3月末で会社の都合で退職します。4月に失業保険の手続きに行こうと思っています。
雇用保険期間は10年です。
知り合いの会社が大型と2種免許を取ってきたら雇い入れてくれるといってくれています。1月あったら取れると思いますが、
免許は取りにいくのですが、その会社にいくかまだわかりません。ハローワークでも探す予定です。そこでですが、失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?質問ばかりですがよろしくお願いします。
雇用保険期間は10年です。
知り合いの会社が大型と2種免許を取ってきたら雇い入れてくれるといってくれています。1月あったら取れると思いますが、
免許は取りにいくのですが、その会社にいくかまだわかりません。ハローワークでも探す予定です。そこでですが、失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?質問ばかりですがよろしくお願いします。
>失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?
手続き後8日目から支給対象日になり、手続き後約1ヶ月で最初の基本手当の振込になります。
>もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
再就職の内容によりますが、一定の条件を満たす就職であれば再就職手当を受給する事も可能です
>そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?
一からです。
>それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?
離職日から1年以内であればそれまでの被保険者期間は通算されます。
【補足】
内容というのは、雇用の条件によっては受給出来ない場合もあるのです。
受給出来るのは、期間の定めのない雇用(主に正社員)若しくは1年以上の雇用見込み(1年未満の派遣社員や契約社員などは1年を超える更新の可能性が必要)及び雇用保険への加入が必要なんです。
手続き後8日目から支給対象日になり、手続き後約1ヶ月で最初の基本手当の振込になります。
>もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
再就職の内容によりますが、一定の条件を満たす就職であれば再就職手当を受給する事も可能です
>そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?
一からです。
>それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?
離職日から1年以内であればそれまでの被保険者期間は通算されます。
【補足】
内容というのは、雇用の条件によっては受給出来ない場合もあるのです。
受給出来るのは、期間の定めのない雇用(主に正社員)若しくは1年以上の雇用見込み(1年未満の派遣社員や契約社員などは1年を超える更新の可能性が必要)及び雇用保険への加入が必要なんです。
失業保険について。
10月に会社都合で辞めたのですが精神病で働ける状態じゃなかったので受給延長になり、
一人暮らしなので貯金がつき担当医に働ける証明書を書いて貰い受給申請に行く予定です。
この場合受給されるのはいつになりますか?
あまり遅いなら受給されるまでバイトしようと考えてるのですが無理でしょうか?
ご回答お願いしますm(_ _)m
10月に会社都合で辞めたのですが精神病で働ける状態じゃなかったので受給延長になり、
一人暮らしなので貯金がつき担当医に働ける証明書を書いて貰い受給申請に行く予定です。
この場合受給されるのはいつになりますか?
あまり遅いなら受給されるまでバイトしようと考えてるのですが無理でしょうか?
ご回答お願いしますm(_ _)m
1週間では支給(振込)されませんよ。
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日となり、申請から初回認定日は3週から4週が一般的です(申請時期により違いが出ます)、申請の1週間後(8日目)から支給対処期間に入り、認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が一括で認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日となり、申請から初回認定日は3週から4週が一般的です(申請時期により違いが出ます)、申請の1週間後(8日目)から支給対処期間に入り、認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が一括で認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
失業保険がもらえるかどうか知りたいです。
A社を平成20年4月~平成21年2月(正社員)
平成21年3月~平成22年6月までニートやバイト生活
B社を平成22年7月~平成22年9月(正社員)
今の会社を9月に辞めるつもりです。この場合は失業保険がもらえるでしょうか?両方とも自己都合で退職です。無職の期間が長すぎるので失業保険をもらうのは無理でしょうか?わかる方ご教授下さい。
A社を平成20年4月~平成21年2月(正社員)
平成21年3月~平成22年6月までニートやバイト生活
B社を平成22年7月~平成22年9月(正社員)
今の会社を9月に辞めるつもりです。この場合は失業保険がもらえるでしょうか?両方とも自己都合で退職です。無職の期間が長すぎるので失業保険をもらうのは無理でしょうか?わかる方ご教授下さい。
A社とB社の間の、雇用保険に加入していなかった空白期間が1年未満だったら、加入期間を通算してもらえました。
1年以上間が空いたため、A社の加入期間はリセットされてしまっています。
という事は、B社の3ヶ月の加入期間しかないという事です。
雇用保険の失業給付を受けるためには、離職前の2年間に、12ヶ月以上の雇用保険加入が必要です。
残念ながら、失業給付は受給できません。
1年以上間が空いたため、A社の加入期間はリセットされてしまっています。
という事は、B社の3ヶ月の加入期間しかないという事です。
雇用保険の失業給付を受けるためには、離職前の2年間に、12ヶ月以上の雇用保険加入が必要です。
残念ながら、失業給付は受給できません。
社会保険に8ヶ月しか加入していませんが、失業保険はもらえるのでしょうか?
