★失業保険について、、、待機中(七日間)に在宅の内職をしていたとします。
収入は一ヶ月先になりますが、出来た物を渡す時、その都度、納品書にその日の日付をかく事になってます。
そして
、3人で内職をしていますが、代表として、私の個人の通帳に、一ヶ月分の収入が振り込まれます。だいたい、7、8万ぐらいの金額を、3人で割ります。

★★質問です。こういう状況の場合、
ハローワークに、問題なく、且つこれかも内職を続けるには、どう、申告すれば、良いのでしょうか??
ハローワークには内職をしている事は申告してありますが、まだ金額は話してません。給付金を引かれる事なく、進みたいのですが、、(^-^;

よろしくお願いします!!
ハローワークの給付担当へ相談してみてください。
失業給付の受給資格者証に記載してある離職前の賃金を元に減額される1日当たりの内職収入を計算して教えてくれます。

○補足に対する回答
>では、申告する金額は、3人で割った金額の申告で問題はないのでしょうか?

3人で割るならば、ハローワークから「3人で割ったことの証明書等」を求められるはずです。
ハローワークの給付担当はかなり細かい事までチェックするようです。
傷病手当金・失業保険について教えて下さい

現在、正社員勤務歴1年です
半年ほど前より、 精神的病(心神症・軽度鬱状態の診断)にて、早退や、
休み(1日)がありました
通常業務で出張などが多く、今のままでは続けられないと会社へ相談したところ、
会社の配慮にて現在より負担の少ない会社へ出向し体調の回復をはかるという予定でした

出向になるまでの間も
出張や過度の責任を追う仕事を裂けるよう配慮していただき体調は回復へ向かっていました

しかし急に出向先の理由により受け入れが不可となり
「社内勤務ができても通常業務である出張などができないのであれば1ヶ月後に退職を」という結果になってしまいました

ただし、忙しいときのみ社内作業をバイトとして頼みたい、
しかし定期的にや、必ずバイトの依頼ができるかは約束できないので別の仕事を探してほしい
との内容です

休んだ1日は土日休み後の月曜で有休で埋めました。

傷病手当の、在職中に3日以上勤務不能の日ということに当てはまるのか、まず不明ですが現在、社内勤務は可能な状態であるということはやはり傷病手当金の支給にはあてはまらないでしょうか

また、こういった場合、自己都合の退職になるのか
会社都合の退職になるのか

そしていづれにせよ、退職後失業保険をもらいながら同じ会社でバイトが可能なのかどうか

どういった形をとればよいのか分からずアドバイスをお願い致します

薬を飲み続けての過度な勤務にはまだ不安があり、パートなど負担をかけずに働ける仕事を探したいと思ってはおりますが
すぐに見つかるとは限らず
急な1ヶ月後の退職ということでかなり不安を抱いております

勉強不足で申し訳ありませんがどうぞアドバイスをお願い致します
傷病手当金を受給するためには、下記の全ての条件を満たす必要があります。

①療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
②労務不能の日が継続して3日間あること。
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。

休んだ日が土曜、日曜、月曜ということで医師の診断による連続した3日間の労務不能状態ではありませんので、現段階では傷病手当金の受給資格を満たしていません。

また、医師の診断でも自宅療養の必要はなく、通院治療で十分とのことなので、この面からも現段階では傷病手当金の受給資格を満たしていません。

また、病気のため就労不能による退職でもないので、自己都合退職となるでしょう。

退職後は、離職票が自宅に送付されてくれば、ハローワークで休職の申込と失業手当の申請手続きをとります。待期期間(7日間)及び自己都合退職による給付制限期間3か月が付きます。

失業手当の受給は、早くて退職後4か月後からとなります。それまでアルバイトでしのいでいくこととなります。

但し、待期期間のアルバイトは絶対禁止です。この期間にアルバイトをすると失業状態にないとみなされ、失業手当を受給出来なくなります。

3か月の給付制限期間中のアルバイトは、就職とみなされない範囲内で可能です。その判断は、ハローワークによる異なりますので、ハローワークに事前にご相談ください。

また、失業手当を受給中も内職程度のアルバイトは可能ですが、金額によっては、失業手当を一部減額されたり、全額支給停止になったりします。全額支給停止となった日の分については、所定給付日数を伸ばして受給することが出来ます。
経済的な理由で鬱になってしまいました。

私は過去に脳卒中を2回発症し、障害者1級を認定されております。生活の為に身体に無理して働いてきました。
しかしながら、1年程前にリストラになり、職を失いました。
働く意志はあるため、失業保険を受給しながら職を探し、その後3ヶ月後に1度就職しましたが、遠方への異動を断ったために退職へ追い込まれました。この時点で1度就職してるため、失業保険が受給出来なくなりました。その後もずっと職を探しておりましたが、年齢(50代後半)や障害もあり、職に就けずにおりました。また、この頃から酷い不整脈もあり、薬を飲んでも生活にも支障をきたす状態でした。
そんな中やっと就けた職が三交替の 肉体労働でした。身体の負担が大きい為、不安がありましたが、すでに貯蓄もなく、背に腹は変えられない為、無理して働くことにしました。しかし、2週間ほど経ったある日、急にろれつが回らなくなり、病院へ行ったところ、脳梗塞の疑いがあると言われ、さらにもう働く身体ではないと医師に言われました。必然的に職も失いました。
就労による収入が無い為、固定資産税等の税金、保険料、公共料金などを滞納し、借金(毎月約5万円)もあるため、食事も1日1食、米に醤油をかけて食べるのみとなりました。

何とか堪え凌いできましたが、経済的にも精神的にも限界です。
最近は死ぬことばかり頭に浮かんできて、人と接することが嫌になりました。
何か現状を脱する方法はありませんでしょうか?

因みに家族は私と母(80代、病弱)で、収入は私の障害者年金(二ヶ月で約12万円)と母の年金(二ヶ月で約6万円)のみです。年金収入があるため、生活保護は受けられないそうです。また、近い親戚にも経済的援助をお願いしましたが、全て断られました。
もう生きていく気力がありません。
もう調べられたかもしれませんが
住んでいる自治体の健康福祉制度などを調べられた方がよいかと。
各自治体によって異なるので 健康福祉制度と住んでいる地域を検索ワードにいれて検索されてみては?
色々と控除項目もありますし保護を受けることも可能かもしれません。

あと食事も米にしょうゆだと塩分と炭水化物のみの摂取に近いので、脳梗塞が進行してしまう恐れがあります。
こんなことを言ってはあれですが、住んでいるところが都会で無い限り、色々と食べられる野草が生えていますし(個人所有の所は所有者に断ってから採取してください)、そういった物でもいいのである程度の食を確保しないと体が悪くなる一方になってしまいかねません。
国の保護以外にもボランティアでやっているところもありますし、ネットが見れる状態にあるのであれば探すことも結構簡単にできてしまいます。たとえネットが見れない状態でも近くの国や地域の施設を利用するとか(図書館とか)にいけば、食べれる野草や簡単に育てられる野菜なども載っています。公共の施設にいって こういった状態なんですがどのようにしたらいいかと聞けば、受けられるサービスや手続きなどを教えてもらえますし、突っ込んだ事を聞けばボランティア組織なども紹介してもらえるかもしれません。

あとは働く労力に見合う金額ではないですが、内職といった手法や、インターネットを活用したホームページやブログなどにアフェリエイトなどや色々な手法と使った広告費とか暮らしていくには厳しいかもしれませんが少しは足しになるかと。
どういったことを書けばいいのか分からないのであれば、ご自身がいまおかれている状況で、こういった発見があったや行政機関からこんなサービスを受けれたなどを書けば同じ悩みを抱えている方がご覧になられるかと思います。
そういった出来ることから こつこつと初めてみてはいかがでしょうか?
失業保険について…

失業保険受給しながらコンビニなどでバイトってしてもいいんでしょぅか??

いいんであれば、週に何時間までとか決まってるんでしょぅか?
受給中にアルバイトは禁止されていません。しかし、正直に申告しなければ発覚すれば大変なことになります。
アルバイトには規制がありますので下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
関連する情報

一覧

ホーム