失業保険について現在働いてる会社を退職し自分で独立を考えてます。開業するまでの間は失業保険はもらえないのでしょうか?雇用保険料は毎月給料からひかれてます。
創業も雇用保険の支給対象になります。

ただし、通常の失業者と同じく求職の申し込みをハローワークに行い、7日間の待機期間後1ヶ月を経過して創業の届出をする必要があります。
そうすれば、自己都合退職による給付制限期間中であったとしても、再就職手当として基本手当額の27日分が一時金で支給されます。

これより前に開業届等を提出しない事が大事です。
労働問題です。法律に詳しいかた、ご意見アドバイスをお願いします。
正社員で働き3年と11ヶ月が過ぎました。職場は営業9名(社長含)事務2名(私ともう一人女性(勤務年数9年目)となります。このたびもう一人の先輩事務員から受けた精神的被害により退社することになりました。精神苦痛を訴え職場には退職届も2011年2月20日付にて退職希望で提出済みです。
精神被害というのも、仕事を教えてくれずこまずかいのような扱いをされてきたことの不満が爆発し、会長(経営者)に伝えたところ、こちらの話を聞いてから対応したいとのことで話をすることになりました。というのもこのような事務員の退職は4度目くらいになり
みんなこの女性のせいでの退職をしています。今回私がそのなかでも長く務まったため、その私が辞めるということで事態えお重くとらえ話をきくことになったそうですが、会社側の意見としては、このようなことが連続している事実は認めましたが首を切ることは出来ない、仕事上は問題なくこなしている女性なので。ということで私が耐えてがんばってくれないかということでした。最も、無理だと訴えるとあっさり退職届けをうけとりました。こんなに人が変わっている状況も認めてるのに私が自主退社するのはおかしいと思います。ただ、すでに退職願はだしてしまってます。この精神的苦痛に対しての慰謝料は請求できますか?うまく会社対応させる方法はありませんか?ちなみに就業規制などの紙もなく一度も誰も見たことがなく有給休暇の日数すら教えてくれない会社です。
このまま自主退社するしかないのか、自主退社で希望としては失業手当として3ヶ月分の給料を請求したい、もしくは解雇扱いにしたい、です。ただ、解雇扱いとされて失業保険をもらうにも21日より新しいパート(扶養以内で働く)が決まっています。
どうしたらいいでしょうか?退職金もなく辞めたくないのに辞めなければならない状況です。前例があるのを認めてるのに原因社員を首にしないのです、助けてください、良いアドバイスお待ちしています。
辞めたくないのに辞める状況になった事はわかります。でも、仕事が決まってない状況ならともかく、パートとはいえしっかり次の仕事も見つけているのだから、助けてくださいというのはおかしいですね。何を助けるの?
ご自分で退職願も提出してしまっているし、話し合い後に受理されている以上、会社都合にはなりません。会社って仕事をするところなので、仕事が滞ってしまわない限りは何の問題もないんですよ。現に、事務員が長続きしない原因は先輩事務員にあるとわかってても仕事上は問題ないと会社は言ってますし。
後は個人同士の話で、質問者さんが先輩事務員に精神的苦痛で慰謝料を請求するくらいしかできないのではないかと思います。
裁判して勝つ見込みがあるかどうかは弁護士さんと相談してください。
派遣社員です。契約更新をしないと言われました。失業保険の給付は受けられますか?
派遣社員です。契約更新を断られました。失業保険給付について教えて下さい。

今年の4月から派遣社員として働いています。
当初は、まず2ヶ月ほど療養する社員の代わりの業務を行い
その社員の復帰後は、新たな展開の仕事を考えているのでそのまま継続して雇用したい。とのお話でした。
しかし、結局社員復帰後の期間満了時にそのまま契約打ち切りという話に変わりました。
社長は、今後私の分の給料は払う余裕は無いし、最初からその社員の代わりだった。というようなことを言っています。
私としては継続されるものと思っていて、取り掛かり中の業務も多々有り、それらの業務を途中で投げ出す結果となることが悔やしいです。
社長も私が取り掛かっている業務のことは知っています。
が、お金が無いことが先決のようで、派遣会社も話が違うと怒っていますが、契約打ち切りが決定しました。

