失業保険の質問をした者ですが質問内容が具体的でなかったので、もう一度させていただきます。
24年10月9日から病欠で一昨日4月10日まで診断書が出ていたため健保から傷病手当を支給されていました。
4月10日に
復職可能と診断されましたので5月25日が最後の傷病手当の支給日になります。
それに伴い5月末日での退職を考えております。
この半年間で会社からの給与額は 10月の支給分 250,539円
11月の支給分 59,987円 これは 10月1日~6日までの分です。
12月5日に臨時給与 433,468円
以上の3回分です。
それ以外は健保からの傷病手当を受け取っております。
傷病手当を受け取っている間は雇用保険が貰えないみたいなので傷病手当の金額は省略します。
これで仮に5月末日での退職となりますと、失業保険は無しに等しいでしょうか?
それと失業保険と雇用保険は同じなのですか?
今一度よろしく回答お願いします。
24年10月9日から病欠で一昨日4月10日まで診断書が出ていたため健保から傷病手当を支給されていました。
4月10日に
復職可能と診断されましたので5月25日が最後の傷病手当の支給日になります。
それに伴い5月末日での退職を考えております。
この半年間で会社からの給与額は 10月の支給分 250,539円
11月の支給分 59,987円 これは 10月1日~6日までの分です。
12月5日に臨時給与 433,468円
以上の3回分です。
それ以外は健保からの傷病手当を受け取っております。
傷病手当を受け取っている間は雇用保険が貰えないみたいなので傷病手当の金額は省略します。
これで仮に5月末日での退職となりますと、失業保険は無しに等しいでしょうか?
それと失業保険と雇用保険は同じなのですか?
今一度よろしく回答お願いします。
まず、現在もらっているのは、健康保険の「傷病手当金」(金が付くのが正しい名称。これと別に、雇用保険に傷病手当というものがありますので、混同しないように)
雇用保険と失業保険というのは、別々に存在するものではありません。
雇用保険のことを、別名で失業保険と言っている、と考えてよいです。両者同じものを指しています。
で、傷病手当金を受給しているということは、「労務不能」だという前提であり、受給している常態で退職しても、雇用保険から支給される基本手当というものは、「働くことができる」ことが前提なので、こちらの受給はできない、ということになります。
現在、働けるという状態になって、傷病手当金の受給を終了して、そのうえで退職する場合、雇用保険の基本手当が受給できるかどうかについて、
まず受給資格は、病欠する平成24年10月の以前までさかのぼって、自己都合退職でしょうから、過去2年間に12か月以上の被保険者期間があれば、手当の受給資格があります。
受給金額については、病欠する平成24年10月以降は、通常の賃金をもらっていませんから、これも、病欠する平成24年10月以前に受け取った賃金までさかのぼり、そこから通常の賃金を受け取った月が6か月になるところで、平均賃金を計算し、それに基づいた、雇用保険の基本手当を受給することになります。
正確なところを知りたければ、ハローワークに相談に行ったほうが早いです。
雇用保険と失業保険というのは、別々に存在するものではありません。
雇用保険のことを、別名で失業保険と言っている、と考えてよいです。両者同じものを指しています。
で、傷病手当金を受給しているということは、「労務不能」だという前提であり、受給している常態で退職しても、雇用保険から支給される基本手当というものは、「働くことができる」ことが前提なので、こちらの受給はできない、ということになります。
現在、働けるという状態になって、傷病手当金の受給を終了して、そのうえで退職する場合、雇用保険の基本手当が受給できるかどうかについて、
まず受給資格は、病欠する平成24年10月の以前までさかのぼって、自己都合退職でしょうから、過去2年間に12か月以上の被保険者期間があれば、手当の受給資格があります。
受給金額については、病欠する平成24年10月以降は、通常の賃金をもらっていませんから、これも、病欠する平成24年10月以前に受け取った賃金までさかのぼり、そこから通常の賃金を受け取った月が6か月になるところで、平均賃金を計算し、それに基づいた、雇用保険の基本手当を受給することになります。
正確なところを知りたければ、ハローワークに相談に行ったほうが早いです。
失業保険について。今月15日付けで退職します。失業保険を請求するつもりなんですが、もしすぐバイトなんか始めてでも半年位働いた後で失業手当て請求するとかって出来るんですか?もらならすぐ
請求しなければ貰えなくなるもんなんでしょうか?よく分からなくて。。よろしくお願いします。
請求しなければ貰えなくなるもんなんでしょうか?よく分からなくて。。よろしくお願いします。
受給資格があるのは、基本的に離職から1年間です。
離職後すぐに手続きしなくても、受給期間内なら受給できます。
逆に言うと、離職から1年が過ぎた時点で手当の支給は打ち切られます。「正当な理由のない自己都合」なら、職安で手続きした後給付制限が3ヶ月つきますから、所定給付日数を消化しきれずに終わってしまう危険があります。
離職後すぐに手続きしなくても、受給期間内なら受給できます。
逆に言うと、離職から1年が過ぎた時点で手当の支給は打ち切られます。「正当な理由のない自己都合」なら、職安で手続きした後給付制限が3ヶ月つきますから、所定給付日数を消化しきれずに終わってしまう危険があります。
自己都合で退職して、これから失業保険の手続きなのですが会社都合になりませんか?
