来週あたりにハローワークにて失業保険の手続きをして来るつもりなんですが、自己都合での申請なので三ヶ月かかるようで…三ヶ月後の認定日前に婚姻届を出した場合は失業手
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
>高速バスで、山形~東京間の日中便ってあるんでしょうか?知ってる方教えて下さい(^_^)/~
おしゃべり、雑談>ユーモア、ネタなどの雑談カテで質問しても回答は来ませんよ。
地域、旅行、お出かけ>交通、地図>バス、タクシーのカテゴリーで質問して下さい。
『山形県』のどこから出発か存じませんが仙台経由なら可能です。
場所によっては福島、新潟経由になるかもしれません。
なお他の回答にある発着場所”不明”のバス『ツアー』は推奨しません。
haru_hihaさんへ…
平日です。
『山形県』のどこから出発か存じませんが仙台経由なら可能です・・・と書いていますが。
平日のいつ頃行きたいのか分かりませんが…
山交ビル5:50or6:10
↓山交バス/宮城交通
仙台駅前7:01or7:20
※降車バス停から右に行き、道なりに左カーブ・アーケード前を過ぎて横断歩道をそのまま渡り左に進むとファミリーマートの前にバス停<始発>があります。待合室、トイレあり
仙台営業所8:00
仙台駅前22番のりば8::03<降車バス停の青葉通をはさんで向かい側…よりも山形行きの高速バス乗り場なら分かるでしょうか?>
↓ニュースター号
東京駅八重洲通り13:30
山交ビル7:00など
↓山交バス/宮城交通
仙台駅前8:11など
仙台駅東口(42番のりば)9:20
JR長町駅東口(1番のりば)9:40
↓仙台・政宗4号
池袋駅東口14:30
新宿駅東口14:50
鈍行だけでも行けますが…
山形6:29
↓
福島8:02/8:11
↓
郡山9:00/9:07
↓
黒磯10:07/10:12
↓
宇都宮11:03/11:17
↓
上野13:01
おしゃべり、雑談>ユーモア、ネタなどの雑談カテで質問しても回答は来ませんよ。
地域、旅行、お出かけ>交通、地図>バス、タクシーのカテゴリーで質問して下さい。
『山形県』のどこから出発か存じませんが仙台経由なら可能です。
場所によっては福島、新潟経由になるかもしれません。
なお他の回答にある発着場所”不明”のバス『ツアー』は推奨しません。
haru_hihaさんへ…
平日です。
『山形県』のどこから出発か存じませんが仙台経由なら可能です・・・と書いていますが。
平日のいつ頃行きたいのか分かりませんが…
山交ビル5:50or6:10
↓山交バス/宮城交通
仙台駅前7:01or7:20
※降車バス停から右に行き、道なりに左カーブ・アーケード前を過ぎて横断歩道をそのまま渡り左に進むとファミリーマートの前にバス停<始発>があります。待合室、トイレあり
仙台営業所8:00
仙台駅前22番のりば8::03<降車バス停の青葉通をはさんで向かい側…よりも山形行きの高速バス乗り場なら分かるでしょうか?>
↓ニュースター号
東京駅八重洲通り13:30
山交ビル7:00など
↓山交バス/宮城交通
仙台駅前8:11など
仙台駅東口(42番のりば)9:20
JR長町駅東口(1番のりば)9:40
↓仙台・政宗4号
池袋駅東口14:30
新宿駅東口14:50
鈍行だけでも行けますが…
山形6:29
↓
福島8:02/8:11
↓
郡山9:00/9:07
↓
黒磯10:07/10:12
↓
宇都宮11:03/11:17
↓
上野13:01
会社都合解雇なのに、退職金をもらえませんでした。
個人の行政書士事務所に勤めてましたが、今年の3月末に口頭で退社を強制されました。
4月1日付で会社都合退職の手続きをされました。
解雇予告から解雇まで1ヶ月ありませんでした。書面での解雇通知はありませんでした。
勤続期間は、18年3ヶ月になります。
失業保険は5月から需給されました。解雇から実質1ヶ月間無給でした。
退職の際、以下①②を言われました。
①会社都合の解雇の手続きをしますので、すぐに失業保険をもらえるはず。
②会社規約に退職金制度はない。よって退職金は支払われない。
質問は2点です。
1、退職金をもらえる手段はありますか?また請求できる場合の妥当金額はいくらでしょうか?
・職業安定所の紹介で就職した際、紹介情報に退職金制度あり、となってました。
書面での証拠はありません。複数の従業員の証言のみです。
・勤続期間中に退職金制度廃止の会社規約の改定連絡は従業員にありませんでした。
社員に会社規約の閲覧もされてません。 これも、複数の従業員の証言のみです。
2、解任予告から解雇までの1ヶ月分相当の賃金を請求できますか?
