私のような場合ですと、最短でいつまで勤務すれば失業保険の受給資格に当てはまりますか?
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
回答よろしくお願いいたします。
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
回答よろしくお願いいたします。
給与の計算はどうなっていますか?
1日から月末締めならば4月30日付けで退社ですが、
月の半ばの〆日だと離職票への記入が変わってきます。
補足について
すみません。。。
給与の〆日ではなく、
退職の日によって、日付の計算が変わってきます。
4/15で辞めると、前の年の4/16~5/15分が11日に達していないため
12カ月はありません。
5月が11日以上勤務日数があれば
4月末日でやめた場合ぎりぎり12カ月になります。
1日から月末締めならば4月30日付けで退社ですが、
月の半ばの〆日だと離職票への記入が変わってきます。
補足について
すみません。。。
給与の〆日ではなく、
退職の日によって、日付の計算が変わってきます。
4/15で辞めると、前の年の4/16~5/15分が11日に達していないため
12カ月はありません。
5月が11日以上勤務日数があれば
4月末日でやめた場合ぎりぎり12カ月になります。
雇用保険について。
同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。
そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?
また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。
何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。
そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?
また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。
何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
なんで雇用保険がパーになると思うのでしょうか。
同じ法人で新規事業所が出来て一旦退職してすぐに新事業所に入社するのでしょう。
雇用保険は離職して1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算されますよ。
会社が変わってもそれはおんなじです
雇用保険に関しては何にも問題はありません。
同じ法人で新規事業所が出来て一旦退職してすぐに新事業所に入社するのでしょう。
雇用保険は離職して1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算されますよ。
会社が変わってもそれはおんなじです
雇用保険に関しては何にも問題はありません。
無知ですみません…
旦那の扶養に入れるか色々と調べてみたのですが、よく分からなくて…
経験者の方、物知りな方、教えてください。
もし、カテゴリが間違っていたらすみません…
1月に5
年9ヶ月勤めた会社を辞めました。数週間後ハローワークに行き失業保険の手続きをしたした。自己退職なので3ヶ月の待機期間がありました。
3月に結婚をして国民健康保険の金額が高いので旦那の扶養に入れてもらおうとしましたが、まだ失業保険はもらっていなかったけど日額が5600円だったため無理でした。
5月(今月)に待機期間を終え、失業保険をもらっています。ワガママですが家でじっとしているのが苦痛になりハローワークの求人や他の求人で仕事を探しています。例えば6月から月給140,000円の会社で働くと12月までの所得が840,000円だから12月まで扶養に入れるかと思ったのですが調べて見て140,000円×12ヶ月で判断されるから無理と知ったのですが本当でしょうか??
旦那の扶養に入ると手当が100,000円だそうです。扶養内で働いたほうが特なのでしょうか??
旦那の扶養に入れるか色々と調べてみたのですが、よく分からなくて…
経験者の方、物知りな方、教えてください。
もし、カテゴリが間違っていたらすみません…
1月に5
年9ヶ月勤めた会社を辞めました。数週間後ハローワークに行き失業保険の手続きをしたした。自己退職なので3ヶ月の待機期間がありました。
3月に結婚をして国民健康保険の金額が高いので旦那の扶養に入れてもらおうとしましたが、まだ失業保険はもらっていなかったけど日額が5600円だったため無理でした。
5月(今月)に待機期間を終え、失業保険をもらっています。ワガママですが家でじっとしているのが苦痛になりハローワークの求人や他の求人で仕事を探しています。例えば6月から月給140,000円の会社で働くと12月までの所得が840,000円だから12月まで扶養に入れるかと思ったのですが調べて見て140,000円×12ヶ月で判断されるから無理と知ったのですが本当でしょうか??
旦那の扶養に入ると手当が100,000円だそうです。扶養内で働いたほうが特なのでしょうか??
・ご主人の扶養に入るには、まずは 失業保険のお金を貰っている間は 扶養でご主人の健保に加入は出来ません。
次に、ご主人の会社の健保がどのような健保組合かでも 加入の月収や年収で違う場合があります。
・但し、うまく抜け穴を使えば 加入は可能です。
①失業保険の最終支払日以降に ご主人の健保組合に加入手続きをする。
②申請書類(提出書類)は、失業手当の給付金を貰っている 離職票(裏面に 認定日等が記載されている その2だったと思いますが)その原本とコピーを提出する。
②の書類により、今 無職だと判ればご主人の健保組合への加入がスムーズに進みます。
・年収の件(仕事の件)
1月に仕事を辞めたとしても 収入は今年の給与総額(1月分給与でも 2月支払いであれば 今年は 1月と2月に収入があったとみなされます。)
で、年収(給与所得者の場合 交通費を除く給与総額)が 年130万以内であれば ご主人の健保加入になります。
・月々14万だと 健保組合で定めのある月収を超えているので 書面上で 加入が出来ません。
旦那の扶養に入ると10万とは 配偶者手当とでも 給与に加算される金額が 10万と言うことであれば 奥さんが扶養であれば年120万なにもしないで収入が上がるのであれば
