4月末で自己都合で失業します。失業保険を申請するのですが、
保険を父親の扶養家族で入れて貰おうと思っています。
これは自己で入らなければならないのでしょうか?(金銭的に扶養に入りたいです。)
尚、夏に短期(3ヶ月未満)で学校に入りたいと思っています。(将来の資格取得の為)
上記の場合でも問題なく受給できますか?
就職する意思はあります。
ご意見伺いたいです。
保険を父親の扶養家族で入れて貰おうと思っています。
これは自己で入らなければならないのでしょうか?(金銭的に扶養に入りたいです。)
尚、夏に短期(3ヶ月未満)で学校に入りたいと思っています。(将来の資格取得の為)
上記の場合でも問題なく受給できますか?
就職する意思はあります。
ご意見伺いたいです。
まず、父親の扶養に入る場合、会社経由で健康保険に申請する必要がありますので、離職票の写しを添付して父親の会社へ申請してください。
>上記の場合でも問題なく受給できますか?
学校に行っている間は「失業」ではないので、3ヶ月で卒業(修了)した後に支給申請をする形になります。
受給期間は離職日以後1年間ですので、期間内に全日数分受給できるかどうかは、ご自身の給付日数で確認してください。
>上記の場合でも問題なく受給できますか?
学校に行っている間は「失業」ではないので、3ヶ月で卒業(修了)した後に支給申請をする形になります。
受給期間は離職日以後1年間ですので、期間内に全日数分受給できるかどうかは、ご自身の給付日数で確認してください。
失業中であることの証明としての離職票発行について
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。
ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。
このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?
(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。
ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。
このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?
(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
労働基準法の第22条を調べてみて、
当てはまるようなら厚生労働省に
問い合わせてみてはいかがですか?
当てはまるようなら厚生労働省に
問い合わせてみてはいかがですか?
出産時の給付金等について。
こんばんは。
ただいま妊娠6ヶ月目です。
今年の7月に出産予定なのですが、その時に給付されるお金について質問です。
☆2008年5月16日 前会社退職
~この間、失業保険をもらう~
~国保加入~
☆2008年7月1日 今の会社に就職
(パート勤務、雇用保険のみ加入。)
~7月から旦那の扶養に入る~
そして今に至るのですが、育児休業は取る予定です。
育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?
今の職場に就職する時、ハローワークの人が、就職して1年以内に出産すると、お金がでたような…みたいなことを言っていたのですが…。
気のせいか聞き間違いでしょうか?
ハローワークでもらった雇用保険のしおりにもそのようなことは書いてないので(((^^;)
こういった知識が全くないので、ご存知の方
よろしくお願いしますm(__)m
こんばんは。
ただいま妊娠6ヶ月目です。
今年の7月に出産予定なのですが、その時に給付されるお金について質問です。
☆2008年5月16日 前会社退職
~この間、失業保険をもらう~
~国保加入~
☆2008年7月1日 今の会社に就職
(パート勤務、雇用保険のみ加入。)
~7月から旦那の扶養に入る~
そして今に至るのですが、育児休業は取る予定です。
育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?
今の職場に就職する時、ハローワークの人が、就職して1年以内に出産すると、お金がでたような…みたいなことを言っていたのですが…。
気のせいか聞き間違いでしょうか?
ハローワークでもらった雇用保険のしおりにもそのようなことは書いてないので(((^^;)
こういった知識が全くないので、ご存知の方
よろしくお願いしますm(__)m
>育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?
