失業保険についてです。
失業保険延長の候補になっていたのですが今回認定日に実績が足りず、不認定処分を受けてしまい、延長の候補から外れてしまいました。。
後から実績について調べている
と、個人での電話での応募も実績に含まれるようで、実績回数が規定数を超えていることに気づきました。
一度受けた不認定処分どうにかなりませんでしょうか。
失業保険延長の候補になっていたのですが今回認定日に実績が足りず、不認定処分を受けてしまい、延長の候補から外れてしまいました。。
後から実績について調べている
と、個人での電話での応募も実績に含まれるようで、実績回数が規定数を超えていることに気づきました。
一度受けた不認定処分どうにかなりませんでしょうか。
不服申し立てでは、「審査請求」という制度があります。
失業等給付に関する処分に不服があるとして、【雇用保険審査官】に審査請求します。
文書でも、口頭でもどちらでもよいです。【雇用保険審査官】は都道府県の労働局にいると思いますが、「審査請求をしたいので、最寄の雇用保険審査官のいる場所を教えて下さい」とハローワークの職員にたずねると良いでしょう。
さらに、審査請求の結果に不服がある場合、又は、審査請求した日の翌日から起算してが「3箇月経過」しても決定が無い場合、【労働保険審査会】に再審査請求します。文書のみで、口頭は不可です。審査請求の謄本が送付された日の翌日から起算して「60日以内」にしなければなりません。
雇用保険法では、このような決まりがあります。
失業等給付に関する処分に不服があるとして、【雇用保険審査官】に審査請求します。
文書でも、口頭でもどちらでもよいです。【雇用保険審査官】は都道府県の労働局にいると思いますが、「審査請求をしたいので、最寄の雇用保険審査官のいる場所を教えて下さい」とハローワークの職員にたずねると良いでしょう。
さらに、審査請求の結果に不服がある場合、又は、審査請求した日の翌日から起算してが「3箇月経過」しても決定が無い場合、【労働保険審査会】に再審査請求します。文書のみで、口頭は不可です。審査請求の謄本が送付された日の翌日から起算して「60日以内」にしなければなりません。
雇用保険法では、このような決まりがあります。
現職・退職・再就職
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。
勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)
前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)
・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)
・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)
・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?
・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。
勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)
前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)
・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)
・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)
・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?
・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
私も53歳で同じような状況で早期退職に応じて退職しました。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
私の現状での、入籍・退職・引越しのついてベストな時期、順番をアドバイス頂きたいです。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。
・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。
「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。
お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
わかる範囲で回答します。
・失業保険
妊娠を理由に自己都合退職した場合、受給延長の手続きを忘れずにすれば、
出産後に子供の預け先の確保が出来次第、正社員でもパートでも働く意思があれば受給を開始できます。
妊娠が理由でない場合は退職後、一定の待機期間が過ぎてから受給できます。
また、受給中に早く再就職すれば、後から再就職手当がもらえます(職安の紹介で決まった場合のみ)。
確か、パートの場合、その金額は少し少なくなりますがもらえます。
・出産一時金
加入中の健康保険から受け取れます。国保か、扶養に入っている場合は旦那様の健康保険、
産休中か退職6ヶ月以内であれば自分の加入している(・していた)健康保険から、という具合に
必ずどこかから受け取れます。
・出産手当金
産休・育休後に同じ職場に復帰予定の方のみ申請できます。
産休前に退職した場合はもらえません。
・その他
確定申告で2人分の医療費を合わせて医療費控除の申請が可能です。
住民票を移して同棲を開始した時点から、入籍前の分も世帯・家計が同じであるということで含まれると思います。
