失業保険を貰いながらアルバイトをしたいのですが雇用保険に入ると不正受給がばれてまずいですよね…。
毎月ある程度稼ぐと雇用保険に入らなきゃいけないって聞いたんですが、毎月いくら以上稼ぐと加入しなきゃいけないんですか?
所得税がかからない程度(約7万~8万)ぐらい毎月バイトしたいんですが…。大丈夫でしょうか。
確か…失業保険金を受給期間中に働いた場合、申し出が必要です。収入額により受給額から差し引きされます。申し出しなくても後にバレるそうです。以前、そんな説明を受けました!詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。確実ですので。それと、ご存知かもしれませんが、受給には資格を満たしていないと貰えません。満たしていても書類の提出、説明会に参加、手続きや受給までの空白期間などがありますので、働けるのであれば普通に働いた方が良いと思います。あなた自身“不正受給”と言ってますので、普通に働いた方が良いのでは?
初めまして私は今年の4月頃から仕事や日常のストレスで鬱やパニック発作が出るようになり心療内科で軽い統合失調症と診断されました。
(しかし軽度な為障害者手帳などは持っていません)精神的に不安定が続いた為、暫く仕事も休職していました。1ヶ月半近く療養し病状も安定したので仕事復帰(午前中のみ)したのですが同じ職場の同僚からは心の病の理解がえられず見た目は元気そうなので、嫌味や妬みを言われてきました。会社自体は理解があったので問題なかったのですが段々同僚たちからの発言がエスカレートしていき最終的には集団シカトされ孤立してしまいました。それでも乗り越えようと思ったのですが精神状態がかなり不安定になり結果病状が悪化しドクターストップという形で退職しました。現在は治療に専念し精神的にも安定し回復しました。ただ仕事が中々見つからない為、失業保険制度を利用したいのですが離職票は自己都合退社扱いになっています。まだハローワークには行っていないのですが退社理由をどう言えばいいのか悩んでいます。出来れば会社都合退社での認定を受けたいのですが…イジメの証拠などありません。でも1人暮らしの為何とか会社都合退社で認定してもらい出来れば直ぐにでも失業保険を貰いたいのですが初めての事でわからずじまいなのです。色々調べてもリストラなどの場合の会社都合退社しか載っていませんでした。ちなみに心療内科の先生は診断書は快く書いてくれると言ってくれています。過去の質問を見たら心の病でも会社都合退社扱いになると書いてはあったのですが具体的に書いてなかったので質問させて頂きました。長くなりましたが、どなたか回答の方をお願い致します。
先生が診断書を書いてくれるというのであれば、当時はドクターストップで退職し、
現在は何とか働ける状態であるという内容で書いてもらえばいいのです。

それをもって職安に行けば認定されると思います。
まずは、職安に電話で相談してみたほうがいいでしょうね。
傷病手当と失業保険の受給について
昨年の年末に退職しました。約1年半勤めた会社ですが、業務の多忙さなどから体調を崩してしまい、
心療内科で休職するように診断されました。
その後休職期間が終了しても精神的な復調には至らず、結局会社より解雇を通達され、
そのまま傷病手当を受給し、現在約1年が経過しました。

ちなみに、現在就職活動中で、先日も内定を1社から頂けるほどには回復致しました。
残念ながら、その企業とは、採用後の配属先等の雇用条件について折り合わず、内定辞退を申し出ました。
これから内定を頂ける企業があるとは思いますが、いつになるか分からないという不安もあります。

この場合ですが、傷病手当の受給期間(180日)が経過した後、心療内科で就労に値するという診断を受け、
さらにハローワークに行けば、失業保険は受給できるのでしょうか?