現在派遣社員として働いています。ですが、来月末には契約期間が終了します。
社会保険に入っていた期間は来月末時点で8ヶ月間となります。
派遣会社にてその後の仕事が契約が終了するまでに見つからなければ、会社都合ということで
失業保険(離職届け?)がもらえるという話を聞きましたが、本当に失業手当給付を受けられるのでしょうか?
加入期間が8ヶ月しかない為、ハローワークに行ってもそれが理由で負い帰される様な気がしています。
しかしながら、仕事がなくなれば生活に困ってしまいます。
現在の法律では6ヶ月以上の加入期間があれば大丈夫とも聞きましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに、就業時間は一日8時間、週5日、お給料は15日締めの月末払いと月末締めの16日払いの月2回です。
失業保険等にお詳しい方がおられましたら、ご回答をよろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いています。ですが、来月末には契約期間が終了します。
社会保険に入っていた期間は来月末時点で8ヶ月間となります。
派遣会社にてその後の仕事が契約が終了するまでに見つからなければ、会社都合ということで
失業保険(離職届け?)がもらえるという話を聞きましたが、本当に失業手当給付を受けられるのでしょうか?
加入期間が8ヶ月しかない為、ハローワークに行ってもそれが理由で負い帰される様な気がしています。
しかしながら、仕事がなくなれば生活に困ってしまいます。
現在の法律では6ヶ月以上の加入期間があれば大丈夫とも聞きましたが、どうなのでしょうか?
ちなみに、就業時間は一日8時間、週5日、お給料は15日締めの月末払いと月末締めの16日払いの月2回です。
失業保険等にお詳しい方がおられましたら、ご回答をよろしくお願い致します。
契約期間が満了して本人が更新を希望したにも拘わらず更新されなかった場合は、離職前一年間に6ヶ月以上働いてるので失業給付を受ける資格があります。あと契約書に更新する旨が明示されてるか否か確認して下さい。それによって給付を受けれる日数が変わってきます。因みに他の人が言ってるように失業給付を受ける為には雇用保険ですが、恐らく天引きされてるはずです。字数の関係でスイマセンが、後はハローワークに聞いて下さい。繰り返しますが、更新を希望して下さいね
新卒社員ですが、うつ病になりました。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
最近はうつの認知度も高くなり、
私がうつになったときに比べるととてもスムーズに事が運びます。
労災扱いと認定してもらえる可能性すらあります。
仕事の進み具合なんて気にしないで、朝か定時間後の話し易い時間が
上司に相談するタイミングと思います。
給与は支払われますし、休養もとれます。
収入については上司に相談の際一緒に確認してみましょう。
復職についてですが、治療にかかる時間はいろいろです。
でも医者がするのは薬を処方するだけ。
うつを治すのは医者ではなく自分です。
うつの症状を軽くするのは薬でできますが、
薬では一生うつは治りません。
出来そうもない事や失敗を正直に周囲に相談したり
弱音を吐いてみることが大事です。
あなたもきっと人一倍責任感が強く前向きなため、
現実の仕事の内容と自身の能力の間で不整合が起こり、
その不整合を解消するためうつという状態がでていると考えてください。
「今の自分の身の丈」を知り、時に弱音を吐き、できる範囲を周囲と相談する。
先ずはそこからです。弱い自分を認めることです。
精神科なんて問題ないです。脳みそのかぜです。
そんな心配せず、今は思いっきり周囲に弱音を吐いてみましょう。
私がうつになったときに比べるととてもスムーズに事が運びます。
労災扱いと認定してもらえる可能性すらあります。
仕事の進み具合なんて気にしないで、朝か定時間後の話し易い時間が
上司に相談するタイミングと思います。
給与は支払われますし、休養もとれます。