1月~12月の医療費が10万円以上になる年、特に妊娠出産の年は税金が戻ってくるチャンスです。
私は、転居・転職→入籍→妊娠して退職→挙式でした。
自分の場合で思ったのは、入籍のタイミングはどこでもよかったのですが、
退職のタイミングは選べるのであれば引継ぎをして年末に退職して翌年から扶養に入るのが、
スムーズだったと思いました。
確定申告等がちょと面倒なので。
質問者さんのように計画的に転居・退職→融通の利くパートなどを扶養の範囲内で、
というのがいいと思います。
・失業保険
妊娠を理由に自己都合退職した場合、受給延長の手続きを忘れずにすれば、
出産後に子供の預け先の確保が出来次第、正社員でもパートでも働く意思があれば受給を開始できます。
妊娠が理由でない場合は退職後、一定の待機期間が過ぎてから受給できます。
また、受給中に早く再就職すれば、後から再就職手当がもらえます(職安の紹介で決まった場合のみ)。
確か、パートの場合、その金額は少し少なくなりますがもらえます。
・出産一時金
加入中の健康保険から受け取れます。国保か、扶養に入っている場合は旦那様の健康保険、
産休中か退職6ヶ月以内であれば自分の加入している(・していた)健康保険から、という具合に
必ずどこかから受け取れます。
・出産手当金
産休・育休後に同じ職場に復帰予定の方のみ申請できます。
産休前に退職した場合はもらえません。
・その他
確定申告で2人分の医療費を合わせて医療費控除の申請が可能です。
住民票を移して同棲を開始した時点から、入籍前の分も世帯・家計が同じであるということで含まれると思います。
1月~12月の医療費が10万円以上になる年、特に妊娠出産の年は税金が戻ってくるチャンスです。
私は、転居・転職→入籍→妊娠して退職→挙式でした。
自分の場合で思ったのは、入籍のタイミングはどこでもよかったのですが、
退職のタイミングは選べるのであれば引継ぎをして年末に退職して翌年から扶養に入るのが、
スムーズだったと思いました。
確定申告等がちょと面倒なので。
質問者さんのように計画的に転居・退職→融通の利くパートなどを扶養の範囲内で、
というのがいいと思います。
6月で退職をし、現在無職です。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。
①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。
②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)
③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?
④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
一部だけお答えしますが
*失業保険の待機期間は職業訓練の許可が出た時点で訓練開始とともに解除されるはずですが。
*千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
例としてポリテク千葉の場合は地元の企業の求人がたくさん来るので、千葉の求人なら斡旋してくれます。
但し、長崎の求人は無理ですね。
以上、カテマスさんの回答でちょっと違うんじゃないの?という点だけ答えました。
*失業保険の待機期間は職業訓練の許可が出た時点で訓練開始とともに解除されるはずですが。
*千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
例としてポリテク千葉の場合は地元の企業の求人がたくさん来るので、千葉の求人なら斡旋してくれます。
但し、長崎の求人は無理ですね。
以上、カテマスさんの回答でちょっと違うんじゃないの?という点だけ答えました。
失業保険について教えて下さい!今の会社に入社して調度10年になり その間ずっと雇用保険に加入していました。
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
転職を考えてますが、その場合10年間の雇用保険はどうなりますか??
会社都合で退職すれば1年間前年の給与の約60%が頂けます。自己都合ならハローワークで手続きして2ヶ月後から
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答
雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
半年間同じ金額が受け取れますが、その期間にハローワーク紹介の研修を受ければ、研修の期間延長して
受け取れます。また研修場所までの交通費も受けとれます。
雇用保険は次の企業に引き継がれますが、10年収めても20年収めても特に条件は変わりません。
また定年まで収めても「掛け捨て」の保険ですから何も戻っては来ませんが、皆さん働く意欲があるように
見せかけて1年間受け取っているようです。
補足についての解答
雇用保険は年金と違い掛け捨てなので10年働いて失業保険を貰うと次の就職で2ヶ月で辞めたとすれば
貰えなくなります。今は多分最低6ヶ月働かないと貰えないと思います。
祝い金については6ヶ月雇用保険が頂ける状況で3ヶ月で新しい企業に就職した場合に
1時金が支給されます。祝い金ではなく1時金ですね。
又、障害者には特例があり、健常者が通常6ヶ月の所1年頂けると思います。
雇用保険は30年収めようが3年収めようが失業した時の保険なので頂ける金額に
変わりはありません。いくら前年の収入が多くても上限がありますので。。
また収入の少ない方には前年の給料の80%まで出る仕組みになっています。
失業保険の手続きや、ハロワの対応についての相談です。
離職表を提出、雇用保険受給資格者証を発行された後に
3ヶ月待機期間を解除する為に、うつ病の診断書を出しても承認されますか?
