健康保険の扶養について質問です。今年の4月末に正社員で働いていた仕事を辞めた主婦です。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
失業給付をもらう間は扶養から外れるということなので、
その3ヶ月は国民健康保険と国民年金です。就職先が見つからなければ
また扶養に戻ることは織り込み済みだと思いますので、そこまでは気に
される必要はありません。
就職先が見つかったときは、その会社の社会保険に入れたときからでいいと
思います。入ってすぐ社会保険に入れされてくれる会社は少ないですよ。
翌月の1日からとかになりますから、そのときに再度扶養外れるように
なさってください。
10万円もらえる会社に入ったから扶養を抜ける。次の会社は10万未満だ
からまた扶養に入るとかは絶対やめてください。
それはかなりの顰蹙になります。
その3ヶ月は国民健康保険と国民年金です。就職先が見つからなければ
また扶養に戻ることは織り込み済みだと思いますので、そこまでは気に
される必要はありません。
就職先が見つかったときは、その会社の社会保険に入れたときからでいいと
思います。入ってすぐ社会保険に入れされてくれる会社は少ないですよ。
翌月の1日からとかになりますから、そのときに再度扶養外れるように
なさってください。
10万円もらえる会社に入ったから扶養を抜ける。次の会社は10万未満だ
からまた扶養に入るとかは絶対やめてください。
それはかなりの顰蹙になります。
介護うつになりそうです。
母が心療内科に通っています。
一時期よりはだいぶ体調も落ち着き、見た目は全くの健康に見えるのですが、
なぜか「私がそばにいないと不安」だと言います。
仕事も辞めざるをえず、最近は近所への買い物と病院、近所の姉の家にしか外出が出来ません。
見た目が元気そうなので、娘の私から見てもどこがどう悪いのか、全くわかりません。
なぜ私がそばにいないと不安だと思うのか、何が不安なのかどうしてもわかってあげられません。
お金の面でも困っています。
ハローワークに失業保険の手続きに行ったら、
すぐに働けない人は失業保険はもらえないとのこと。
ハローワークで「雇用保険受給資格者証」を発行してもらえない為、
国民健康保険の保険料の軽減もしてもらえないとのこと・・・。
今までの貯金で生活をしていくしかないのでしょうか。
県や市役所のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。
いわゆる要介護という状態ではないので、かえって厄介なのです。
単純に娘の私がそばにいれば状態がいいようです。
私がそばにいれば、普通に家事もできる状態です。
年齢も63歳なので、まだまだ普通に動けます。
長々となってしまいましたが、
このようなご家族をお持ちの方、このような患者をみたことがある医療関係者の方など、
アドバイスがあったらコメントいただけますでしょうか。
介護保険など、せめて支援制度だけでもわかる方、
よろしくお願い致します。
母が心療内科に通っています。
一時期よりはだいぶ体調も落ち着き、見た目は全くの健康に見えるのですが、
なぜか「私がそばにいないと不安」だと言います。
仕事も辞めざるをえず、最近は近所への買い物と病院、近所の姉の家にしか外出が出来ません。
見た目が元気そうなので、娘の私から見てもどこがどう悪いのか、全くわかりません。
なぜ私がそばにいないと不安だと思うのか、何が不安なのかどうしてもわかってあげられません。
お金の面でも困っています。
ハローワークに失業保険の手続きに行ったら、
すぐに働けない人は失業保険はもらえないとのこと。
ハローワークで「雇用保険受給資格者証」を発行してもらえない為、
国民健康保険の保険料の軽減もしてもらえないとのこと・・・。
今までの貯金で生活をしていくしかないのでしょうか。
県や市役所のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。
いわゆる要介護という状態ではないので、かえって厄介なのです。
単純に娘の私がそばにいれば状態がいいようです。
私がそばにいれば、普通に家事もできる状態です。
年齢も63歳なので、まだまだ普通に動けます。
長々となってしまいましたが、
このようなご家族をお持ちの方、このような患者をみたことがある医療関係者の方など、
アドバイスがあったらコメントいただけますでしょうか。
介護保険など、せめて支援制度だけでもわかる方、
よろしくお願い致します。
お母様は何かの疾病で、心療内科に通院し、服薬している、
あなたは、お母様の介護(?)で鬱になりそうだ、
という解釈でよろしかったでしょうか。
お母様は、心療内科の初診から6カ月たっていれば、自立支援(通院)と精神障害手帳の申請ができます。
自立支援(通院)が認められれば、保険負担分のうち3割~1割の助成がされます。所得により、月ごとの負担金あり。
精神招待手帳が交付されれば、家事援助や外出支援のサービスが受けられます。
自治体・所得・診断書の内容によって個々に違いがありますので、お住まいの福祉課で相談なさってください。
