ハローワークの認定日について
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
申請後に「説明会」があるので出席してください、と言われたと思います。これは単なる説明だけではなく、「絶対出席が必要なもの」です。その説明会で給付の仕組みや求職活動について、禁止事項など詳しく説明があります。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
派遣でのトライアル期間の社会保険について
一般派遣で3ヶ月更新長期の仕事に就くことになりました。
最初の1ヶ月はトライアルと言うことで1ヶ月のみの契約となり、社会保険適用外となるようです。
1ヶ月の労働時間はフルタイムで通常なら社保適用条件を満たしますが、
派遣で2ヶ月以下の契約だと社保加入条件を満たさないとの事です。
この様な場合、自分で国民年金・国民健康保険に加入となるとおもいますが、
雇用保険に関しては、今後失業保険を受け取る事が出てきた場合不利になったりしますか?
(今までは正社員で数年社会保険に加入していました)
また、派遣契約のトライアル期間を2ヶ月にしてもらって社会保険適用にしてもらった方が
いいのでしょうか?
そもそも、トライアルとは派遣先・派遣元・派遣社員誰にとってどのようなメリットがあるんでしょうか???
ご経験のある方、社会保険、派遣に詳しい方、ご教授頂ければと思います。
一般派遣で3ヶ月更新長期の仕事に就くことになりました。
最初の1ヶ月はトライアルと言うことで1ヶ月のみの契約となり、社会保険適用外となるようです。
1ヶ月の労働時間はフルタイムで通常なら社保適用条件を満たしますが、
派遣で2ヶ月以下の契約だと社保加入条件を満たさないとの事です。
この様な場合、自分で国民年金・国民健康保険に加入となるとおもいますが、
雇用保険に関しては、今後失業保険を受け取る事が出てきた場合不利になったりしますか?
(今までは正社員で数年社会保険に加入していました)
また、派遣契約のトライアル期間を2ヶ月にしてもらって社会保険適用にしてもらった方が
いいのでしょうか?
そもそも、トライアルとは派遣先・派遣元・派遣社員誰にとってどのようなメリットがあるんでしょうか???
ご経験のある方、社会保険、派遣に詳しい方、ご教授頂ければと思います。
失業保険は前回給付から何年経過しているか、とか、加入期間が問題になりますので、1ヶ月トライアルそのものは問題になりません。
ただ、1ヶ月トライアルということで応募しているのですから、トライアルだけで終了しても会社都合で辞めたことにはなりませんので、その時点での「会社都合」退社というこにはならないはずですから、不利になることは考えられません。
>今後失業保険を受け取る事が出てきた場合不利になったりしますか?
長期のお仕事が突然、終了してしまった、などという場合の失業保険ですから、今は心配する必要はありません。
>派遣契約のトライアル期間を2ヶ月にしてもらって社会保険適用にしてもらった方が
>いいのでしょうか?
それが可能ならそれがいいと思います。
一番してはならないのが、「トライアル」を1〜2週間でも延長してもらないか、という提案があった際に受け入れることです。あくまで、長期契約の試用期間としての1ヶ月であること明確にしてもらいましょう。仮にトライアルが1ヶ月のままになったとしても。
ただ、1ヶ月トライアルということで応募しているのですから、トライアルだけで終了しても会社都合で辞めたことにはなりませんので、その時点での「会社都合」退社というこにはならないはずですから、不利になることは考えられません。
>今後失業保険を受け取る事が出てきた場合不利になったりしますか?
長期のお仕事が突然、終了してしまった、などという場合の失業保険ですから、今は心配する必要はありません。
>派遣契約のトライアル期間を2ヶ月にしてもらって社会保険適用にしてもらった方が
>いいのでしょうか?
それが可能ならそれがいいと思います。
一番してはならないのが、「トライアル」を1〜2週間でも延長してもらないか、という提案があった際に受け入れることです。あくまで、長期契約の試用期間としての1ヶ月であること明確にしてもらいましょう。仮にトライアルが1ヶ月のままになったとしても。
傷病手当や失業保険などについて教えてください!困っています…。
旦那のことについてです。どうかよろしくお願いします。
現在3年以上今の職場に勤めているのですが、
就業時間が長く、多忙な毎日で体調を崩しています。
最近不眠症にもなり、寝不足なためか頭痛や吐き気などに襲われています。
そこで心配になり本日精神科へ行き診察を受けたところ、
うつ病と診断され、休養もしくは退職した方が良いと言われました。
診断書を書いてもらい、2週間の休養を要する、とのことでしたが
休養している間は傷病手当は出るのでしょうか?
その際は会社へ言うと手続きをしてもらえるのでしょうか?
そして、休養後に退職をする場合は失業保険はすぐ貰うことが出来ますか?
今の会社に入り、あまりにも過酷な労働条件の為
体調も悪化し、過労のためか10kg痩せたり
健康診断でも血尿と診断もされ、
休養とはなったものの、その後退職してほしいのです。
労働基準局にも相談しようかと思っているのですが、
何時に出勤し、何時に退勤というのが手元に残っていない状態で
出退勤もパソコンでの管理となっているため、
残業時間が変更されているということになっているようです。
(残業時間が多いのに毎日1時間カットされていて給与も本来より少ないです。)
これまで労働基準局を通した方が結構いたみたいですが
事前に会社側でその時(訴えられた時)のための対策をしているらしく
結果が出なかったケースが多かったようです。
なのでもし労働基準局に相談した場合どうしたら良いのかわかりません。
どういう形で進めたらよいのか教えて頂けないでしょうか…。
旦那のことについてです。どうかよろしくお願いします。
現在3年以上今の職場に勤めているのですが、
就業時間が長く、多忙な毎日で体調を崩しています。
最近不眠症にもなり、寝不足なためか頭痛や吐き気などに襲われています。
そこで心配になり本日精神科へ行き診察を受けたところ、
うつ病と診断され、休養もしくは退職した方が良いと言われました。
診断書を書いてもらい、2週間の休養を要する、とのことでしたが
休養している間は傷病手当は出るのでしょうか?
その際は会社へ言うと手続きをしてもらえるのでしょうか?
そして、休養後に退職をする場合は失業保険はすぐ貰うことが出来ますか?
今の会社に入り、あまりにも過酷な労働条件の為
体調も悪化し、過労のためか10kg痩せたり
健康診断でも血尿と診断もされ、
休養とはなったものの、その後退職してほしいのです。
労働基準局にも相談しようかと思っているのですが、
何時に出勤し、何時に退勤というのが手元に残っていない状態で
出退勤もパソコンでの管理となっているため、
残業時間が変更されているということになっているようです。
(残業時間が多いのに毎日1時間カットされていて給与も本来より少ないです。)
これまで労働基準局を通した方が結構いたみたいですが
事前に会社側でその時(訴えられた時)のための対策をしているらしく
結果が出なかったケースが多かったようです。
なのでもし労働基準局に相談した場合どうしたら良いのかわかりません。
どういう形で進めたらよいのか教えて頂けないでしょうか…。
結論から言えば
①傷病手当はもらえます
医師の診断書があれば最長1年半かな?(詳細は加入されている保険組合で聞いてください)受給できます
その間会社は解雇することはできませんが、退職を進めてくると思いますのでその場合は会社都合による退職にしてもらうか、会社が自己都合退職で進めてくる場合はハローワークに相談しましょう。
②退職
自己都合退職と離職票に書かれても、失業手当の申請をするときに診断書を持参していけば、ハローワークの窓口で会社都合に変更してもらえる可能性はあります。
残念ながらこの変更に関しては、各ハローの裁量に任されていますので絶対とは言い切れませんが可能性は高いと思います
③各手当
通院、治療中の間に退職となり、離職票が届きましたら【とりあえず】診断書と離職票を持参してハローに行ってください
そこで、【受給資格延長の手続き】をしてください
失業手当の受給資格は、【離職日から(受給満了関係なく)1年間】しかありません。
また、失業手当というのは【即日働けることが前提】での手当になりますので、傷病手当と同時に貰うことはできませんから、傷病手当受給後、または病気の完治後の資格発生となります。
例えば、延長手続きをするのを忘れた場合。
傷病手当受給を1年半年分受給→その後に失業手当申請。。。をしても、失業手当期限の1年を過ぎていますから、失業手当を貰うことができない・・・ということになるからです
④傷病手当→失業手当
離職票が【会社都合による退職】扱いであり、受給資格延長の手続きが認められた場合は、傷病手当受給後に失業手当をすぐにもらえます
が、【自己都合退職】にされていた場合は、②と重なりますが、ハローの裁量によりすぐに貰えるのか、3ケ月先になるのかが分かれます。
⑤労働基準監督署
正直、労働環境の改善に関しては管轄になりますが、賃金未払いなど【お金に関する】ことに対しての強制力はありませんから、民事裁判になります。
また、環境改善命令に関しては、【今までに訴えて来た件数】や【現在働いている人からの申告数】により対応が異なります。
1人、2人が訴えても、証拠があっても、せいぜい監督署が会社に電話で事実確認をするくらいです。
そのとき、会社が嘘を言っても、それ以上の調査をすることはしません(各監督署により多少対応は変わるとは思いますが)
