失業保険の延長申請について教えて下さい。
ケガ、妊娠により退職致しました。失業雇用保険延長申請の際、退職理由をどちらかに絞らなくてはいけなく、延長が長くできる妊娠を勧められて申請し
ました。
退職前より傷病手当金を健康組合より頂いており、今後も対象となるので雇用保険延長申請書を提出する様に組合より求められました。
雇用保険延長申請の延長理由をケガに変更することは可能でしょうか?
退職後、健康保険組合であなたご自身の任意継続健康保険に加入の手続きをされたと思います。あなたが心配されているのは 怪我によって労務不能となりそれにより傷病手当金の支給を受けているのに 期間延長届の理由は妊娠にしたので傷病手当金が受けられなくなるのではないかと思ってではありませんか?

失業給付金と傷病手当金を同時に受給することは出来ません。あなたの手元に延長届があると 折りを見て誤ってハローワークに延長届を提出し失業給付金の手続きができてしまうことがないように管理するためです。

なので 心配であるならば 健康保険組合に電話されるのではなく 全国健康保険協会に質問として電話されてはいかがですか? 怪我で退職後も傷病手当金の受給の対象となる為に任意継続に加入し、失業給付金 期間延長届を保険者に提出するのですが延長届の理由を 怪我ではなく妊娠したので妊娠にしてしまったが その理由が解ると 傷病手当金は 打ち切りにされてしまいますか?」と聞いてみてはいかがですか?
昨年末で前職を退社し、今年5月末から再び違う会社で働き始めました。一度失業保険をもらい、今は再就職手当ての手続きをし、認証待ちです。今までは夫の扶養に入っていました。年内どう頑張っても扶養の103万を
超えるだけのお給料は頂けないので今の会社に健康保険、厚生年金をかけるのは保留にしてほしいと伝えました。見込みのお給料は大体月8万~9万くらいです。ところが、初めてお給料を頂いてビックリしました。健康保険、厚生年金が引かれていました。本社に確認した所「ハローワークから再就職手当ての手続きのため健康保険、厚生年金加入の証明書を提出するようにと書類が届いた」と言われました。『再就職手当ての手続きは雇用保険加入のみで良いのでは?』と思いその旨を伝えると「雇用保険に加入すると必然的に健康保険、厚生年金に加入になる」と言われました。今まで私は雇用保険と健康保険、厚生年金は別のものだと思っていたのでおかしいなと思いハローワークに問い合わせた所「再就職手当ての手続きに健康保険、厚生年金は関係ないので、こちらからそのような書類を求める事はありません。」と言われました。このように私の知らない所で勝手に健康保険等加入させられる事はまれにあるのでしょうか?そして、健康保険等加入後すぐに健康保険等を止める事は出来るのでしょうか?私のお給料は大体8万くらいで、職場の駐車場代も引かれると入社後伝えられ(求人や面接時には一切伝えられませんでした)合わせて月3万ほど引かれてしまう事になります。ウチは裕福ではないので月3万も引かれてしまうと困ります。求人や面接時の仕事内容と、実際の仕事内容も違うので、一刻も早く退職したい気持ちはあるのですが、まだ再就職手当てが支給されていないので今すぐ退職するわけにもいきません。何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。長文失礼致しました。
社保に関してはもう一人の方が回答されてるので省略しますが、一つ気になることがあります。

失業給付を受給している間も、旦那さんの社保の扶養に入っていたのですか?
失業給付受給中は、扶養から抜けないといけないかと思いますが…
もちろん金額によるので、大丈夫な範囲だったのでしょうか?


補足見ました。

失業給付受給中も、金額的に大丈夫だったんですね。失礼しました。

扶養内の金額を超えても大丈夫というのは、何をもってそういうことを言うのでしょうか?
大丈夫かどうか決めるのは、質問者さんの会社ではなく、扶養に入っている保険者です。
その時は大丈夫でも、後々保険者に収入がばれ、さかのぼって脱退させられたとしたら、大変です。

社保加入は、正社員の4分の3以上の勤務時間、日数であれば強制加入となります。

今は社保に加入したくてもしてもらえない会社が多いので、有難いことではないですか?
傷病手当ももらえるようになるし、年金も将来国民年金より多くもらえます。
一度加入した人を取り消しするのは難しいと思いますが、納得いかないなら、勤務時間も含めてもう一度会社と話し合うのも手かもしれませんね。
契約社員の待遇と雇用保険について質問します。

1年契約の契約社員として働き3年ちょっとです。今回契約更新の話がなかったので不思議に思い聞いてみたら、いつのまにか本人の合意無しにバイトにさせられてました。
詰め寄ってもオーナーは「言ったはずだ」の一点張りですが、こういう場合は違反じゃないのでしょうか?