失業保険は求職中と意思表示を変更して(この辺、嘘でもいいんです、最長で11ヶ月?だったかな、失業保険もらいながら求職活動している人いますので)、時々、ハローワークへ求職の相談にいけばいいです。
現在63歳ということですので、介護保険は適用されません。
精神障害をお持ちとして、自立支援法が適用されると思います。
私の母は、65歳過ぎていますが、介護保険が非該当、精神科通院して自立支援を受けています。
最初の症状がひどかった頃は、私がいないとだめで、私は仕事を辞め、子供と一緒に住むのを辞め、母と一緒にいました。
何が不安かって、なんとなくこれかな~という理由はあるのだが、特に理由もなく、不安になるのが精神科通院でよくある症状です。
理解しなくてもいいです。ただ、責めるのはNGです。
ヘルパーさんに入ってもらい、調理を一緒にしたり、苦しいときは横にならせてもらったり、しました。
現在は、ヘルパーさんに頼って観察してもらっています。
私は、母とバイバイして子供と一緒に住み、仕事を始めました。
つらい時は一緒にいてあげたほうがいいです。私も、(いつまで続く?ずっとなんだな。。。)と、感じてた時期があり、覚悟は決めていましたが、前を向くことができたら苦しいことも終わりでした。
あなたは、お母様の介護(?)で鬱になりそうだ、
という解釈でよろしかったでしょうか。
お母様は、心療内科の初診から6カ月たっていれば、自立支援(通院)と精神障害手帳の申請ができます。
自立支援(通院)が認められれば、保険負担分のうち3割~1割の助成がされます。所得により、月ごとの負担金あり。
精神招待手帳が交付されれば、家事援助や外出支援のサービスが受けられます。
自治体・所得・診断書の内容によって個々に違いがありますので、お住まいの福祉課で相談なさってください。
失業保険は求職中と意思表示を変更して(この辺、嘘でもいいんです、最長で11ヶ月?だったかな、失業保険もらいながら求職活動している人いますので)、時々、ハローワークへ求職の相談にいけばいいです。
現在63歳ということですので、介護保険は適用されません。
精神障害をお持ちとして、自立支援法が適用されると思います。
私の母は、65歳過ぎていますが、介護保険が非該当、精神科通院して自立支援を受けています。
最初の症状がひどかった頃は、私がいないとだめで、私は仕事を辞め、子供と一緒に住むのを辞め、母と一緒にいました。
何が不安かって、なんとなくこれかな~という理由はあるのだが、特に理由もなく、不安になるのが精神科通院でよくある症状です。
理解しなくてもいいです。ただ、責めるのはNGです。
ヘルパーさんに入ってもらい、調理を一緒にしたり、苦しいときは横にならせてもらったり、しました。
現在は、ヘルパーさんに頼って観察してもらっています。
私は、母とバイバイして子供と一緒に住み、仕事を始めました。
つらい時は一緒にいてあげたほうがいいです。私も、(いつまで続く?ずっとなんだな。。。)と、感じてた時期があり、覚悟は決めていましたが、前を向くことができたら苦しいことも終わりでした。
5月の31日付で会社と退職しました。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
離職票・雇用保険証、年金手帳の返却がまだされていないため、失業保険の申請ができずにいます。
もう20日過ぎてしまいました。
失業保険について全く無知だったため
会社からのアクションがあるまで、とのんびりしていたのですが、
これはかなり損をすることになりますよね・・?
明日にでも会社に問い合わせてみようと思うのですが、
会社からの送付物の遅延で職安への申し込みが遅れた場合でも、
失業保険の受給は退職日から1年、なのでしょうか。
そして保険を受給できる場合、私は2年半会社に在籍していて、月給は15万だったのですが、
いくら受給されますか??
あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
お礼はコイン25枚です。
よろしくお願いします。
失業手当の申請を出来るのは
退職日から起算して1年で、支給される日数も
この1年以内なので、早ければ早い程良いです。
損って訳ではないのですが、離職票がこないと
申請できないので、支給日がどんどん遅れます。
(ただでさえ3ヶ月の待機日がいるのに)
そうですね、会社の都合で離職票の発行が遅れても
きっちり退職日から1年です。
失業手当は、大体退職日から半年前~退職月の
月収の平均の7掛けくらいだと思ってください。
そして、支給日数は90日分です。
>あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
紛失すると面倒なので、大概会社の金庫の中ですね。
退職日から起算して1年で、支給される日数も
この1年以内なので、早ければ早い程良いです。
損って訳ではないのですが、離職票がこないと
申請できないので、支給日がどんどん遅れます。
(ただでさえ3ヶ月の待機日がいるのに)
そうですね、会社の都合で離職票の発行が遅れても
きっちり退職日から1年です。
失業手当は、大体退職日から半年前~退職月の
月収の平均の7掛けくらいだと思ってください。
そして、支給日数は90日分です。
>あと失業保険には関係ないのですが、会社に年金手帳は預けるものなのですか?
