45歳で、最近まで、仕事をしていたのですが、コミュニケーションが取れず仕事をやめて、それまで、転職が、ひどかったので、障害者就労支援施設に入所し、
手帳をとるために、検査した結果、軽度の知的障害というでした。今は、施設で作業し、おかげさまで、手帳も、精神障害の2級ということで、とれました。そこで、問題なのですが、今まで、両親と一緒に住んでいて、前は、働いて、家に、給料から、いくらか、入れてましたが、今は、自分の貯金は、なく、失業保険や、施設の工賃で、何とかやりくり出来ましたが、もうすぐ失業保険のお金も、切れるので、障害者基礎年金の手続きをしようとしましたが、手続きの規則、未納等がありできませんでした、そこで、施設の方と相談すると、療育手帳を持って、年金申請しては、ということでした。それから、就職に関しても、ようやく、施設で、コミュニケーションもできている状況で、もう少し待って就職活動しては、どうかということでした。僕自身としては、少しでも早く働いて、両親を楽させてあげたいという気持ちです。そこで、障害者年金、就職に関してアドバイスありましら、教えてください。お願いします。
保険料納付要件が一切問われない場合があります。
次に掲げるケースに該当する場合は、
過去の年金保険料の納付有無は一切問われません。
1.初診日が20歳前の期間にある場合
2.次の国民年金未加入期間中に初診日があり特別障害給付金を請求出来る場合
・平成3年3月迄の学生だった期間
・昭和61年3月迄の厚生年金加入者の被扶養配偶者だった期間

障害の原因となった傷病の初診日が20歳前であることを医療機関の診療録等で証明出来る場合、又はその障害が生まれながらの先天性障害を原因としていることが明らかな場合は、過去に全く年金保険料を納付していなくても、障害等級に該当すれば障害年金をもらうことが出来ます。

あなたの場合は先天性であるため、初診日は問われません。

要するに先天性であるかどうかの証明が必要なんですが、職員と相談し解決する努力をしてください。

それから障害年金を申請しましょう。

次に就職ですが、先ず就労支援施設で能力の向上を目標に頑張ってみてください。それからステップアップしていけばいいかと思います。今まで出来なかった事が一つでも多くできるように頑張りましょう。
最低な父に困ってます。嫁の実家からお金を借りて来いと言われています。
昨年の8月に実家を出ましたが、父母が解雇と定年退職で現在失業保険とわずかの退職金のみで暮らしており金銭的に不安に感じ、頻繁に「帰って来い」と言われております。家を出た理由は自己中心的な父の性格と衛生面の悪さ、父母と嫁の対立などです。10日前に父と話をした時に、今ある私の借金を5年位で返済して実家の隣にある納屋部分(35坪程度)に家を建てようと考えている事を説明しました。父は「5年も待てん!」と激怒しましたが、同じ屋根の下で一緒に暮らす事は出来ない事を強く主張しました。その日は時間も遅くなりましたのでアパートへ帰りましたが、昨日、話があると呼び出され実家に行くと、そこに父の知人の建設業者がいました。建設業者はある条件をクリア出来れば家を建てられるといいます。実家(納屋部分も含む)には銀行の抵当権が付いており残額は150万です。住宅ローンの融資の際、第一抵当権が条件ですのでその150万さえ返せばローンを組めると言うのです。建設業者は私の借金の話なども聞いて帰って行きました。そこから150万をどう工面しようかと父の話が始まりました。まず、近所の知人に借りれないか一緒に頭を下げに行こうと言われました。私は、他人に頭を下げてまで家を建てたいとは思わない事を言ったら、「それが嫌なら嫁の実家から借りて来い!」と怒鳴り始めました。私もうんざりしていたのでその場は嫁と話してみるという事で話を終えました。父は気に入らないことがあると母や祖母に暴力を振るう事もありますのであまり刺激を与えたくありません。しかし、父の主張はあまりにも自己中心的ですので従う事も出来ません。仮に、150万借りられて銀行に返済したとしても建設業者が言うようにうまくいく事は無いと思います。父には、嫁の実家にお願いしたが駄目だったと言うつもりです。そこでみなさまにお聞きしたいのですが、自分の娘の旦那が借金がある状況で家を建てようとしてなおかつ150万貸してほしいと頼みに来たらどのような返事をしますか?お金はあるが貸さないという設定でお願いします。私の父が聞いたときに息子に嫌な思いをさせたなと思わせるような断り方をお願いします。 情報として私は嫁と子供2人(6歳と3歳)の4人で昨年8月に実家を出て、隣の市へ移住したばかりです。
娘ままだ結婚しているような年ではありませんが・・・

夫君の性格と今後の生活設計にもよりますが、かなりの割合で、
「生き死にに関わるわけではないのだから、わがの甲斐性でやれることをやれ」
と返すでしょうね。

私自身、両親がいろいろと問題を抱えていますが、
夫と結婚する時に、「夫と子どもを守るためならば、たとえ鬼畜と罵られようとも、親を捨てる」と覚悟をしました。
親ならば、子が配偶者の親に迷惑をかけたと負い目になるような事は、絶対にさせたくないと思うのではないのですか?

・・・とはいえ、いきなり喧嘩を売るのもなんですので、
お父さんには、「話はして見たが、向こうもいろいろと大変で・・・」ともっともらしい嘘をついておくのが良いかと思います。
昨年8月末で出産のため退職、失業保険の延長中、確定申告は行いました。収入があったためか主人の税法上の扶養に入ったのは今年3月です。他に手続を行わないといけないものなどはないでしょうか?
(市.県民税の納付書は届いています)
また、私も子供も扶養人数に入っていますが主人の給料明細に変わりはないのですが、これでよいのでしょうか?
抜けている要所があったらそれも教えてください。
無知ですみません。よろしくお願いします。
〉主人の税法上の扶養に入ったのは今年3月です。
税法上の“扶養”であるかどうかが確定するのは、今年12月31日です。
今年の所得金額によって決まることですので。
※ご主人がサラリーマンだと思いますが、年の途中での扱いは、あくまでも仮のものです。

あなたを“扶養”にする手続きは、勤め先への「扶養控除等(異動)申告書」の提出です(年末調整前に出す、いわゆる「緑の紙」)。
どのような手続きをされたのでしょう?

明細で見るところは手取額ではありません。所得税額の欄です。
ひょっとすると、会社は「年の途中で変更する必要はない。年末調整で精算すればよい」という方針かも知れませんが。
年末調整について教えてください。
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。

①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
>①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。

→ 配偶者控除OK

>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?

非課税所得です。

→ 年収には含まない
関連する情報

一覧

ホーム