詳しい内容です。(36歳、3ヶ月更新の派遣で勤めていた者です)
今年、2月末に仕事を更新せず辞めました、理由は派遣先での人間関係とうつ病(通院1年5ヶ月以上)によるものです。
派遣元には対人関係の相談しかしていません、なので自己都合退職となっています。
できれば、うつ病という事を仕事関係の方に知られたくなくて隠していました。
その前に、ハロワで職業訓練所の事を相談していたので、すっかり失業保険を頂きながら訓練所へ行けると思っていたのですが、基金訓練校で失業保険は貰えない(3ヶ月後に受給)という事を1回目の講習会(7日間待機期間後)で知りました。
無知な自分も悪いと思います、相談担当さん其々に全ての手続きが初めてで解らないと伝え、失業保険を頂きながら行ける学校か?いつから貰えるか?と聞いていたはずなのですが…。
ハロワの方に尋ねる事で自分で調べていると思っていました
訓練校はもう辞退申請期間も過ぎ、退校すれば1年間は訓練校を利用できないそうで、行けるものなら訓練校には通いたいと思っています。
ハロワの担当さんの対応は「あなたが生活支援金と勘違いしている」という感じで、私1人が悪い空気になっています。
「週20h内でバイトしながら訓練校に通うか、就活をして、途中退校して再就職祝金を貰えば良い」というアドバイスをくれましたが腑に落ちません。
1人で調べたり、通院している病院の担当医とケースワーカーさんと相談して、「診断書を提出して待機期間を解除してもらいましょう」という話になり診断書を書いてもらい、提出したのですが
雇用担当は、訓練校の手続きの私とハロワ担当とのやり取りの事ばかり聞き、失業保険の待機期間解除は出来るのか?って事には物凄く渋ってハッキリした返事をしてくれません。
あげく、「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
そこまでさせて、待機期間解除はしてもらえるのかもハッキリした返事はやはりしてくれませんでした。
病院の担当医とケースワーカーさんとも改めて診断書の事について相談する事にはなっていますが、不安で仕方がありません。
書き足しとして、どう云う状況でドクターストップをかけたのか、それまでの経緯を書けというものです。
担当医に書いてもらって、本当に待機期間解除はしてもらえるのでしょうか?
不安とちょっとパニックで文章がまとまらずスミマセン。
回答、助言を頂けたら助かります。よろしくお願いします。
離職表を提出、雇用保険受給資格者証を発行された後に
3ヶ月待機期間を解除する為に、うつ病の診断書を出しても承認されますか?
詳しい内容です。(36歳、3ヶ月更新の派遣で勤めていた者です)
今年、2月末に仕事を更新せず辞めました、理由は派遣先での人間関係とうつ病(通院1年5ヶ月以上)によるものです。
派遣元には対人関係の相談しかしていません、なので自己都合退職となっています。
できれば、うつ病という事を仕事関係の方に知られたくなくて隠していました。
その前に、ハロワで職業訓練所の事を相談していたので、すっかり失業保険を頂きながら訓練所へ行けると思っていたのですが、基金訓練校で失業保険は貰えない(3ヶ月後に受給)という事を1回目の講習会(7日間待機期間後)で知りました。
無知な自分も悪いと思います、相談担当さん其々に全ての手続きが初めてで解らないと伝え、失業保険を頂きながら行ける学校か?いつから貰えるか?と聞いていたはずなのですが…。
ハロワの方に尋ねる事で自分で調べていると思っていました
訓練校はもう辞退申請期間も過ぎ、退校すれば1年間は訓練校を利用できないそうで、行けるものなら訓練校には通いたいと思っています。
ハロワの担当さんの対応は「あなたが生活支援金と勘違いしている」という感じで、私1人が悪い空気になっています。
「週20h内でバイトしながら訓練校に通うか、就活をして、途中退校して再就職祝金を貰えば良い」というアドバイスをくれましたが腑に落ちません。
1人で調べたり、通院している病院の担当医とケースワーカーさんと相談して、「診断書を提出して待機期間を解除してもらいましょう」という話になり診断書を書いてもらい、提出したのですが
雇用担当は、訓練校の手続きの私とハロワ担当とのやり取りの事ばかり聞き、失業保険の待機期間解除は出来るのか?って事には物凄く渋ってハッキリした返事をしてくれません。
あげく、「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
そこまでさせて、待機期間解除はしてもらえるのかもハッキリした返事はやはりしてくれませんでした。
病院の担当医とケースワーカーさんとも改めて診断書の事について相談する事にはなっていますが、不安で仕方がありません。
書き足しとして、どう云う状況でドクターストップをかけたのか、それまでの経緯を書けというものです。
担当医に書いてもらって、本当に待機期間解除はしてもらえるのでしょうか?