紛失すると面倒なので、大概会社の金庫の中ですね。
失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
離職証明書とは労働基準法上の言葉で、「この人は退職しました」っていう証明書ですから、主に国民健康保険等に入る時に市役所に出すのに使います。こんなのはその日に簡単に出来ます。
質問者さんが言うのは多分離職票の事でしょう。その人が辞めてから10日以内に離職の手続きしないといけないのですが、会社によっては面倒くさくて、何人かまとまったら、何か用事が出来たら、「ついでにやっとこう」という意識を持っていますので、1ケ月かかることになります。やろうと思えば1日で出来る仕事です。
自己都合(一身上の都合)など、自分の都合で会社を辞める場合は、3ケ月間の給付制限があります。勝手に会社を辞めたという罰則的意味合いから3ケ月間は雇用保険が出ません。
もし会社が怠慢で手続きに1ケ月、イヤガラセでかかり、給付制限で3ケ月かかってしまったら、本当に今年いっぱい収入が無い事になります。
週20時間以内の仕事なら、雇用保険に入らなくてもいいという規定があります。質問者さんへの回答の中で、20時間を論ずる話しは出てきません。
バイトについて、
①退職してから会社が離職票を貴方に郵送してくるまでの間
②離職票をもって職安に行き、その日から7日間の間(待期期間中)
③7日間の待期期間を過ぎてから、3ケ月間の給付制限の間
のうち①と③の間はいくらアルバイトをしても大丈夫です。②は職安が本当に貴方が離職しているかどうか調べる期間です。あまり仕事をしていない方が無難です。(この7日間の待期期間中に仕事をしてもいいかどうかは、意見が分かれます)
3ケ月の給付制限を過ぎてからは、雇用保険が出ます。この時、1日分の給付額が決まります(日給額)。もらえるのは、日給額×28日分ですが、この日給額の80%以上のバイトによる収入があると、雇用保険は全額出なくなります。
最後に質問者さんの退職理由について、「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当しないかどうかを調べて下さい。この2つのどちらかに該当すると給付制限が解除されることがあります。特定受給資格者と特定理由離職者の範囲については、一番易しく書いてあるネットで調べて下さいね。
質問者さんが言うのは多分離職票の事でしょう。その人が辞めてから10日以内に離職の手続きしないといけないのですが、会社によっては面倒くさくて、何人かまとまったら、何か用事が出来たら、「ついでにやっとこう」という意識を持っていますので、1ケ月かかることになります。やろうと思えば1日で出来る仕事です。
自己都合(一身上の都合)など、自分の都合で会社を辞める場合は、3ケ月間の給付制限があります。勝手に会社を辞めたという罰則的意味合いから3ケ月間は雇用保険が出ません。
もし会社が怠慢で手続きに1ケ月、イヤガラセでかかり、給付制限で3ケ月かかってしまったら、本当に今年いっぱい収入が無い事になります。
週20時間以内の仕事なら、雇用保険に入らなくてもいいという規定があります。質問者さんへの回答の中で、20時間を論ずる話しは出てきません。
バイトについて、
①退職してから会社が離職票を貴方に郵送してくるまでの間
②離職票をもって職安に行き、その日から7日間の間(待期期間中)
③7日間の待期期間を過ぎてから、3ケ月間の給付制限の間
のうち①と③の間はいくらアルバイトをしても大丈夫です。②は職安が本当に貴方が離職しているかどうか調べる期間です。あまり仕事をしていない方が無難です。(この7日間の待期期間中に仕事をしてもいいかどうかは、意見が分かれます)
3ケ月の給付制限を過ぎてからは、雇用保険が出ます。この時、1日分の給付額が決まります(日給額)。もらえるのは、日給額×28日分ですが、この日給額の80%以上のバイトによる収入があると、雇用保険は全額出なくなります。
最後に質問者さんの退職理由について、「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当しないかどうかを調べて下さい。この2つのどちらかに該当すると給付制限が解除されることがあります。特定受給資格者と特定理由離職者の範囲については、一番易しく書いてあるネットで調べて下さいね。
関連する情報