出産一時金に関しては、現在旦那さんの被扶養者であるのであれば、
旦那さんの加入している健康保険で「家族出産一時金」を申請できます。
協会けんぽであれば、出産予定日1ヶ月以内の「事前申請」も可能になります。
旦那さんの会社に問い合わせをしてください。
育児休業給付金については、雇用保険の被保険者が出産し、育児休業を取得した場合に給付されます。
この場合「被保険者であった期間が1年以上ある場合」対象になります(失業給付を受けられる条件と同じ)
あなたの場合は、2008年7月の加入前に失業給付を受けている為、その時点で被保険者期間はリセットされているため、
現在までに1年の期間がないので対象にはなりません。
よって、申請できる給付は、「家族出産一時金」になります。
>就職して1年以内に出産すると、
1年以上、なら話はわかります。聞き間違いかもしれません。
出産一時金に関しては、現在旦那さんの被扶養者であるのであれば、
旦那さんの加入している健康保険で「家族出産一時金」を申請できます。
協会けんぽであれば、出産予定日1ヶ月以内の「事前申請」も可能になります。
旦那さんの会社に問い合わせをしてください。
育児休業給付金については、雇用保険の被保険者が出産し、育児休業を取得した場合に給付されます。
この場合「被保険者であった期間が1年以上ある場合」対象になります(失業給付を受けられる条件と同じ)
あなたの場合は、2008年7月の加入前に失業給付を受けている為、その時点で被保険者期間はリセットされているため、
現在までに1年の期間がないので対象にはなりません。
よって、申請できる給付は、「家族出産一時金」になります。
>就職して1年以内に出産すると、
1年以上、なら話はわかります。聞き間違いかもしれません。
失業保険について
今月いっぱいで旦那が今の会社を退職します。私は産休中で予定日まであと1週間です。
そこで質問ですが・・・
1.失業保険はいつから申請できるのでしょうか?
2.失業中の健康保険はどうしたらいいのでしょうか?
3.私は現在産休中ですが、夫と子供を扶養として入れることはできるのでしょうか?
4.3が可能なら、私の会社で手続きをすればよいのですか?
5.子供の保険はどうするのか産婦人科で聞かれたときに、旦那が会社を辞める予定がなかったたけめ、旦那の方でお願いをしたのですが、今さら変更は可能でしょうか?
6.5が可能であれば、産婦人科の事務の方(受付)に伝えればよいのですよね?
質問ばかりでごめんなさい。詳しい方回答よろしくお願いします。
今月いっぱいで旦那が今の会社を退職します。私は産休中で予定日まであと1週間です。
そこで質問ですが・・・
1.失業保険はいつから申請できるのでしょうか?
2.失業中の健康保険はどうしたらいいのでしょうか?
3.私は現在産休中ですが、夫と子供を扶養として入れることはできるのでしょうか?
4.3が可能なら、私の会社で手続きをすればよいのですか?
5.子供の保険はどうするのか産婦人科で聞かれたときに、旦那が会社を辞める予定がなかったたけめ、旦那の方でお願いをしたのですが、今さら変更は可能でしょうか?
6.5が可能であれば、産婦人科の事務の方(受付)に伝えればよいのですよね?
質問ばかりでごめんなさい。詳しい方回答よろしくお願いします。
1.
申請(正確には求職の申し込み)は退職後すぐにできますが、
自己都合で辞めた場合は、 7日間+3カ月間の待機期間が
ありますので、実際に入金されるのは、ハローワーク へ手続を
してから4カ月程度と思ってください。(失業給付は再就職する
気がない人には支給されないので その間も求職活動が必要です)
2.
A あなたが国民健康保険でないならご主人を
あなたの扶養に入れる(手続先:あなたの勤め先)
B あなたが国民健康保険ならご主人もご自分で国民健康保険
に加入する
(手続先:市町村役場)
C あなたが国民健康保険で、ご主人が2カ月以上引き続いて
会社で健康保険に加入していたのなら、 「任意継続」の手続きをする。
これは退職後も最高2年間健康保険に加入しつづけ られる制度です。
(手続先:全国健康保険協会または健保組合または会社)
※Aができれば一番いいですが、BとCはどちらが得かはわかりません。
Cの場合でも保険料は全額自己負担になります。
一般的には在職中の給与が高額な人ほど任意継続の方が得になります。
3.
2のAと同じで、あなたが「国民健康保険」ではなく「健康保険」に
加入中なら可能です
4.
そうです
5.
