今年の4月から専門学校に通い、その間失業保険をなるべく給付しようと考えていますが、何か問題ありますか?
保険給付が出来るのは、「就業の意志があり、心身ともに働ける状態で、
就職活動をしているのにもかかわらず無職である」人に対してだけなのです。

離職後初めてハローワークに行った時に、働ける状態かどうか聞かれますので、
そこに引っかかってしまうものと思われます。
私自身の経験ですが、土曜日のみ学校に通うことを申請しまして、
それはオーケーでした。平日に通わないのであれば大丈夫かも。
働いているママさん☆アドバイスをお願いします♪
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
一度退職されるんですか?同じ職場に戻るなら、そのまま産休→育休に入って、職場復帰から半年後に受け取れる復帰金が受領できると思うんですけど・・・。失業してももらえるんですかね?すみません、その辺は確かな答えができないんですが・・・。

私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。

勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
季節パートについての質問です。長く読みにくい文章ですいません(*_*)私は専門学校を卒業して就活をしていましたが地元が田舎なこともありなかなか求人がなくとりあえず何
かアルバイトなどをしながら求人を探そうと思い雇用期間が決まっている季節パートを始めました。雇用期間は3月から10月いっぱいまでです。このパートはハローワークで見つけた求人でハローワークの担当の方には"10月いっぱいまでと期間が決まっている"と言われて私も期間が決まっているほうがいいなと思い始めたのですが今日パート先の担当者の方と話していたら"11月からは仕事も暇になるからあんまりシフトに入れれなくなる、失業保険がもらえるように保険に入ったほうがいい、来年の3月からもまたよろしくね"と言われました。私は10月までの短期の仕事だと思い込んでいたので驚いてその時は何も言えなかったんですが今日ハローワークの求人票を改めて確認したら雇用形態に"契約更新の可能性あり(条件あり)"と書いてありました。担当者の話だと11月からはほぼ仕事はなく来てほしいときは連絡すると言われました。職場はみんないい人でとても気に入ってもらっていてやりがいもある仕事なのですが11月からも続けるとなるといつ仕事が入るかもわからない状況で他のアルバイトをするわけにもいかないので10月いっぱいで辞めたいのですが…保険などは断って担当者の方に正直に伝えたほうがいいのでしょうか…?今まではアルバイトの経験がないのでよくわかりせん(*_*)
失業保険は断らない方が良いと思います。失業保険は、あなたが、会社を辞めた後で、その後の仕事が見つからなかった時に、何ヵ月か、お金が支給される保険です。それと10月で辞めたのなら、その時に、あなたが契約を更新しなければよいのではないでしょうか。
失業保険の認定について教えて下さい。

バイトをしてるのですが、隠して受給する事は可能でしょうか?
遊ぶ金欲しさでなく、本当に生活が困窮してる上での隠蔽申請をしたいのですが…
過去に本当は働いているのに隠蔽申請してバレてしまった方、どうして判明したのか、教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。
別に申告したからって、その分貰えないわけじゃないですよ。1週間バイトなら、1週間分後ずけされるだけ。
3ヶ月給付なら3ヶ月と1週間給付期間のびるだけだし、お金は満額支払われるから、隠匿して何倍もの賠償金払うより、申請したほうが楽だと思いますが。

大体は密告でばれるとハロワの人が言ってました。
社会人から学生になりました。失業保険について教えてください。
今年の4月から専門学生になりました。
現在は有給消化中の状態で、6月中旬まで在籍している状態です。
学生は失業保険を受給することが出来ないと聞きました。
学校は平日週3回(昼)で認可の専門学校ではありません。
その場合、失業保険を受給出来ますか?

まだ、失業保険の申請を行っていませんが、アルバイトをしても大丈夫でしょうか?
知識・文章力が足りず、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
離職の理由が「進学のため」だとすると、働く意思がないということになり失業給付はもらえません。
「勤労学生として、別の仕事を求職する」ということで、実際にハローワークを使って仕事を探すのであれば、失業給付の対象となるかもしれませんので、ハローワークに相談した方が良いと思います。

申請を行う前に単発でアルバイトをするのは問題ないです。
申請をした後にアルバイトをすると、収入に応じてその分の失業給付が減額になったり、失業給付の受給日が延期になったりします。
学生で長期アルバイトをしてしまうと、求職の意思はないとみなされ、失業給付の対象ではなくなると思います。
失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に1日8時間1ヶ月の短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??1
法律が変わって、不正受給が発覚した場合3倍にして返還しなくてはならなかったと思いますが、

何が原因でばれるか分からないので早く辞めた方がいいと思います。

それよりも雇用保険が切れる直前になったら、職業訓練校に通って簿記などを勉強したいと申しでると最大半年間給付機関が延長されます。(ハローワークではこんな方法があることを教えてくれませんから、こちらから言いださなくてはダメです)
関連する情報

一覧

ホーム