派遣社員の失業保険について
一度5月で契約期間満了で仕事が終了し6月7月は失業保険をもらいました。
8月に仕事が決まりまだ全て受給は終わっていなかったので早期就職の再就職手当てをもらいました。
その後8月に働き出した仕事は長期の可能性があったものの派遣期間が3ヶ月で終了してしまい無職になりました。
派遣会社から本日契約期間満了という形で離職票が届きました。
8、9、10月の3ヶ月は雇用保険は支払っていますがこんな短期間で、
しかも再就職手当てまでもらってしまっているのに
また再度申請して失業保険はもらうことができるのでしょうか?
早く次の仕事が見つかることが一番なのですがもしなかなか決まらない場合もあると思うので
分かる方がいれば教えてください!
私の場合平成20年2月末に派遣会社Bを期間満了にて退社。(会社都合)
雇用保険の受給期間を残した形で、平成20年4月に別の派遣会社Aと契約。(長期案件で再就職手当てを受給)
5月下旬に大怪我をし、その後11月に一応仕事復帰が出来るとの事でハローワークに足を運びました。
そのときに派遣会社Aでの雇用保険受給の権利取得がされてないから、派遣会社Bを辞めた時の受給期間が有効になると案内をされ管轄のハローワークで受給再開の手続きを取りました。

早く管轄のハローワークに足を運んで受給が出来るかを確認したらどうですか?
ハローワークって、自分の住んでる所轄以外のハローワークでも職業相談や紹介をしてくれるのですか?
失業保険の手続きはダメなんですよね?
失業保険の手続きは駄目です。

ハローワークカード(バーコード入り)を、お持ちなら全国何処でもスピーディーに相談、紹介をしてくれます。

まずはハローワークへ。
友人の話です。今年の1月から雇用保険に加入したのですが、会社の経営状態が悪化し、いつ倒産してもおかしくない状況です。今退職しても雇用保険加入期間が1年未満なので失業保険受給資格もありません。
他の同僚が会社都合で退職扱いにしてもらえないか交渉したところ断られたそうです。

退職後は職業訓練校でスキルアップしてから再就職をしようと考えているらしく、今の時点(雇用保険加入1年未満)で自己都合で退職して職業訓練校に入った場合、基本手当などの給付金の受給資格はあるのでしょうか。自分で調べてみたそうですがよくわからなかったらしく、相談されたので何か力になれればと私も色々と調べたのですが詳細が明記されたものを探せませんでした。お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
①会社の状態が、破産状態寸前の程度により、特定受給資格者になる可能性があります。
他、賃金がきちんと支給されていない場合、その程度により、特定受給資格者になります。
②特定受給資格者の場合、6ヶ月の加入でも、失業給付の給付を受けられます。
③1年未満でしたら、年齢を問わず給付日数は90日。
④基本手当受給中に、職業訓練校に入っても、変わらず受給できます。
訓練校の申し込みは、毎月あります。

特定受給資格者の条件に該当するかは、会社の管轄ハローワークにご確認ください。
現在就職活動中ですが、ハローワークで紹介されている仕事以外で就職した場合、失業保険の残り分の支給や、再就職手当て等は入らないのでしょうか?

※関係ないかもしれませんが、先月末退職
をし、失業保険給付の手続きを取りました。
一応契約期間満了ですが、離職表が来月届くため、離職表を見てから給付がすぐできるか判断するとハローワークに言われている状態です。
3年未満の契約社員は、期間満了であれば、給付制限は付かないのが一般的です(例外も稀にあります)。
職安が離職票を見てからと言われるのは良くわかります。
給付制限1ケ月目は、ハローワークの紹介でないと、支給対象者にならないと回答されてる方は、一般自己都合退職者のことであり、3年未満の契約社員は、給付制限がありませんので、会社都合退職者同様、ハローワークの紹介でなくても、支給されます。
よって職安は、確実に離職票を見て、給付制限がないか確認したい訳です。
関連する情報

一覧

ホーム