収入については上司に相談の際一緒に確認してみましょう。
復職についてですが、治療にかかる時間はいろいろです。
でも医者がするのは薬を処方するだけ。
うつを治すのは医者ではなく自分です。
うつの症状を軽くするのは薬でできますが、
薬では一生うつは治りません。
出来そうもない事や失敗を正直に周囲に相談したり
弱音を吐いてみることが大事です。
あなたもきっと人一倍責任感が強く前向きなため、
現実の仕事の内容と自身の能力の間で不整合が起こり、
その不整合を解消するためうつという状態がでていると考えてください。
「今の自分の身の丈」を知り、時に弱音を吐き、できる範囲を周囲と相談する。
先ずはそこからです。弱い自分を認めることです。
精神科なんて問題ないです。脳みそのかぜです。
そんな心配せず、今は思いっきり周囲に弱音を吐いてみましょう。
派遣スタッフの失業保険について
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
現在、派遣で働いていますが今月末で契約が終わります。派遣の場合でも失業保険をもらえるとネットで見たのですが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
状況として…契約更新の依頼が会社側からあったとき(8/31)に気持ちに余裕がなく、更新しないと書面を交わしてしまいました。
その翌日(9/1)にやはり継続したい旨を伝えたところ、検討するといわれ結局本日(9/6)になって契約はナシと言われました。
仕事の能力はあるけれど、何かしら不満をかかえたまま継続してもお互いのためにならないからという理由でした。
自分が出した書面がすべてなので仕方ないことですが、この状況では自分の意思ではなく会社に見捨てられたような気持ちが大きく、今までの自分を否定されたようで辛いです。
今の仕事は2年間やっております。雇用保険も加入しています。
派遣会社からは『次にやりたい事を探すアクションを起こし、一歩踏み出すよう・・・応援しています』とメールが来ました。
10月以降も仕事をしたい旨は伝えてありますが、そのメール以降仕事の紹介等は今のところありません。
この先がとても不安で…。ハローワークのサイトを見ましたが書いてあることが難しく、よくわかりませんでした。こういった状況が自己都合なのか会社都合の退職かどちらに当てはまるかも見当がつかず…。
同じような経験をされた方や、失業保険について詳しくお知りの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業した場合ハローワークに行き失業したから失業保険を受けたいと述べればいいですよ。
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。
ハローワークで以下の点を述べればOKです。
「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」
これでOKです。
そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。
ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
その後必要な事はハローワークの人が詳しく説明してくれます。
ハローワークで以下の点を述べればOKです。
「今の派遣の仕事が契約不成立で仕事が無くなったので、次の仕事が決まるまで失業保険の申請をしたいです。
失業保険の申請をするにはどうすればよろしいですか?」
これでOKです。
そうすればハローワークに登録するように説明されますので、
ハローワークに登録をして、求職中の状態にします。
求職する気の無い方には失業保険は支払われないので、必ずハローワークに登録してくださいね。
ハローワークに行く際必要な書類等は以下の通りです。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
関連する情報