そこでなのですが、私の場合は「会社都合」扱いで、給付制限無く失業保険の給付を受けられますか?
雇用保険加入期間はこの2年の間で、派遣社員5ヶ月+正社員10ヵ月です。

今月いっぱいで契約打ち切りなのですが、出来るだけ抱えている仕事を片付けたいので仕事を探す時間がありません。
派遣会社も、現在紹介出来る案件が無いと言っています。
大丈夫です。受けられます。解雇された日から1ヶ月以内に離職票が届きますので、ハローワークに持参し手続を行い、その1ヶ月後からの受取になります。つまり、実際には2ヶ月近くかかるということです。

(補足より)
それぐらいになると思われます。また、最初は待機期間の7日を除いた21日分だったと思います。
会社が離職票をあなたに送付するのは法的には1ヶ月以内なら問題なく、派遣会社ってこういうことは処理が遅くなります。
それで余裕を見て上記のような回答をしました。
突然の解雇! その会社は雇用保険がありませんでした。失業保険ってもらえないのですか?
何の前触れもなく突然、解雇を言われました。2年勤めた会社です。その会社は雇用保険もなかったので、こう言う場合失業保険はもらえないのでしょうか?もちろんすぐ仕事が見つかれば問題ないのですが、なかなか私の場合母子家庭のため条件が悪く面接さえしてもらえないことが多いのです。どうすればいいのか困惑してます。よかったら教えて下さい。
結論もらえません
方法区役所に行き生活補助受けましょう。&暇になりますから
労働監督署に行き今の会社訴えましょう。
一ヶ月前以上に解雇予告しなければ
一か月分給与を支払わなければなしません
失業保険がもらえるか教えてください。
6月末で会社都合で退職になりました。
8月からは新しい仕事が決まっているのですが、
7月中の失業保険はもらえるのでしょうか。
今までは派遣で働いてましたが、保険の支払、期間では問題ありません。
まだ離職票は届いてないので手続きもできません。
詳しい方ご教授下さい。宜しくお願いします。
会社都合で、派遣の契約が終了したとしても、その後一ヶ月の間に派遣会社から仕事の紹介がなかった場合のみ「会社都合」の退職となります。つまり、今月いっぱい待たないと離職票が出ないです。
離職票が出て、手続きをして、待機期間の一週間後以降に仕事が内定した場合は、再就職手当てというのが支給されますが、今の時点で、仕事が決まっているのであれば、それにも該当しないと思います。

7月中は、短期のバイトなどをしてつなぐしかないと思います。
今年三月末に退職し、失業保険の手続きもしており、七月末が初回認定日(受給開始日)となります。
受給日額は五千円以上です。

先月結婚し、現在主人の会社で扶養に入る手続きをしており、七
月始めに保険証入手予定です。

この場合、失業手当受給の為には、扶養から外れなければいけないと思いますが、扶養には一旦入り、失業保険認定日の七月末までに、再度、扶養から外れる手続きを主人会社へお願いすればよいでしょうか?

度々の手続きを会社へ依頼するのは申し訳ない気持ちですが、可能であれば一旦扶養に入り保険証を入手次第、病院に行きたいと思っております。。
直ぐに扶養から外れるのは無理との事であれば、国保に加入しようかと思っています。
(退職後、直ぐに国保の手続きをすれば良かったのですが、結婚が決まったため、扶養に入ることにしました。
なので現在は国保未加入状態です。)

扶養に入れば、国保未加入分は遡及されない、と耳にしましたが本当でしょうか?
本当であれば、扶養に入り国保未加入月(3ヶ月分?)の支払いを避けたいと思っております。

長文となりましたが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。
本当は間違っていたのかもしれないと皆様の質問を読んで思いましたが、私は2週間に一度定期的に病院に通っているので、健康保険なしの期間ができたら困ると思い、結婚退職時も退職翌日から主人の健保に入り、そのまま失業給付もうけていました。特に悪気はなく調べていかっただけですがそれで済んでしまいました。それだとダメなのですかね…。
関連する情報

一覧

ホーム