【結論】
まずは、会社に休業の連絡をいれます
(対応については会社側からの返答次第で変わりますが)
●会社が休業を認めた場合
保険組合に行って(先に電話で申請に必要な物があるのかを確認してから行くほうがよいです)傷病手当に必要な手続きをしてください
申請書類は(離職するときと同じく)休業する前の半年分の賃金記載など会社に記入してもらう項目がありますので、その書類を会社に持参するか、郵送することで記入してもらうようにします
休業している間を【有給休暇扱い】で会社側が賃金をだす場合は、その間分は傷病手当は発生しませんから、どのような扱いになるのかを確認してください
有給休暇を今まで使用されていないのであれば、傷病手当は給料の約6割程度しかありませんので、給休暇扱いで満額もらうほうが得ですから交渉したほうがよいでしょう。
とりあえずは、そこまでしてください
お大事になさってくださいね。
①傷病手当はもらえます
医師の診断書があれば最長1年半かな?(詳細は加入されている保険組合で聞いてください)受給できます
その間会社は解雇することはできませんが、退職を進めてくると思いますのでその場合は会社都合による退職にしてもらうか、会社が自己都合退職で進めてくる場合はハローワークに相談しましょう。
②退職
自己都合退職と離職票に書かれても、失業手当の申請をするときに診断書を持参していけば、ハローワークの窓口で会社都合に変更してもらえる可能性はあります。
残念ながらこの変更に関しては、各ハローの裁量に任されていますので絶対とは言い切れませんが可能性は高いと思います
③各手当
通院、治療中の間に退職となり、離職票が届きましたら【とりあえず】診断書と離職票を持参してハローに行ってください
そこで、【受給資格延長の手続き】をしてください
失業手当の受給資格は、【離職日から(受給満了関係なく)1年間】しかありません。
また、失業手当というのは【即日働けることが前提】での手当になりますので、傷病手当と同時に貰うことはできませんから、傷病手当受給後、または病気の完治後の資格発生となります。
例えば、延長手続きをするのを忘れた場合。
傷病手当受給を1年半年分受給→その後に失業手当申請。。。をしても、失業手当期限の1年を過ぎていますから、失業手当を貰うことができない・・・ということになるからです
④傷病手当→失業手当
離職票が【会社都合による退職】扱いであり、受給資格延長の手続きが認められた場合は、傷病手当受給後に失業手当をすぐにもらえます
が、【自己都合退職】にされていた場合は、②と重なりますが、ハローの裁量によりすぐに貰えるのか、3ケ月先になるのかが分かれます。
⑤労働基準監督署
正直、労働環境の改善に関しては管轄になりますが、賃金未払いなど【お金に関する】ことに対しての強制力はありませんから、民事裁判になります。
また、環境改善命令に関しては、【今までに訴えて来た件数】や【現在働いている人からの申告数】により対応が異なります。
1人、2人が訴えても、証拠があっても、せいぜい監督署が会社に電話で事実確認をするくらいです。
そのとき、会社が嘘を言っても、それ以上の調査をすることはしません(各監督署により多少対応は変わるとは思いますが)
【結論】
まずは、会社に休業の連絡をいれます
(対応については会社側からの返答次第で変わりますが)
●会社が休業を認めた場合
保険組合に行って(先に電話で申請に必要な物があるのかを確認してから行くほうがよいです)傷病手当に必要な手続きをしてください
申請書類は(離職するときと同じく)休業する前の半年分の賃金記載など会社に記入してもらう項目がありますので、その書類を会社に持参するか、郵送することで記入してもらうようにします
休業している間を【有給休暇扱い】で会社側が賃金をだす場合は、その間分は傷病手当は発生しませんから、どのような扱いになるのかを確認してください
有給休暇を今まで使用されていないのであれば、傷病手当は給料の約6割程度しかありませんので、給休暇扱いで満額もらうほうが得ですから交渉したほうがよいでしょう。
とりあえずは、そこまでしてください
お大事になさってくださいね。
現在1歳5ヶ月の子供がおり 夫はサラリーマンで私は専業主婦です。
(2004年12月で7年勤めた会社を辞めました)
失業保険を貰いながら4月開講の職業訓練校へ通おうと思っている
のですが 主人と私の実家が遠く親に子供を預ける事が出来ません。
職安へ何度か足を運ばせる時は無認可の保育所で一時保育を利用しようと
思っています。しかし訓練校に通うようになれば少しでも保育料の安い
認可の保育所へ通わせたいのですが このような状態で子供は保育所に
入れるのでしょうか?
また 認可の保育所の入園時期は4月のみなのでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・。
(2004年12月で7年勤めた会社を辞めました)
失業保険を貰いながら4月開講の職業訓練校へ通おうと思っている
のですが 主人と私の実家が遠く親に子供を預ける事が出来ません。
職安へ何度か足を運ばせる時は無認可の保育所で一時保育を利用しようと
思っています。しかし訓練校に通うようになれば少しでも保育料の安い
認可の保育所へ通わせたいのですが このような状態で子供は保育所に
入れるのでしょうか?
また 認可の保育所の入園時期は4月のみなのでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・。
認可保育園の募集はどの自治体でも
”定員に空きがあり、前月の○日(20日とか15日とか
自治体で決めている)まで応募があった場合・その園/そのクラス
について”毎月選考があります。
但し、年度途中はどの自治体も空きがあるのは若干かあるいはなし
という月が多いです。
まずは近所の保育園の見学と情報収集に行くべきでは
ないかと思いますが。(学校を決める前に)
また認可が無理な場合もありますので(職業訓練校・求職中では
判定基準点数が実際に働いている世帯よりも低い)
認可以外も一定時期のことと割り切って見学する方が
いいと思います。認可に空きがでれば転園すればいいので。
”定員に空きがあり、前月の○日(20日とか15日とか
自治体で決めている)まで応募があった場合・その園/そのクラス
について”毎月選考があります。
但し、年度途中はどの自治体も空きがあるのは若干かあるいはなし
という月が多いです。
まずは近所の保育園の見学と情報収集に行くべきでは
ないかと思いますが。(学校を決める前に)
また認可が無理な場合もありますので(職業訓練校・求職中では
判定基準点数が実際に働いている世帯よりも低い)
認可以外も一定時期のことと割り切って見学する方が
いいと思います。認可に空きがでれば転園すればいいので。
失業保険の取得について質問させて下さい。
今から1年ほど前、4~3月まで1年の更新無し、契約社員として働いていました。
(その間、雇用保険は適用されていました)
3月いっぱいで契約期間満了を向かえ、失業保険は一切受けず今度の4月から正社員として今の職場に就きましたが、焦って選んだ職場で嘘やイジメの塊、そして今解雇か自主退職かという選択を強いられています。
今の会社は正社員ですが試用期間中。手当ても雇用保険、健康保険等6月まで手続きはナシ。という事した。
私が今の会社を辞めた場合、貰える失業保険はどのような条件になるでしょうか?
前の会社での失業保険が貰えるという事は上司から聞かされていました。
1.任期満了に伴う退職は、会社都合によるものですか?
2.上記が適用される場合、自己都合とどう違うのですか?(貰える期間と価格の違いを細かく教えて欲しいです)
20歳のひよっこでまだ理解仕切れていない部分が多いので…どうか分かりやすく教えて下さい(泣)
今から1年ほど前、4~3月まで1年の更新無し、契約社員として働いていました。
(その間、雇用保険は適用されていました)
3月いっぱいで契約期間満了を向かえ、失業保険は一切受けず今度の4月から正社員として今の職場に就きましたが、焦って選んだ職場で嘘やイジメの塊、そして今解雇か自主退職かという選択を強いられています。
今の会社は正社員ですが試用期間中。手当ても雇用保険、健康保険等6月まで手続きはナシ。という事した。
私が今の会社を辞めた場合、貰える失業保険はどのような条件になるでしょうか?
前の会社での失業保険が貰えるという事は上司から聞かされていました。
1.任期満了に伴う退職は、会社都合によるものですか?
2.上記が適用される場合、自己都合とどう違うのですか?(貰える期間と価格の違いを細かく教えて欲しいです)
20歳のひよっこでまだ理解仕切れていない部分が多いので…どうか分かりやすく教えて下さい(泣)
1 会社都合ではありません。あくまで期間満了という事になります。
2 自己都合とも会社都合とも違います。最終的には離職票でハロワで認定される物なので断定はできませんが、おそらく給付制限(3か月の据え置き)無し、給付期間は90日でしょう。会社都合と給付そのものは変わらないと思います。ただし、会社都合であればたとえば国保などの免除が受けられるのですが、それは対象にはならないと思います。
いずれにせよ、前の職場に連絡して離職票を作成してもらって下さい。
2 自己都合とも会社都合とも違います。最終的には離職票でハロワで認定される物なので断定はできませんが、おそらく給付制限(3か月の据え置き)無し、給付期間は90日でしょう。会社都合と給付そのものは変わらないと思います。ただし、会社都合であればたとえば国保などの免除が受けられるのですが、それは対象にはならないと思います。
いずれにせよ、前の職場に連絡して離職票を作成してもらって下さい。
関連する情報