失業保険って

前の会社を辞めてから失業保険を貰いながら、3ヶ月後に今の会社に就職しましたが。
わずか一ヶ月半で、会社都合での退職になりました。

その間雇用保険類には入ってません。

その場合当然失業保険は出ないのですか?

今日いきなり『悪いんだけど..』 って話しがあったばかりでまだどこにも確認してないので、此処で聞きたいです。

お願いいたします。
地震もあり、更に厳しい中での再就職.
次に就職するまで、生活保護も考えました。

失業保険と生活保護自給についてお聞きします。
★…その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?

☆その通り「基本手当」等の給付は、一切受けられません。が…

☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
失業保険の申請について。申請後の、派遣短期就労について。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。

離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)

解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。


そこでお聞きしたいのですが…




○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか

○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか

○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか


以上を質問させて下さい。

自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
離職票をハロワに提出して手続きすると7日間は待期期間といい、7日間は就業していない、次の仕事も決まっていないとなると
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。

その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)

解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。



次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。

短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)

また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
主人(国家公務員です)の扶養に入ったまま、抜かなければならないとは知らずに2回の失業保険を受給してしまっています。
ちなみに日額は4000円をこえています。

次の認定日は7月20日ですが、妊娠がわかったため、その旨ハローワークに伝えるつもりでした。
初回認定日が4月28日でした。
受け取った最後の認定日は6月22日です。
国民健康保険に加入したり、会社へ報告したり、どういった順序で対応すれば良いのでしょうか?また、今後どういった処遇が行われるのでしょうか?
友人から聞いていろいろ調べて見ましたが、受け取っている途中での対処法がわからず、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
日額4,000円と言うことは、そもそも前の会社にお勤めになった時に、扶養から抜けなければならなかったのではないでしょうか?
勤め始めた時に、社会保険(健康保険)加入の話はありませんでしたか?

知らないことは怖いことですが、既に過ぎてしまったことですから仕方ありませんね。

基本手当の受給を即辞退して下さい。理由は(主人の健康保険の扶養になっていたから…)で良いと思います。既に支給されていた分を返還させられることは無いと思います。
また妊娠を理由に基本手当の受給を中断できるのであれば中断して貰って下さい。

次にご主人を通して、勤務先の担当者に正直に今までの経緯(扶養から抜けなければならなかったのに抜けないでいたこと)をお話しして、指示を仰いで下さい。
おそらく(絶対ではありませんが)最悪の結果にはならないのではないでしょうか。

そして産後、仕事を探し始めて基本手当の受給が可能になったら、日額4,000円が既に被扶養者の範囲を超えていますから、当然扶養から抜ける手続きも同時に行なって下さい。
明日すぐにでも行動を起こして下さい。
いい結果になることを願っています。
市民税、県民税について質問です。23年度の市民税、県民税の支払いの紙がきたのですが金額が4500円でした。
去年の8月31日で退職して失業保険などをもらっていましてまた元の職場に今年3月から再就職しました。退職するまでは源泉徴収票をもらい特別にこうやって家に市民、県民税の請求がきたことはないのですがなぜ請求書が送られてきたのでしょうか?今年からは個人で払わなければならないのでしょうか?
それは、昨年末に その会社に在籍していなかったからです。

昨年の8月に退職した際、会社は、この人は退職したので、
特別徴収者ではなくなりました。 と市に連絡をします。

市は、残りの 9月から今年の5月までの H22年度分を 納付書で払うよう
切り替えます。
そして、H23年度のは、どの会社にいるかわからないので、普通徴収(納付書)での
支払いをするように求めます。

一度、退職したからです。

補足へ 住民税の支払いサイクルは

H22年分の 1月1日から 12月31日までの所得を
H23年度の住民税 として、6月から払います。
この時、年末調整をした会社で、引き続き勤務していれば、特別徴収といって
給与天引きになります。
しかし、勤務していない場合は、普通徴収といって、納付書ではらいます。

今回、23年度分としてきたのは、昨年の1月から8月までの収入によるものです。
もし12月までつとめていたら、もっと請求されています。
途中で退職したから、4500円ですんだのです。

さて、これからずっと同じ会社で、勤務していると、来年の6月からの分
H23年の所得に対する、H24年度の住民税は、特別徴収(給与天引き)になります。
納付書は送られてきません。
失業保険をもらっていた場合の所得税計算
子供を保育園に預けようと思い保育料について調べたところ、所得税できまることが分かりました。
私の夫は23年いっぱいで前の会社を退職し、しばらく失業していて失業保険ももらっていました。
24年の6月から新しい職場で働いており、その職場で源泉徴収を頂き確定申告もしてもらいました。
私も少しだけパートをしていて私と夫の源泉徴収をみるとふたりとも所得税は非課税となっていました。
ただ、夫は失業保険を貰っていたのですがこれは保育料を計算する上で課税対象になるでしょうか?
失業保険を含めた金額でまた確定申告しなければならないのでしょうか?
雇用保険の基本手当は非課税です。
税法では「収入」に数えません。


×源泉徴収→○源泉徴収票
健康保険の扶養と失業保険受給について教えて下さい。
自主退職し、二度目の認定日が8月末です。

現在、健康保険は、親の扶養に入っているのですが、失業給付を受けれるようになったら、国民健康保険に変更しようと思っていました。二度目の認定日までに国民健康保険に変えればいいと勘違いしていたため、未だ扶養の状態なのですが、先ほど失業給付が、8月16日からになることを知りました。明日、急いで国民健康保険への変更手続きに行こうと思うのですが、扶養期間が約10日間あったことについて罰則はあるのでしょうか。
失業給付金は日額5200円程度です。

知識をお持ちの方、よろしくお願いします。
まず、健康保険の「被保険者」である親御さんが、あなたを被扶養者から外す手続きをしなければなりません。

あなたが被扶養者でなくなった証明書を持参して、国民健康保険への加入届を行います。
※資格喪失証明書(通知書・連絡票)がないと、国保の届け出ができません。

8月16日以降に、健康保険の保険証で受診していたなら、医療費のうち保険が負担する分を、医療機関に追加で払うか、健康保険に返還しなければなりません。

国保からその分の支給を受けるには、被扶養者でなくなった日から14日以内に加入届をしていることが必要です。
現状では、国保の届け出ができるようになるまでに14日が過ぎてしまいかねません。

受診しているのなら、まず国保の窓口に状況を説明し、期限内に届けをする意思はあったことを確認してもらった方が良いかと。
※医療機関にも事情を説明し、指示を仰いでください。
関連する情報

一覧

ホーム