その行政書士事務所は現在も事業を続けてます。
閉鎖・倒産はしてません。新たに求人もしています。
事業所の所在地は、自社の土地に築15年の自社ビルとなっており、資産はあるようです。
懸念は、今年の6月に当時の社長が急死した為、経営者が義理の息子に代わっていました。
ただし、事業所名称は変更していません。7月1日付の約款で事業内容も変更されていません。
以上、宜しくお願いします。
個人の行政書士事務所に勤めてましたが、今年の3月末に口頭で退社を強制されました。
4月1日付で会社都合退職の手続きをされました。
解雇予告から解雇まで1ヶ月ありませんでした。書面での解雇通知はありませんでした。
勤続期間は、18年3ヶ月になります。
失業保険は5月から需給されました。解雇から実質1ヶ月間無給でした。
退職の際、以下①②を言われました。
①会社都合の解雇の手続きをしますので、すぐに失業保険をもらえるはず。
②会社規約に退職金制度はない。よって退職金は支払われない。
質問は2点です。
1、退職金をもらえる手段はありますか?また請求できる場合の妥当金額はいくらでしょうか?
・職業安定所の紹介で就職した際、紹介情報に退職金制度あり、となってました。
書面での証拠はありません。複数の従業員の証言のみです。
・勤続期間中に退職金制度廃止の会社規約の改定連絡は従業員にありませんでした。
社員に会社規約の閲覧もされてません。 これも、複数の従業員の証言のみです。
2、解任予告から解雇までの1ヶ月分相当の賃金を請求できますか?
その行政書士事務所は現在も事業を続けてます。
閉鎖・倒産はしてません。新たに求人もしています。
事業所の所在地は、自社の土地に築15年の自社ビルとなっており、資産はあるようです。
懸念は、今年の6月に当時の社長が急死した為、経営者が義理の息子に代わっていました。
ただし、事業所名称は変更していません。7月1日付の約款で事業内容も変更されていません。
以上、宜しくお願いします。
行政書士事務所に長年勤めていて
自分のとこの就業規則を見た事がないなんて…
資格者さんですか?
事務員さんですか?
これは完全に自己過失でしよ。
そこは就業規則も作成するところですから。
規則になければ退職金は無し。
求人条件に記載があっても、有効なのは就業時の雇用契約と就業規則。
求人条件に意味はありません。
もし就業規則に退職金規定があれば…その規則どおりに支給を受けられます。
解雇手当は、差額分だけ。
懸念その他は全く考慮外の事です。
確かめるべきは就業規則です。
自分のとこの就業規則を見た事がないなんて…
資格者さんですか?
事務員さんですか?
これは完全に自己過失でしよ。
そこは就業規則も作成するところですから。
規則になければ退職金は無し。
求人条件に記載があっても、有効なのは就業時の雇用契約と就業規則。
求人条件に意味はありません。
もし就業規則に退職金規定があれば…その規則どおりに支給を受けられます。
解雇手当は、差額分だけ。
懸念その他は全く考慮外の事です。
確かめるべきは就業規則です。
現在、新潟市で失業保険の給付待ちをしいている者です。
今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。
そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。
「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。
そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。
また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。
心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。
そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。
「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。
そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。
また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。
心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
そんな心配することはないですよ。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
自己都合で退職し、3カ月の給付制限があります。ハローワークにて失業保険の手続きをして説明会ガイダンス・初回認定日を終えたところです。次回認定日は3カ月後なのですがその間に求職活動を最低3回ですよね。
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
新潟で同じ状況の助けてください(;д;)
3カ月後にある認定日までに求職活動を最低3回しなければいけませんよね?
その3カ月の間にハローワークで求人検索の閲覧や応募をせずに、
自分で見つけてきた求人に応募すれば、3カ月後までハローワークに
行くことはありませんよね?
3カ月の給付制限が終わり、1回目が支給され、その数日後にようやく
2回目の認定日がある事になりますよね。
支給が始まってからは4週に1回認定日があるんでしょうか?
その間の就職活動は何回するのでしょうか?
職員の方に聞いたのですが、冷たく早口で説明され詳しく聞けませんでした…涙
同じような質問もみましたがうまく理解できません(;д;)
無茶苦茶な回答をする人もいるものですね。
ハローワーク以外での求職活動で何も問題ありません、新聞の求人広告でもいいし、チラシの求人広告でもいいし、知合い等の紹介でもいいし、但し応募や面接をした事を失業認定申告書にハッキリ記入する必要があります、応募でも面接でもいいですがその会社名・電話番号・担当者名等を書いておかないとダメです。
初回認定日に次の3ヶ月程あとの2回目認定日の日付けが書かれた失業認定申告書を貰っているでしょ。
2回目認定日は3ヶ月の給付制限終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が支給されます。
それ以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
2回目以降は認定日間に最低2回以上の求職活動が必要です。
ハローワーク以外での求職活動で何も問題ありません、新聞の求人広告でもいいし、チラシの求人広告でもいいし、知合い等の紹介でもいいし、但し応募や面接をした事を失業認定申告書にハッキリ記入する必要があります、応募でも面接でもいいですがその会社名・電話番号・担当者名等を書いておかないとダメです。
初回認定日に次の3ヶ月程あとの2回目認定日の日付けが書かれた失業認定申告書を貰っているでしょ。
2回目認定日は3ヶ月の給付制限終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が支給されます。
それ以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
2回目以降は認定日間に最低2回以上の求職活動が必要です。
関連する情報