またそこは個人事業主ですが元々社会保険などにも一切加入しておらず、先月からやっと雇用保険のみ加入になりました。上記のような待遇を受けたのですぐにでも辞めたいのですが、雇用保険は6ヶ月以上加入していないと失業保険の受給対象にならないと聞きました。3年以上働いているので、さかのぼることは出来ないでしょうか?またさかのぼった場合、当方が支払う保険代はどのくらいになりますか??色々聞いて申し訳ありません。詳しい方どうぞよろしくお願い致します。
(※ちなみに当方の労働時間は、週40時間以上です)
 雇用保険ですが、会社は設立と同時に雇用保険適用事業所のはずです(モグリでなければ)。雇用保険に加入していなかったのは会社の怠慢です。手続きを怠った場合は、確か罰金処分もあったと思います。

 週40時間労働ということでしたら、月14日以上は出勤しているでしょうから、雇用保険に加入しておれば、本来は立派な雇用保険被保険者です。

 やっと雇用保険に加入されたとのことですので、最大2年分遡って加入できますよ。保険料の本人負担は賃金の0,6%です。

 例えば月額給与が20万なら1200円ですね。これを最大24ヶ月分遡って払うことになります。建設業ならもう1%高くなります。この4月に保険料率が変更されたばかりなので、遡る場合は0,8~0,9%のほうを適用されるかも知れませんが。

 契約社員から、勝手に労働契約をアルバイトにされたというのは、社員の定義によって解釈が違うといえども、基本的には違法です。そもそもから社会保険に加入していないとのことですので、解釈によっては最初から「有期契約のアルバイト」だったとも言えますが。

 こんな会社辞めてやるというのでしたら、労働基準監督署か、労働局に相談されると良いですよ。とりあえずは雇用保険を遡って適用してもらってから行動したほうが良いと思いますよ。今の状態で退職すると、失業保険がもらえない可能性が高いと思います。
体調不良で退職後、社会保険から国民健康保険に切り替えました。
社会保険の時に傷病手当金を申請し今はおかげさまでそれで生活しています。

7月末分までは国民健康保険の料金を普通に払っていたのですが、市民税や国民年金、車のローンなどでお金に余裕がなくなってきました。

別居中の母の家に転居届けを出し、国民健康保険の料金を下げるか母の扶養に入れてもらおうと思っています。


住民票を移し扶養に入った場合、傷病手当金を継続してうけることができますか?

また傷病手当金の受給期間終了後に、国民健康保険ではなく母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか?
国民年金を免除(全額免除、1/2免除等々)できるか申請されましたか?
生計を一にしていれば、別居であっても扶養に入ることはできます
傷病手当金は、社会保険の申請分ですので、受けることはできます

>母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか
失業保険が日額が3612円以上の場合、扶養に入ることができません
職業訓練と失業保険のつながりについて。
初めまして。
20歳会社員です。


職業訓練と失業保険のつながりについて教えていただきたいです。

自己退職し、失業保険を頂きながら職業訓練校に通いたいと思っているのですが
本来求職者支援制度では、毎月10万円を頂けると伺っております。


その金額よりも私の場合、失業保険の金額は少ないですが
こういった場合、失業保険の申請はせず
求職者支援制度の申請を行っている方はいらっしゃるのでしょうか・・・?
それとも両方ともいただけるのでしょうか・・・?
また、失業保険と職業訓練の申し込みは同時に行っても大丈夫ですか・・?
浅はかな質問で大変申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。

※失業保険を申請し、職業訓練校の申請を行った場合、
職業訓練の期間分だけ失業保険の受け取り期間が延びるというのは調べて存じ上げております。
質問者さんがもし給付金の対象(条件がクリアしてるか)なら、失業手当受給終わって、それから職業訓練にいけば給付金を頂ける可能性がありますが、今の段階では質問者さんは給付金の対象外です。失業手当のみです。

職業訓練は公共と求職者支援訓練があり、公共職業訓練なら入校時に失業手当の待機期間がなくなるけど、求職者支援訓練なら関係ないです。

また受験は出来ても公共訓練と求職者支援訓練は対象してる人が違うので、合格の優先順位がかわります。
関連する情報

一覧

ホーム