給付をそのまま受けると不正受給とみなされ、以後受給できなくなり、ペナルティーが課せられる可能性もあります。
尚、アルバイトした日数分の基本手当がすべて消滅してしまう訳ではなく、受給期間内であれば、本来の所定給付日数が終了する日の後に繰り越されるだけで、所定給付日数そのものは変わりません。
不当受給について

先日、当社で住み込みで働いていた日雇いが急にいなくなりました。
どうやら失業保険が入ったらしく、お金に余裕が出来、過酷な日雇いを辞め実家で無職らしいのですが、日雇いの期間と保険受給期間が重なっているのですが、その事について会社側は何か罪に問われるのですか?
解答お願いします。
不正を犯しているのは受給者で、会社は不正を唆したり協力

したりすれば別ですが、そうでなければ罰せられる事はありません
失業保険待機中の3ヶ月の間にバイトして認定日前に辞めたとしたら不正受給になるんでしか?
バイトしないと生活できないし

バイト先には浪人してると言っちゃったんで今更紙に書いてとは言えないし、直ぐに就職つもりですが、直ぐに決まったとしても15万位のお金も貰えなくなるんですか?
今の状況が複雑すぎます
自己都合なら三ヶ月待機期間があるので、仕事がすぐに見つからない状態ならちゃんとその期間を過ごす貯蓄をしてから辞めるべきでしたね。

アルバイトでも資金が得られるなら、雇用保険はあきらめましょ。あとでばれて信用なくすよりいいじゃないですか。
会社都合 罰金 違法 など・・・
今の会社を退職しようと考えてますが、相談があります
長文乱文申し訳ないです

社員数2名の小さな会社です就業規則などは皆無
大手の指定業者として請負契約にて工事を行う会社の、さらに孫会社にあたります
完全月給で働いてますので仕事がなくて休みでも月給が支払われます
が、逆に休みなしでも同じ寝ずに48時間働いても変わらず有給もなく・・・
8年勤務してきましたが
社長はこの業務を捨て他の会社に移動する考えであり
他の仕事を探すため3年近くこの業務には働いてません
私がすべて行いお金を稼いでると言い切れますが、
社長と後輩の給料泥棒には怒りしかありません
後輩の使えなさに講義し解雇しろと社長に言っても無駄
孫会社なので営業する必要もなく自動的に仕事が入ってきますが
近年親会社の仕事が減り売り上げが落ちてく一方
労働条件の不利益変更により違法な罰金で減給など
で社長は売り上げの低下を人件費から引いての維持

社長と後輩のバカさに飽きれすぎて
ただ辞めるのでは今までの働いてきた人生時間すらただ捨ててしまう
労働基準監督署やあっせんでは、ただ違法と言うだけで指導程度しか動きません
せめて退職金もでない会社なので、違法な減給などの正当な金額以上の取り上げた分の取り返し
次の仕事も決まってないため会社都合で退職し失業保険使い
次の就職までの糧にしたいと思ってますが
返金は社長に言うだけ言うつもりです(証拠過去から今までの取っといてあります
会社都合ってのが、どうすればいいかわかりません
どのようにすれば会社都合にもっていけますか?

補足 今私が辞めると社長が新規に開拓してきた業務移動も無理
私に代わって社長と後輩で組んでも仕事が今後もなくなっていくので続けられないでしょう
この人たちの餌になりたくないので辞めます
退職理由についてはあくまで自分からの申し出であれば
どのような理由があれ自己都合です。

ただ質問にある罰金等については労働基準監督署への
相談よりひようはかかるかもしれませんが民事訴訟のほうが
効果的ではないかと思います。
失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
雇用保険法で言う「失業」とは、労働者が離職し、労働の意思・能力を有するにも関わらず、職業に就くことができないことを言います。

この条件を満たしていない場合、失業手当の受給はできません。
つまり、すでに退職後の就職先が決定しておられる質問者様は、受給資格がありません。

これを隠して受給した場合、不正受給とみなされます。
失業保険180日で受給残日数が1/3切った例えば残り30日で職業訓練校に合格し通った場合30日分は支給されなくなるのでしょうか?
また訓練校を辞退した場合罰則みたいのはあるのでしょうか?
職業訓練校に合格しても残りの給付日数分は給付されます。
給付延長になるのは、給付日数180日であれば原則3分の1を残したものと言われています。
延長の対象にならない場合も、6月14日の朝刊の折り込みチラシに厚生労働省の「雇用対策の拡充」と言うのがありました
職業訓練中に「生活保障給付(月に単身者10万円、扶養家族を有する者12万円)」があります。
ハローワークに確認してください。

合格後辞退した場合は、1年間職業訓練が受けられません。
止むを得ない理由がなければ、再就職の意欲が少ないと判断され、他の希望者の訓練の機会を奪うことにもなるので、ハローワークの職員の心証を悪くすると思います。
ハローワークの職員の協力がないと再就職は難しくなりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム