確定申告について質問です。
私のような立場の人間は、確定申告に行くべきでしょうか?(ちなみに年末調整は行ってません。)
1年前の平成24年1月31日付けで会社を退職しました。
その後転職は
せず、5月ぐらいから月1.5?7万弱のアルバイト(所得税は引かれてません)と、月5?8万程度の2ヶ月間だけの単発の派遣(なぜか5万程度の時だけ所得税が引かれてました)を行ってきました。
給与所得が103万以下の場合は、確定申告を行う必要がないとのことですが、住民税や国民健康保険料や国民年金をちゃんと支払ってきたので、控除されるのであれば確定申告に行きたいと思ってます。
ちなみに給与所得以外で、3ヶ月間失業保険(55万弱程度)をもらっていました。
何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
国民健康保険料や国民年金保険料は控除されます。

源泉徴収されている所得税が還付されるでしょう。
父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。

父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。

説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。

どうかよろしくおねがいします。
消費者センターとかに相談してみたらどうですか?
最悪の場合、自己破産とかは?無理なの?
ごめんなさい。良い方法もわからないのに回答してます。
今はものすごく辛いと思うけど、いつか必ず幸せになる時は来るから
家族みんなで協力してしっかりがんばってね。
年末調整のことで、お聞きしたいです。

私は、今年の3月末まで幼稚園教諭を正規雇用でやっていました。
4月から専業主婦です。
ハローワークで失業保険をもらいながら、就職活動をしていま
して、未だ就職活動しており、パートなどもしておりません。旦那の扶養に入っています。


旦那の会社で年末調整をする際、私が、提出するものや、しんこくするものはありますか?
1月から3月末までのしゅうにゅうは、108万以上です。その場合、旦那の給料から引かれたりするのですか?
108万以上であれば、あなたはだんな様の控除対象配偶者とはなれませんので、もし、昨年の末にご主人の会社にあなたを控除対象配偶者として申告しているのであれば、早急に平成24年分の扶養控除等異動申告書を会社に提出し、控除対象配偶者の異動を申告してください。また、収入が141万以内である場合は、ご主人はあなたを対象として配偶者特別控除を受けることができますので、平成24年分の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書の配偶者特別控除の収入見積もり欄にあなたの給与収入から給与所得控除65万円を引いた金額を記載の上、その所得帯の控除額を記載し、ご主人の会社に提出してください。
失業保険の給付を受けておられますのが、これは所得に関しては非課税ですので気になされる必要はありません。また、各申告書の〇〇年分に注意してください。本来、この時期に提出する前者の申告書は平成25年分のものですが、今年中に異動があったため提出するのは平成24年分ということになります。
専業主婦の確定申告について教えてください。

私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。

それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?

それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。

どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
>>このような場合は、私は確定申告必要ですか?

貴方様の「1月・2月の給料は合計で52万円」と「別の会社で短期ですがバイト」から所得税は天引きされていませんか。
天引きされていれば、確定申告で天引きされていた分は全額還付されます。
また、失業給付は非課税扱いなので所得税・住民税とは関係ありません。


>>年末調整などは、どうなるのでしょうか?

会社に在籍していなければ、年末調整はされません。
年末調整は給与支払者が行う物です。


>>先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
>>中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
>>と、書かれています。

この書類は、所得税が課税されていれば、「住宅借入金等特別控除制度」に基づいて課税される所得から控除しますので、貴方様の年収(520,000円と50,000円)が給与収入だと所得税が課税されませんので、関係ありません。
給与収入が570,000円だと給与所得控除650,000円と基礎控除380,000円があるので、合計1,030,000円までは所得税は課税されません。
関連する情報

一覧

ホーム