可能です。変更後にお子様の新しい保険証を提示すればよいです。
6.
そうです。
申請(正確には求職の申し込み)は退職後すぐにできますが、
自己都合で辞めた場合は、 7日間+3カ月間の待機期間が
ありますので、実際に入金されるのは、ハローワーク へ手続を
してから4カ月程度と思ってください。(失業給付は再就職する
気がない人には支給されないので その間も求職活動が必要です)
2.
A あなたが国民健康保険でないならご主人を
あなたの扶養に入れる(手続先:あなたの勤め先)
B あなたが国民健康保険ならご主人もご自分で国民健康保険
に加入する
(手続先:市町村役場)
C あなたが国民健康保険で、ご主人が2カ月以上引き続いて
会社で健康保険に加入していたのなら、 「任意継続」の手続きをする。
これは退職後も最高2年間健康保険に加入しつづけ られる制度です。
(手続先:全国健康保険協会または健保組合または会社)
※Aができれば一番いいですが、BとCはどちらが得かはわかりません。
Cの場合でも保険料は全額自己負担になります。
一般的には在職中の給与が高額な人ほど任意継続の方が得になります。
3.
2のAと同じで、あなたが「国民健康保険」ではなく「健康保険」に
加入中なら可能です
4.
そうです
5.
可能です。変更後にお子様の新しい保険証を提示すればよいです。
6.
そうです。
失業保険について。 離職後に、雇用保険に入らず2ヶ月バイトし、そのバイト先をやめた場合、まだ失業手当を受けることはできるのでしょうか?
会社(①)を辞めました。
その辞めた会社では雇用保険に加入していました。
離職後、週に4日以上かつ週20時間以上のアルバイト(②)を2ヶ月ほどしています。
そのアルバイトでは雇用保険は加入していません。
そのアルバイトも近々辞める予定です。
①の離職後の失業手当受給期間はまだあと10ヶ月程度あると思うのですが、
②のアルバイト先を退職後、残りの受給期間で失業手当を受けることはできるのでしょうか?
どうぞ、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
会社(①)を辞めました。
その辞めた会社では雇用保険に加入していました。
離職後、週に4日以上かつ週20時間以上のアルバイト(②)を2ヶ月ほどしています。
そのアルバイトでは雇用保険は加入していません。
そのアルバイトも近々辞める予定です。
①の離職後の失業手当受給期間はまだあと10ヶ月程度あると思うのですが、
②のアルバイト先を退職後、残りの受給期間で失業手当を受けることはできるのでしょうか?
どうぞ、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
有資格者ではありませんから,詳しくはハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。
①の会社を辞めるときに,勤務期間が12か月以上ありましたか?
その内容の離職票をもらっていますか?
↓
②のアルバイトをする前に,離職票をもって失業給付の申請をされましたか?
そのあたりがわからなければ,正確な回答をかけませんが,参考程度に聞いてください。
基本的には,①の会社を解雇,倒産等事業主側の責により職を失った場合,
待機期間なく失業手当をもらえます。
①の会社を自己都合で辞めた場合,失業給付の申請に行き,約3か月の待機期間を経て,
それでも仕事がなければ失業給付が受けられます。
いずれにしても,雇用保険に加入期間が1年以上なければ,失業手当の給付を
受けることはできません。
①の会社を辞めるときに,勤務期間が12か月以上ありましたか?
その内容の離職票をもらっていますか?
↓
②のアルバイトをする前に,離職票をもって失業給付の申請をされましたか?
そのあたりがわからなければ,正確な回答をかけませんが,参考程度に聞いてください。
基本的には,①の会社を解雇,倒産等事業主側の責により職を失った場合,
待機期間なく失業手当をもらえます。
①の会社を自己都合で辞めた場合,失業給付の申請に行き,約3か月の待機期間を経て,
それでも仕事がなければ失業給付が受けられます。
いずれにしても,雇用保険に加入期間が1年以上なければ,失業手当の給付を
受けることはできません。
関連する情報