不安とちょっとパニックで文章がまとまらずスミマセン。
回答、助言を頂けたら助かります。よろしくお願いします。
質問内容が良くわかりません。
失業保険の受給に当たり、必要なことは
「すぐにでも就職可能であること」です。
「うつ」で前職を退職したのであれば、医師の「就労可能証明」が必要になりますし、「証明書」があれば、特定受給資格者となり、
3ヶ月の待機期間は解除されます。
職業訓練には2種類あり、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」です。
「公共職業訓練」は失業保険の対象者が通える訓練、「求職者支援訓練」は失業保険の対象外の方が対象です。
>「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
つまり、2月に「うつ」で退職したにもかかわらず、現時点で「就労可能」と診断した根拠が見当たらないのです。
客観的に見て、「通院1年5ヶ月以上」だった患者が現時点で、突然、回復するという事の整合性が取れないのです。
失業保険は、ハローワークの担当が言うとおり「生活支援金」ではありません。
あなたの生活を保護するのではなく、失業を余儀なくされた労働者が次の就職をするために支援するお金なのです。
ニュアンスは似ているかもしれませんが、主旨が違うのです。
とはいえ、お困りでしょうから、
医師に書いてもらう書類には、
「うつ」の原因が前職の職場の人間関係に起因するもので、退職した現在は、人間関係に悩むこともなくなり、劇的に快方に向かったので、就労可能になった。とでも書いてもらうしかないでしょう。
但し、訓練校に通いだして「やっぱり、うつが治ってませんでした。」は通用しません。その医師やケースワーカーにまで迷惑が及ぶことになりますので、事は慎重に行ってください。
失業保険の受給に当たり、必要なことは
「すぐにでも就職可能であること」です。
「うつ」で前職を退職したのであれば、医師の「就労可能証明」が必要になりますし、「証明書」があれば、特定受給資格者となり、
3ヶ月の待機期間は解除されます。
職業訓練には2種類あり、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」です。
「公共職業訓練」は失業保険の対象者が通える訓練、「求職者支援訓練」は失業保険の対象外の方が対象です。
>「診断書の書き足しをしろ」と雇用担当から電話がかかってきました。
つまり、2月に「うつ」で退職したにもかかわらず、現時点で「就労可能」と診断した根拠が見当たらないのです。
客観的に見て、「通院1年5ヶ月以上」だった患者が現時点で、突然、回復するという事の整合性が取れないのです。
失業保険は、ハローワークの担当が言うとおり「生活支援金」ではありません。
あなたの生活を保護するのではなく、失業を余儀なくされた労働者が次の就職をするために支援するお金なのです。
ニュアンスは似ているかもしれませんが、主旨が違うのです。
とはいえ、お困りでしょうから、
医師に書いてもらう書類には、
「うつ」の原因が前職の職場の人間関係に起因するもので、退職した現在は、人間関係に悩むこともなくなり、劇的に快方に向かったので、就労可能になった。とでも書いてもらうしかないでしょう。
但し、訓練校に通いだして「やっぱり、うつが治ってませんでした。」は通用しません。その医師やケースワーカーにまで迷惑が及ぶことになりますので、事は慎重に行ってください。
関連する情報