どなたか教えて頂けないでしょうか。
出来ると思います。
仕事に従事していた期間が6ヶ月以上であれば(失業保険加入期間)もらえるはずです。

でも 辞める前のさかのぼって 半年間の平均x60%くらいですから
その期間は 傷病手当を貰ってた訳ですから(傷病手当自体が もともとの60%くらいなので)
多くは無いかもしれません。(交通費も収入に入るそうです。)

心配ならば 電話で問い合わせる事も出来ます。
名前など聞かれませんから、気軽に電話してみたらどうでしょう。

ちなみに 私も似たような状況で(私は怪我) 退職しましたが、ちゃんと
失業保険はもらえました。
安心して下さい。
失業保険給付を受けるのですが
GW期間中にバイトをしていたところから
1日か2日だけ手伝ってほしいと言われたのですが

給付うけるのにバイトしちゃいけない的な注意があったのですが
バレ
ちゃいますか?
失業給付受給中でも、アルバイトは可能です。ただ、週に○回まで・○時間以内などの制限があります。あとは、働いた日をきちんとハローワークに申告することが必須となります。
制限については、ハローワークによって規定が異なるようですので、管轄のハローワークへお問い合わせ下さいネ。^^
国民健康保険料金について質問です。"世帯の分離"をしたほうが保険料が安くなるのでしょうか?また、育児休暇取得後の場合の場合の料金についても質問です。
当方、30代女性、既婚・夫&子ども1人の家族構成です。
今月に勤めていた会社を退職し、訳あって夫の実家(義母一人住まい)に私と子どもとが引越し住人票も夫の実家へ移して義母と一緒に住む予定です。

質問①私の今年の収入が130万を超えていることと退職後は失業保険を貰う予定のため、夫の扶養には入らず国保への加入を考えているのですが、この場合世帯主を義母とせず世帯の分離をして私が世帯主になったほうが保険料が安くなるのでしょうか?

質問②昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇を取得しており、今年の4月から仕事復帰しました。
国保の保険料は前年度の所得に応じて決まると認識しているのですが、今年の国保保険料はこの場合私の所得はゼロで世帯主の夫の所得のみで算出されるのでしょうか?

ちょっと分かり辛い文章になってきたかもしれませんので、以下要点を整理致します。↓

・家族構成: 私(妻)、夫(会社員)、子供(1歳)
・昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇取得
・今月で会社を退職し、夫の実家に私と子供のみ引越し(夫の実家は義母が一人暮らし=世帯主)
・義母はパートを退職後、現在は失業給付を受給中。国保加入。
・子供は夫の扶養に入っている
・離婚ではありません(^^;)単身赴任?のようなものです。

よろしくお願いいたします。
質問①私の今年の収入が130万を超えていることと退職後は失業保険を貰う予定のため、夫の扶養には入らず国保への加入を考えているのですが、この場合世帯主を義母とせず世帯の分離をして私が世帯主になったほうが保険料が安くなるのでしょうか?

答え①安くなるというのは自治体により計算方法が異なるので
なんとも言えませんが、世帯が一緒になることで
現在お義母様の所得で軽減制度を受けられていたとすれば
お義母様の保険料は上がります。
世帯分離では単純には平等割(一世帯いくらという算定)が二世帯分になります。
正確な保険料はお義母様の住んでいる市区町村役所の窓口に電話して
現在のお義母様の保険料と質問者様が一緒に住んだ場合、世帯別で済んだ場合の保険料を訊けば教えてくれるはずです。
お義母様の保険料は個人情報になるので、一緒に居る時に訊いた方が良いと思います。

質問②昨年1月から今年の2月まで産休&育児休暇を取得しており、今年の4月から仕事復帰しました。
国保の保険料は前年度の所得に応じて決まると認識しているのですが、今年の国保保険料はこの場合私の所得はゼロで世帯主の夫の所得のみで算出されるのでしょうか?

答え②ご主人が国民健康保険に加入していなければ奥様の所得から算出されます。
国民健康保険料は毎年6月に、その年の4月から翌年3月までの間の保険料を世帯毎に決定しています。
関連する情報

一覧

ホーム