ご主人の扶養手当 10万×12ヶ月=120万 奥さんのパート年収 130万 の加算 250万の年収を今後 奥さんのパート収入でこの250万を超えるのであれば 奥さんの年収に上限を設ける必要はありませんが・・・かなり難しいでしょうね。
これで 答えになっていればいいですけど。
次に、ご主人の会社の健保がどのような健保組合かでも 加入の月収や年収で違う場合があります。
・但し、うまく抜け穴を使えば 加入は可能です。
①失業保険の最終支払日以降に ご主人の健保組合に加入手続きをする。
②申請書類(提出書類)は、失業手当の給付金を貰っている 離職票(裏面に 認定日等が記載されている その2だったと思いますが)その原本とコピーを提出する。
②の書類により、今 無職だと判ればご主人の健保組合への加入がスムーズに進みます。
・年収の件(仕事の件)
1月に仕事を辞めたとしても 収入は今年の給与総額(1月分給与でも 2月支払いであれば 今年は 1月と2月に収入があったとみなされます。)
で、年収(給与所得者の場合 交通費を除く給与総額)が 年130万以内であれば ご主人の健保加入になります。
・月々14万だと 健保組合で定めのある月収を超えているので 書面上で 加入が出来ません。
旦那の扶養に入ると10万とは 配偶者手当とでも 給与に加算される金額が 10万と言うことであれば 奥さんが扶養であれば年120万なにもしないで収入が上がるのであれば
ご主人の扶養手当 10万×12ヶ月=120万 奥さんのパート年収 130万 の加算 250万の年収を今後 奥さんのパート収入でこの250万を超えるのであれば 奥さんの年収に上限を設ける必要はありませんが・・・かなり難しいでしょうね。
これで 答えになっていればいいですけど。
進路について相談にのってください。
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
私は、離職して1年が経ちます。失業保険は病気の為延長中でしたが、働ける状態になったので、ハロワで求人探したりしてます。
悩んでるのが、もう1年経ったので、必死に就活するか、職業訓練の実地研修付のOA実務を4ヶ月受講するかどちらにするかです。これ以上、離職期間が開くと、さらに再就職が難しくならないかと心配してます。ちなみに、希望職種は一般事務で、前職は専用端末を使っていたので、パソコンの実務経験はありません。でも、ワード・エクセルは操作できます。アドバイスください!
一般事務、しかダメなのですか?
今は求人も少ないうえに、もっとも希望者が多い職種ではないでしょうか?
エクセルとワードですか・・・それくらいなら誰でもできますね。あまり武器にはならないと思います。
ちなみに、私の会社は土建業なのですが、60歳の職人さんでもエクセルやワード、CADくらいは使えます。
OA実務の訓練など、たぶん役には立たないと思いますよ。おそらくあなたが以前の会社で身に付けたもの程度の内容でしょう。
一日も早く就職活動を再開することをお薦めします。
もし研修を受けるのであれば、もっと専門的な内容のものにしたほうがいいです。
企業に優遇されるのは、特殊技能や特殊な資格を持ってる人です。つまり簡単には誰にも真似できない技術です。
OA実務、なんてのは、いっけんどこの会社でも役に立ちそうですが、逆にいえば誰でもできるようなことなわけですから。
そんなものに4カ月もかけるくらいなら、その間独学でなにか国家資格の勉強をしてはいかがでしょう?
たとえ受からなくても、面接のときに国家資格を取るための勉強中です、と言えばけっこうポイント高いですよ。
逆に職業訓練ですと受け身な感じがする、というか、就職するために仕方なくやってますみたいなイメージです。
>>>
補足読みました。
どんどんアタックできない理由があるんですか?ないのならアタックするのがあたりまえです。
なんでもかんでも人に教えてもらってから始める、というスタンスはやめましょう。
まず自分でやってみて、だめだったら人に教えてもらうんです。
今は求人も少ないうえに、もっとも希望者が多い職種ではないでしょうか?
エクセルとワードですか・・・それくらいなら誰でもできますね。あまり武器にはならないと思います。
ちなみに、私の会社は土建業なのですが、60歳の職人さんでもエクセルやワード、CADくらいは使えます。
OA実務の訓練など、たぶん役には立たないと思いますよ。おそらくあなたが以前の会社で身に付けたもの程度の内容でしょう。
一日も早く就職活動を再開することをお薦めします。
もし研修を受けるのであれば、もっと専門的な内容のものにしたほうがいいです。
企業に優遇されるのは、特殊技能や特殊な資格を持ってる人です。つまり簡単には誰にも真似できない技術です。
OA実務、なんてのは、いっけんどこの会社でも役に立ちそうですが、逆にいえば誰でもできるようなことなわけですから。
そんなものに4カ月もかけるくらいなら、その間独学でなにか国家資格の勉強をしてはいかがでしょう?
たとえ受からなくても、面接のときに国家資格を取るための勉強中です、と言えばけっこうポイント高いですよ。
逆に職業訓練ですと受け身な感じがする、というか、就職するために仕方なくやってますみたいなイメージです。
>>>
補足読みました。
どんどんアタックできない理由があるんですか?ないのならアタックするのがあたりまえです。
なんでもかんでも人に教えてもらってから始める、というスタンスはやめましょう。
まず自分でやってみて、だめだったら人に教えてもらうんです。
雇用保険について質問です。私の叔父が、現在勤務している会社の役員になることになりました。今まで、約40年、雇用保険を支払い続けたのですが、役員になると、会社を辞めた後、失業保険などの手当てはもらえないのでしょうか?現在は、いったん退職したという形から役員になっています。
知り合いに聞いた話なので詳しくはわからないのですが、退職したという形ということは、失業保険認定に必要な離職票は会社からもらえるのでしょうか?会社側が、失業保険受給の協力をしてくれるか、ですね。役員になったのなら離職票はもらえないんじゃないですかね。もらえたとしても職業安定所に指定された認定日には必ず行かないとだめですし、密告されたりバレたら何倍かの(3倍ぐらい?)罰金を支払うことになるようです。
関連する情報