私は現在契約社員で働いて7ヶ月目です。しかし8ヶ月末で退社することになったのですが、その際に会社は契約満了にしていただけるそうなのですが、失業保険はいただけますか?私は一般受給者なのか特別なのか?
そもそも、その日が当初の契約期間満了なんですか?
契約期間が何ヶ月か認識していますか?

契約期間の途中での派遣終了なら「解雇」ですが……。

「契約期間満了」にもさらに区分があります。
派遣元が今後は派遣先を紹介しない、というような区分でないと。
失業保険について
現在派遣社員をしています。今の派遣会社で2年ほど雇用保険を支払っています。近々転職を考えており派遣会社を変えようと思っております。その場合、前の派遣会社で支払っていた期間は継続されるのでしょうか?
新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?
>派遣会社で支払っていた期間は継続されるのでしょうか?


雇用保険は退職してから1年以内にまた雇用保険をかけ始めれば通算されます。
例えば、H22年10月末で退職した場合、H23年10月末までに雇用保険をかけ始めれば通算されます。
ただし、H22年10月に退職後失業保険を受給した場合は通算されません。1からやり直しとなります。

>新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?

手続きの時点で次に就職先が内定している場合(アルバイト等も含む)は手続きはできません。
次の就職先が決まっておらず、就職活動できる状態で、すぐ就職できる状態であれば手続きは可能と思われます。
失業保険を受給中は旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?
主人の社会保険には昨年の12月から加入しております。
11月で契約社員での仕事が期間満了を迎えたため辞め、
12月のみパート(月給10万円)で仕事をしておりました。
仕事をするつもりはなかったので、失業保険の受給申請をしておりませんでしたが、
今月から仕事を探し始めたので、失業保険の受給申請を致しました。
今のところ、仕事が見つかっておらず、来月から失業保険の受給が始まるのですが、
このような場合で、このまま仕事が見つからず、失業保険を受給する場合は、
主人の社会保険から国民健康保険に一旦、切り替え、受給が終わってから
再度、主人の社会保険に加入する事になるのでしょうか?

知識が無いので教えてください。
宜しくお願い致します。
今は、ご主人の社保の扶養になっているんですね。

失業保険は、税法上所得とみなされませんから、今のままで、国保に加入する必要はありません。

失業保険受給中は、厚生年金第3号被扶養者に該当しませんので、国民年金に加入しなければなりません。
前年所得が少なければ、減免措置もあります。
国民年金の手続きは、役所でできるので、合わせて手続きして下さい。

ちなみに、働くつもりはなくても、失業保険の手続きだけして、求職活動だけすれば、失業保険は貰えますよ。
不正ですけど・・・
再就職手当について。
今年の8月末で八年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
失業保険の手続きを9月28日に行い、10月14日に初回認定を受けました。

10月25日に求人雑誌を見て自分で応募し内定がもらえそうです。その仕事は派遣で工場ですが、面接したときの話しだと、派遣切りもなく、長期勤務できる人を探しているようで契約書にも一年以上勤務して欲しい的な事が書いてありました。もちろん一年以上働くつもりです。
このような場合は、再就職手当を受けることが出来る対象になりますか?
長くなりましたが、ご意見お願い致します。
11月15日から就職なら、再就職手当は該当となるかと思います。待期が10月4日に満了、10月5日から1月4日まで給付制限期間3カ月でしょうから(9月28日以降に就労など一切ないものとしてですが)10月5日から11月4日までの最初の1か月が終わるまでの期間に限り、職安などの紹介である事が前提となってますので、11月15日の就職であれば就職経路の制約はなくなったあとですので問題ありません。ただ、就職してから概ね1か月程度の時期に在籍確認が会社になされ、そのあとに振り込み処理がされますので。、実際の入金は12月半ば位にはなるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム