失業保険・臨時職員の場合について質問です。この度、臨時職員で採用されましたが、臨時職員契約満了後は会社都合となり失業保険を貰えるのでしょうか。
前職は自己都合で退職し、3カ月の制限あります。
地方自治体の臨時職員の雇用期間は6月15日~9月30日まで。7時間×週5日勤務。
雇用保険と厚生年金は入るようです。
離職年月日→3月20日
求職申込年月日→4月21日
受給期間満了日→平成24年3月20日
受給日数→90日
次回認定日→8月11日
質問です↓
①1年未満の雇用の為、就業手当が頂けるかと思いますが、9月30日までの雇用となると受給日数の90日間を過ぎてしまう為、その後は失業手当が貰えないですよね?
②臨時職員の雇用期間が終了する場合、会社都合の退職となるのですぐに失業保険(臨時職員分の)が貰えると聞いたのですがどうなんでしょうか。
ハローワークからのしおりを読んでもよく分からなかったので質問しました・・
前職は自己都合で退職し、3カ月の制限あります。
地方自治体の臨時職員の雇用期間は6月15日~9月30日まで。7時間×週5日勤務。
雇用保険と厚生年金は入るようです。
離職年月日→3月20日
求職申込年月日→4月21日
受給期間満了日→平成24年3月20日
受給日数→90日
次回認定日→8月11日
質問です↓
①1年未満の雇用の為、就業手当が頂けるかと思いますが、9月30日までの雇用となると受給日数の90日間を過ぎてしまう為、その後は失業手当が貰えないですよね?
②臨時職員の雇用期間が終了する場合、会社都合の退職となるのですぐに失業保険(臨時職員分の)が貰えると聞いたのですがどうなんでしょうか。
ハローワークからのしおりを読んでもよく分からなかったので質問しました・・
①就業手当を受給すれば 受給した日数分の所定給付日数が消化される。9/30に再離職する時には所定給付日数が残っていないので もう今回分の失業給付は受けられないことになる。
②臨時任用で雇用保険に加入する公務員職の場合は 当初の契約段階で「以降の更新なし」と規定されていることが多いから、おそらく9/30に再離職する時の離職理由は事業主都合にならないと思う。また、仮に「更新することもあり」と規定されていたのに更新されなかった場合でも この間の被保険者期間は3ヶ月半しかないから これだけでは失業給付の受給資格が得られない。
一度でも労働契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上になってから事業主都合で離職すれば受給資格が得られて 特定理由離職者として給付制限なしに失業給付が受けられるだろうけどね。
【補足】
9/30で契約満了で終了したとしても「雇用契約書に“以降の更新なし”と明記」されていなければ 離職票の離職理由は事業主都合になると思われる(ハロワが判断することなので断言はできないが)
しかし 前述のとおり、9/30で終わってしまえばこの間の被保険者期間は3ヶ月半にしかならず離職理由が何であってもこれだけでは新たな失業給付の受給資格は得られない。受給資格を得るには「6ヶ月以上の被保険者期間」が最低限の条件なので まずは一度でも契約が更新されて引き続き勤務させてもらえるよう頑張りましょう。
一度でも契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上に達すれば事業主都合(離職理由:2A)、正当な理由のある自己都合(離職理由:3D)による離職なら受給資格が得られて しかも給付制限が付かない。さらに被保険者期間が12ヶ月以上3年未満なら 労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なっての契約期間満了の場合(離職理由:2D)でも給付制限なく失業給付が受けられる。
なお、残念ながら契約更新がされなかったとしても 離職後1年以内に仕事に就いて雇用保険に再加入できれば今回の3ヶ月半の被保険者期間は以降の被保険者期間と通算されるから、全く無駄になるわけではない。
②臨時任用で雇用保険に加入する公務員職の場合は 当初の契約段階で「以降の更新なし」と規定されていることが多いから、おそらく9/30に再離職する時の離職理由は事業主都合にならないと思う。また、仮に「更新することもあり」と規定されていたのに更新されなかった場合でも この間の被保険者期間は3ヶ月半しかないから これだけでは失業給付の受給資格が得られない。
一度でも労働契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上になってから事業主都合で離職すれば受給資格が得られて 特定理由離職者として給付制限なしに失業給付が受けられるだろうけどね。
【補足】
9/30で契約満了で終了したとしても「雇用契約書に“以降の更新なし”と明記」されていなければ 離職票の離職理由は事業主都合になると思われる(ハロワが判断することなので断言はできないが)
しかし 前述のとおり、9/30で終わってしまえばこの間の被保険者期間は3ヶ月半にしかならず離職理由が何であってもこれだけでは新たな失業給付の受給資格は得られない。受給資格を得るには「6ヶ月以上の被保険者期間」が最低限の条件なので まずは一度でも契約が更新されて引き続き勤務させてもらえるよう頑張りましょう。
一度でも契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上に達すれば事業主都合(離職理由:2A)、正当な理由のある自己都合(離職理由:3D)による離職なら受給資格が得られて しかも給付制限が付かない。さらに被保険者期間が12ヶ月以上3年未満なら 労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なっての契約期間満了の場合(離職理由:2D)でも給付制限なく失業給付が受けられる。
なお、残念ながら契約更新がされなかったとしても 離職後1年以内に仕事に就いて雇用保険に再加入できれば今回の3ヶ月半の被保険者期間は以降の被保険者期間と通算されるから、全く無駄になるわけではない。
27歳OLです。正社員として4年間勤めています。
結婚して妊娠するまでは今の会社で働き続けるつもりでいたのですが、今いる営業所の閉鎖により別の支店に異動になりそうです。
そうすると、通勤に2時間以上かかってしまうので辞めるべきか悩んでいます。
近くに部屋を借りるにしても、お給料が手取り15万弱しかないので、そうまでして続けるべきなのかと。。。
もし異動を理由に辞めた場合、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
結婚して妊娠するまでは今の会社で働き続けるつもりでいたのですが、今いる営業所の閉鎖により別の支店に異動になりそうです。
そうすると、通勤に2時間以上かかってしまうので辞めるべきか悩んでいます。
近くに部屋を借りるにしても、お給料が手取り15万弱しかないので、そうまでして続けるべきなのかと。。。
もし異動を理由に辞めた場合、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
離職票の退職理由欄には「事業所の廃止」が記されております。
該当する場合、「給付制限」の対象外となりますので申請後給付となります。
該当する場合、「給付制限」の対象外となりますので申請後給付となります。
今の会社に就職して9ヶ月になりますが、病気の為1ヶ月位休んでおり、傷病手当の申請をしました。長引くようなら退職も考えていますが、1年未満なので失業保険はもらえないし、傷病手当も打ち切られるのでしょうか。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
再就職手当てを貰っているなら、全て使っているはずです。新たに今回の会社での雇用保険に加入した、9ヵ月分しかありません。
今回の退職が会社都合、もしくは、特定資格者と認定されれば、貰えると思います。
今回の退職が会社都合、もしくは、特定資格者と認定されれば、貰えると思います。
失業保険延長解除について。
一人目を妊娠したときに失業保険の受給を延長していました。
二人目の妊娠発覚したばかりですが、出産までの短期間だけでも妊婦を雇ってもらえる企業はあるもの
なのでしょうか。
正直、希望する条件は厳しそうなので、今すぐどうしても就職したいつもりではないのですが、もしも条件に沿う企業が見つかれば就職したいとは考えています。
ここでお聞きしたいのは、妊婦でも働く意志があれば失業保険の受給資格はあると聞いたのですが、それは具体的にどのような意思表示を示せれば良いのでしょうか…?
「働く意思、あります!」の言葉で通用するのでしょうか?
一人目を妊娠したときに失業保険の受給を延長していました。
二人目の妊娠発覚したばかりですが、出産までの短期間だけでも妊婦を雇ってもらえる企業はあるもの
なのでしょうか。
正直、希望する条件は厳しそうなので、今すぐどうしても就職したいつもりではないのですが、もしも条件に沿う企業が見つかれば就職したいとは考えています。
ここでお聞きしたいのは、妊婦でも働く意志があれば失業保険の受給資格はあると聞いたのですが、それは具体的にどのような意思表示を示せれば良いのでしょうか…?
「働く意思、あります!」の言葉で通用するのでしょうか?
雇ってくれるところはおそらくないでしょうね。
どこもすぐ辞めるの分かってて雇うのいやでしょうから。
もともと短期で募集かけてるところなら万が一でも…って感じですが、そういうところは体力仕事だったりするのでやはり無理でしょうね。
必要な手続きをして求職活動を定期的にすれば失業保険はもらえるみたいです。
ただ、だんなさんの扶養に入ったままだとだめだった気が?
とりあえず、近くのハローワークで話を聞くのが早いですよ。
どこもすぐ辞めるの分かってて雇うのいやでしょうから。
もともと短期で募集かけてるところなら万が一でも…って感じですが、そういうところは体力仕事だったりするのでやはり無理でしょうね。
必要な手続きをして求職活動を定期的にすれば失業保険はもらえるみたいです。
ただ、だんなさんの扶養に入ったままだとだめだった気が?
とりあえず、近くのハローワークで話を聞くのが早いですよ。
就業して、6ヶ月未満ですが、精神疾患での救済策など、ありましたら教えて下さい。
去年の9月から、今の職場で働いています。経理はじめ、事務一般をしています。就業する前から、うつ病で通院していました。軽い投薬と、カウンセリングを月に1回程度の治療を受けていました。
今の仕事についてから、毎月の支払い、顧客からのクレームなど、社長に指示を仰いでも結論を出してもらえず、なんとか自分でやってきました。
先月の月末の支払いは、ぎりぎりで何とか乗り切った感じで、精神的に疲れ、会社に行けなくなってしまいました。
就業して、1年未満の為、失業保険はもらえないし。でも、出社できない。
このまま、収入がゼロになってしまうのは不安です。
精神疾患での休職の救済策など、あるのでしょうか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
去年の9月から、今の職場で働いています。経理はじめ、事務一般をしています。就業する前から、うつ病で通院していました。軽い投薬と、カウンセリングを月に1回程度の治療を受けていました。
今の仕事についてから、毎月の支払い、顧客からのクレームなど、社長に指示を仰いでも結論を出してもらえず、なんとか自分でやってきました。
先月の月末の支払いは、ぎりぎりで何とか乗り切った感じで、精神的に疲れ、会社に行けなくなってしまいました。
就業して、1年未満の為、失業保険はもらえないし。でも、出社できない。
このまま、収入がゼロになってしまうのは不安です。
精神疾患での休職の救済策など、あるのでしょうか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
ひとつあるとするならば、「傷病手当金」制度です。これは社会保険から拠出される私傷病で働けなくなった方々に対する手当支給制度です。うつ病も対象になります。詳しくは「傷病手当金」で検索してみて下さい。あと、あなたの主治医の先生と一度この件について相談される事をお勧めいたします。社会保険は加入されていますよね?国民健康保険、社保の任意継続は駄目ですよ。
あと自立支援医療制度というのも知っておいてください。医療費を自治体が一部肩代わりしてくれる制度です。
他にはどのような制度があるかはわかりません。ただうつ病に対する都道府県の支援制度がきっとあるはずですのでお住まいの地域の市役所区役所に確認してみるのもよいかと思います。
会社が従業員50人以上であれば、産業医を選任しているはずですので産業医に相談する事も一つの手です。
でも精神科や心療内科の先生でないとうつ病に関してはまるで無知同然なので、あまり役に立たない場合があります。
あと自立支援医療制度というのも知っておいてください。医療費を自治体が一部肩代わりしてくれる制度です。
他にはどのような制度があるかはわかりません。ただうつ病に対する都道府県の支援制度がきっとあるはずですのでお住まいの地域の市役所区役所に確認してみるのもよいかと思います。
会社が従業員50人以上であれば、産業医を選任しているはずですので産業医に相談する事も一つの手です。
でも精神科や心療内科の先生でないとうつ病に関してはまるで無知同然なので、あまり役に立たない場合があります。
失業保険と扶養について教えて下さい。
現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。
このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。
このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
>失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが
「“扶養”には入れても“健康保険”には入れない」は、間違いです。
理解されていないようですね。
失業給付を受けている間は「健康保険の被扶養者」になることができないということ(意味)です。
>今の職場は産休などがありません
職場ごとに定める規定ではありません。法律で定められていますので「今の職場は産休がない」ということはありません。
妊娠中であれば「受給延長」の申請をしてください。ご出産後、働ける状態になってから失業給付を受給することができます。
「“扶養”には入れても“健康保険”には入れない」は、間違いです。
理解されていないようですね。
失業給付を受けている間は「健康保険の被扶養者」になることができないということ(意味)です。
>今の職場は産休などがありません
職場ごとに定める規定ではありません。法律で定められていますので「今の職場は産休がない」ということはありません。
妊娠中であれば「受給延長」の申請をしてください。ご出産後、働ける状態になってから失業給付を受給することができます。
関連する情報