昨年1月に以前同じ職場の人に誘われ新しい会社に入社してホームページの営業をしていたのですが4月から会社の展開が変わり突然、量販店で携帯コーナーで携帯を3ヶ月間との約束でしたが、ホームページに戻れずそのまま携帯コーナーで働いていました。ソフトバンクと特殊な契約をしている会社で書類を週末、月末など作り提出しないといけないので19:00に量販店を終わって20:00頃から事務所で書類作成ですがパソコンが使い慣れていないので作成日には0:00だったり2:00だったりしたけど残業代は1円たりとも出ません。会社としては東京でも同じことしてるとか作るのが遅いとか言われますが個人差があります。タイムカードもないので証明しようないし…更にモバイル事業部が量販店から撤退(名古屋)で東京に転勤となったのですが会社の条件としては3ヶ月で戻すって言いましたが話してみると3ヶ月では無理…なので独立するって言って3人で辞めてしまったのですがこれを何とかして会社都合になりませんか?是非、ご協力をお願いいたします。
昨年1月に以前同じ職場の人に誘われ新しい会社に入社してホームページの営業をしていたのですが4月から会社の展開が変わり突然、量販店で携帯コーナーで携帯を3ヶ月間との約束でしたが、ホームページに戻れずそのまま携帯コーナーで働いていました。ソフトバンクと特殊な契約をしている会社で書類を週末、月末など作り提出しないといけないので19:00に量販店を終わって20:00頃から事務所で書類作成ですがパソコンが使い慣れていないので作成日には0:00だったり2:00だったりしたけど残業代は1円たりとも出ません。会社としては東京でも同じことしてるとか作るのが遅いとか言われますが個人差があります。タイムカードもないので証明しようないし…更にモバイル事業部が量販店から撤退(名古屋)で東京に転勤となったのですが会社の条件としては3ヶ月で戻すって言いましたが話してみると3ヶ月では無理…なので独立するって言って3人で辞めてしまったのですがこれを何とかして会社都合になりませんか?是非、ご協力をお願いいたします。
文面を拝読する限り、会社都合にすることは無理でしょう。ご自身の判断で退職をし、会社都合での退職では無いからです。むしろ、残業代が支払われること無く、長時間労働をしている、という点が問題です。残業代が支払われないのは、広い権限を持ち、管理監督を任される管理職層、高度な専門性を持ち、時間と成果とが必ずしも一致をしない専門職で、裁量労働の契約が締結されている場合、となります。あなたのケースは明らかに労働基準法違反ですので、労働基準局に相談の上、正規の残業代および心身の苦痛に対する慰謝料を請求することが出来るでしょう。もちろん、裁判となりますが・・・
失業保険についてお聞きします。
昨年3月にリストラされ4月から6月まで失業保険を貰っていました。
同年10月に再就職したのですが、今退職した場合失業保険は適用されませんよね?
(再就職は10月ですが試用期間がありましたので、失業保険の再加入は今年1月からです。)
昨年3月にリストラされ4月から6月まで失業保険を貰っていました。
同年10月に再就職したのですが、今退職した場合失業保険は適用されませんよね?
(再就職は10月ですが試用期間がありましたので、失業保険の再加入は今年1月からです。)
失業保険(雇用保険)に加入してから半年以上経過しないと受給はできません。
今年1月に加入したのでしたら7月以降に退職されたら失業給付を受ける事ができるかと・・・。
今年1月に加入したのでしたら7月以降に退職されたら失業給付を受ける事ができるかと・・・。
関連する情報