失業保険給付制限中のバイトについて。
今年の6月末に職場を退職し、その後バタバタと忙しく、パートに出ようと余裕が出てきた
今月初旬に失業保険の申請に行きました。
給付制限があるので、給付は来年になるのですが、退職した職場より
『後任の人が11月から3月まで休職することになったので、その間アルバイトに来て欲しい』と相談が来ました。
仕事の内容が少し専門的な知識を必要とするため、求人募集をしても応募が少なく困っているとのことです。
個人的には、とてもよくしてくれた会社なので助けに行きたいとは思いますが、
期間限定だとそのあとの仕事探しも困るだろうな…と悩んでおります。

こういうケースの場合だとまた4月から失業保険の請求が出来るのでしょうか?
それとも失業保険の給付を辞退しなければいけないのでしょうか?
アルバイトの条件は、平日9:00から16:00で時給などは聞いていません。期間限定なので雇用保険などにも
加入しないと思います。
失業給付は1年で受給資格がなくなりますので、仮に4月に申請できたとしても
4月、5月の2カ月しか受け取れないことになります。
そのことを考慮して判断してください。
失業保険の受給について
この10月で会社を自己都合による退職します。
再度、就職をしようか家業を継ぐことを選ぶか迷っています。
失業保険を受給しながらゆっくりどちらの選択をしよう思っていますが、
最終的に家業を継ぐことを選んだ場合、受給した失業保険は不正受給になってしまうのでしょうか?
職安で就活してる実績(面接した日時企業名とその電話番号)を書類に記入して提出しないと受給できないですよ。
再就職手当てについて。


1年2か月働いた会社を自己理由により退職しました。

失業保険の手続きをし、5月4日が資格認定日でした。そこから待機の7日を過ぎたので再就職しようとしているのですが…

待機の7日を過ぎてから1か月以内はハローワークか職業紹介社みたいなとこでお世話になったものしか再就職手当ての給付対象にはならないのでしょうか。

ハローワークでは一度に紹介してもらえる企業の数が限られており、早く再就職しないといけないため求人誌で探して就職しようかと思ってます。

しかし、できるなら再就職手当てを給付してもらいたいので詳しい方教えて下さい。
確かに待期期間後の最初の給付制限期間一ヶ月間はハローワーク紹介の仕事しか再就職手当は支給されません。これはそういう規定ですからどうしようもありません。
1ヶ月間はハローワーク内のパソコンで一生懸命に探してできるだけ紹介状を書いてもらい応募するしかないですね。
失業保険の基本手当を受給中に再就職が決まり、ハローワークから採用証明書の提出をするようにとの事を言われたのですがこれは必ずしも提出しなければならないものなのでしょうか?
また、私は再就職手当の基準を満たしていないという形なので採用証明書の必要があるのかと思い質問させていただきました。

こういうものを仕事先に依頼すると印象も悪くなるか心配なのと、知人でこれと同じ事を依頼して待遇が悪くなったりしたという話も聴いた事がある為是非、お手数ではありますがご教授いただければ幸いです。

尚、就業日3月1日、認定日(最終)が来週の予定となっています。
手続きはしたほうがいいですよ。貴方の場合は、再就職手当は支給されないようですが、就職したことを届け出ないとハローワークには就職活動中であると記録が残ります。そのため、職業紹介の電話や郵送物がずっときます。採用証明書は必要ないように思えますが、再就職手当の対象となる失業給付日数が足りていないから必要ないのではということを確認してみましょう。いずれにせよ、一度ハローワークで相談されてみた方がいいでしょう。もしかしたら、前回対応してもらった職員の方が再就職手当の対象外であることを見落としているかもしれませんし
失業保険をもらいながら、基金訓練受講中の者です。
求職活動をどうすればいいか教えて下さい。

訓練を最後まで受けたいと思っています。

求職活動をしたところで訓練修了までは働けないので、求人検索をしても意味がないなぁ…と思ったり、
講習会等は平日開催のものしかなく参加出来ません。
どのように求職活動2回をクリアすればいいのか分かりません。

またどこへ相談するのかも悩みます。
私の住む所では基金訓練についてはキャリアアップハローワーク、雇用保険については普通のハローワーク
と分けられています。
基金訓練中の雇用保険についてはどちらに相談すればいいのでしょうか?
失業給付を受けながら基金を受けるには月2回以上の求職活動が必要です。
求職活動はハローワークでもらったしおりに書かれています。
詳しくは下記の内容ですが
嫌かも知れませんが簡単済ますとすれば何処かの会社に応募するのがいいでしょう。
ここでは多少ムリめの会社に書類を出して面接で呼ばれればラッキー
就職が決まれば基金を辞めてもいいぐらいの会社を選ぶといいでしょう。
また採用をされても貴方が断っても良いし、基金が終わるまで待ってと言うぐらいの交渉は可能です。

基金で失業給付は担当のハローワークでです。
失業給付が切れれば今度は生活支援金が受けれますよ。
そうなると行っている訓練校が事務処理をしてもらえます。


求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講


★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例

(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
初めて質問させていただきます。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。

電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。

内容は大きく2つ

1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。

2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。

後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。

正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。

失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
家族経営の会社に私も勤めたことがありますが、
他の方がおっしゃるような(?)ひどいものではありませんでしたが…
運が悪かったのでしょうね…

ただ、
5名規模の会社で、風邪で3日、地震のときにも1日、
「簡単に休みすぎだ」と思われた可能性はありませんか?
関連する情報

一覧

ホーム