退職後の確定申告について


今の私の状態で、確定申告したらメリットはありますでしょうか?

・今年22年の5月15日付けで自己都合退職


・給料は15日締めの25日払い

・今年度の給与支払い報告書を貰い、
給与額は772500円
源泉徴収税額12080円
社会保険料101347円


・退職後は失業保険申請し、3ヶ月待機後9月から受給予定

・失業保険もらうまでと受給中はアルバイトなど一切無し

・失業保険受給が11月で終わるが、今年中は労働しない


・国民保険に加入し
今年5月~来年5月まで
9分割で来月より支払開始計178900円

・住民税
今月6月~3月まで
9分割で今月より支払い中計63800円

・国民年金は現在減免及び免除申請中で支払いは申請期間約3ヶ月中は払わなくて良いと言われた

・在職中より加入していたJAの養老保険は変わらず支払い中
月額9800円


です。

無知でして、税金が返ってくるのであれば確定申告したほうが良いのか教えて頂きたいです。
お願いします。
来年にH22年分の確定申告をすれば「源泉徴収税額12080円」が還付されるでしょう。
ぜひ確定申告をしに行ってください。
来年の2/16~3/15です。
このあいだ彼女が仕事辞めました!
医療事務の仕事をやりたいらしく学校に通うためです。
失業保険を申請中で、保険や年金はかなり負担になりますか?

籍入れて扶養にいれたほうがいいんですか?
なんかわからないことだらけで・・・
国民保険等の金額は、去年の彼女さんの収入によって変わります。

それと、失業保険金額によっては扶養に入れないことがあります。
ちなみに、彼女さんは彼女さんの親の扶養に入っても良いのではないでしょうか??

せっかくなら、扶養に入れるためでなく…別の時にプロポーズして結婚してあげてほしい気はします。
まぁすでに彼女さんとの結婚をずっと前から話し合ってたのなら別ですが…。
丸3年正社員で勤めた会社から解雇され今月末に退職の予定です。
失業保険を受け取りたいと思い調べていたら、雇用保険を掛けてもらっていない事に気づきました!
会社の上司に雇用保険かけてないんですか?と聞いたら
かけなきゃいけないの?知らなかったと言われました・・。
未加入2年分は遡って保険の支払いができると聞きましたが、それは会社は関係なく
自分で手続さえすれば給付が受け取れる様になるものでしょうか?
(会社がこれから従業員に雇用保険をかける様子もないので・・)

退職理由については解雇だと思うのですが、
会社が自己都合だと言い張った場合解雇にはならないでしょうか?
(会社を辞めると社長に話した際にケンカ腰だったので、嫌がらせをされるような気がします
「文句あるならやめろ」「じゃあやめます」と言ったかんじでした。。)
雇用保険かけていなかったら給付は受けられませんよ。自己退職か解雇かと問う次元の問題ではありません。
単に長期アルバイトを辞めるというだけの話。 よく求人広告に社保完備と書いてあるでしょう? 保険関係は最初に確認する事項です。 というわけで、気の毒ですが、本件は話になりません。
傷病手当金と失業給付について教えてください
抑うつ状態の為5月末で退職し、現在は自宅で療養し傷病手当金を申請中です。

医師からは、「最低2ヶ月間は休んでもいいと思う」との事で、この先2ヶ月間は傷病手当金で生活する予定でいます。
しかし、その後は働きたいので傷病手当金の申請はせず、失業保険の受給をしながら職探しをしたいと思っております。

失業保険の給付についてなのですが、自己都合退社なので今手続きすると失業給付を貰えるのは3ヶ月後になると思うのですが、傷病手当金を申請している今、ハローワークで失業保険の手続きをしてはいけないのでしょうか?

離職票が届いたので、ハローワークに手続きに行こうかと思ったのですが、待機期間にあたる3ヶ月間のあいだに傷病手当金を申請していたら、失業保険給付の手続きは行なう事はできないのでしょうか?
傷病手当金と失業給付は同時に受けられない事は理解しております。ただ、手続きをどうしたら良いものかわかりません。

あくまでも予定なのですが、体調は、今は薬は飲んでいますが退職したおかげで調子が良く、しばらくしたら働けそうです。この調子でいくと失業保険の給付が受けられる9月くらいには回復し医師からも労務不能とは判断されず、仕事に就ける状態になっていると思います。
なので、失業保険の受給期間延長はあまり考えていないのですが、どうしたら良いのかわかりません。

随分と調子の良い話かもしれませんが、恥ずかしい話生活も苦しく、困っております。
私はどのようにしたら良いのかアドバイス下さい。
私は前の職場を自己都合で退職しましたが、失業手当は、すぐ支給してもらいました。

自己都合にも何個かに分かれていて、理由が認められればすぐに支給してもらえます。

私は職場内での人間関係などにより精神科を受診してました。
『仕事に行くと頭痛や腹痛がおこって働く事は困難。』
の様な診断書を書いてもらい、申請時に職安に提出しました。
失業保険について教えて下さい。

3ヶ月間の措置期間をえて、今日第1回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受けとります。(次回の認定日までは働きません。)


そして第2回目の失業認定日で4~5日後に給付金を受け取ろうと思うのですが、振込のあった翌日からアルバイト・派遣等で働き出しても不正受給にはなりませんか?(もちろんハローワークには働く事は申告する前提です。)

失業保険にうとく、こんな簡単な質問ですいません。ややこしい質問ですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。
なりません。
今日が認定日、ということは次回の認定日は2月8日だと思います。それを前提にすると、次回の認定日は1月11日(つまり今日)から2月7日(認定日前日)の求職活動実績やアルバイトの有無について確認するものだからです。

したがって、次回認定日後に働いたかどうかは関係ありません(受け取る給付金も1月11日~2月7日の分です)。

同様に考えると、4~5日後に受け取る給付金も給付制限解除後から昨日までの日数分です(受給資格者証の裏面を見ると分かります)。
関連する情報

一覧

ホーム