母の体調が悪い日が多く、家事が追い付かない為に仕事を辞め実家に帰ってきました。失業保険の申請をしたいと思っているのですが、
この場合会社を自己都合で辞めても早く受給出来たりしないのでしょうか?
働く意志はあります。
それから次の就職までに国民健康保険に入らずに過ごしたら後々請求されますか?
色々聞いてすみませんがどちらかだけでも教えて頂けたら大変ありがたいです。よろしくお願いします。(引越しや私事で今退職後一ヶ月近く経とうとしています)
自己都合で仕事を辞めた場合でも、失業保険に加入しているのであれば
支給のスタート時期が会社事情の場合より遅くはなりますが、もらえます。
国民年金の未納について委託会社から電話催促が来ました。
私は32歳、現在求職中で失業保険貰ってた間までは払ってましたが、現在3ヶ月分未納状態です。

失業保険貰っている間に失業による特例免除を受けようと思いましたが親から近所の噂になるということで申請しにいけませんでした。
すでに失業保険はもらい終わって仕事もなかなか探せず(バイトだと税金払えないので)個人的に収入がない状態です。
電話催促でも無職だと言えば「払ってください」の一点張りでした。(当たり前でしょうが)
お金があれば払うつもりですが、こんな状態で少しでも免除してもらえますか?
どうしたらいいか判らないので困っています。
とりあえず免除申請をしてみたらいかがでしょう。
市区町村の国民年金担当課で申請できます。年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参してください。

なお免除申請は申請者とその配偶者(妻または夫)と世帯主の所得で審査します。
また平成20年7月~平成21年6月分は受付は平成21年7月末までです。(すでに支払った分は対象外となります)
退職後の生活では手取りは激減しますか?
現在は月給24万円で、引かれるのが4万5000円、手取りは19万5000円です。

失業保険は月給は15万円程度になり、社会保険料は任意継続ですと倍額ですから2万4000円ほど、国民年金が1万5000円ほど住民税が3か月で2万5000円(1か月平均で8300円)ですから15万円ー4万7300円=10万2700円

手取りは9万2300円の減少幅、これじゃあ毎月海外旅行に行っているのとおなじくらい手取りは減りますよね。
働かないのだから減るのは当たり前。
雇用保険(失業保険)はそれまでの給料を保障する制度ではありません。

社会保険・・・任意継続の必要性がありますか?国民健康保険だと離職理由にもよりますが減免措置があります。
国民年金・・・年金(国民年金・厚生年金)は通算して何年支払いを続けていますか?、年数によっては多少の未払いがあっても将来の年金額が削られるだけで、強制徴収されることはありませんよ。(国民年金も離職理由により免除される制度があります)

※給料は働いていれば続きますが、雇用保険は所定給付日数が終了すれば終わりですよ、年金受給までに年数があれば生活保護十y食う者になるか、ホームレスの道を歩むかです、少しでも働ける所を早く見つけることじゃないですか。
父が1月末に解雇されました。
任意継続or国民健康保険⇒失業保険受給後
私の扶養に入れるのはどちらが得になりますか?
父(59歳・協会けんぽ)が1月末で解雇され、
母(56歳・無職)と兄(34歳・精神障害者・無職)を
私(31歳・健康保険組合加入)の扶養(税・健康保険とも)に
入れようと思います。
(父は失業給付を受給するため、その期間は扶養に入れることが出来ません)。

父の失業給付の給付日数は現在確認中ですが、
任意継続にしてしまうと、失業給付終了後も
任意継続開始後2年間は私の扶養に入れることが出来ないと聞きました。

国民健康保険に切り替えた方が保険料は高くなるようですが、
失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?

父の勤め先はまだ見つかっておりませんが、
勤め先が見つかったら扶養からははずすつもりです。

申請期間が短いようなので、非常に迷っています。
よろしくお願いいたします。
>失業給付の受給中は国民健康保険にしておいた方が良いでしょうか?

*任意継続は保険料を滞納すれば2年以内でも資格を喪失しますので国保の保険料が高ければとりあえず任意継続しておいて、失業保険の終了するタイミングを見計らって任意継続の保険料を滞納すればいいですよ、
ただ扶養申請は任意継続被保険者資格喪失証明書が必要になりますから、その書類が送られてきてからになり場合によっては、扶養の資格が認められるまでの間に国保を納める場合があります
結婚したら生活費は皆さんどうしてますか?共働きだと折半ですか?私は7月に結婚しました。現在失業保険貰う身で働いてないですが主人が自営業なので自分の国民年金・健康保険・住民税も自分で今まで貯めたお金で
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き

夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。

一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。

仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。

家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。

私40代主人50代です。

私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
各家庭のご事情があると思いますので、一概に言えませんが、
私宅も自営業で共働きです。

違うのは、妻も一緒に事業を手伝っており、
給料を支払っていると言う事ですが、
生活費は決まった金額を別に妻に渡しています。

その中で、子供にかかるお金や、家の事は全て任せてます。
恐らく私の渡している金額だけでは、
1カ月の生活費に満たないと思いますが、
足りない分は妻の給料から出していると思います。

お話を伺った感じでは、ご主人の収入だけでは、
全ての支払を賄って生活するには、
若干厳しい部分もあるのではないでしょうか。

私も会社の収入が安定するまでは、
妻には別に働いてもらってました。

月にどの程度の支払がおありか分かりませんが、
家賃、光熱費をご主人が払って、
食費も決まった金額を貰えるのであれば、
後は何を助けてほしいのでしょう。

食費1日1000円と言いますが、1月で約3万円、
自炊すれば、贅沢は出来ませんが、
やっていけない金額ではありませんよね。
扶養に入れば、年金や保険の免除もありますし、
扶養内で働く事も可能かと思います。

私は逆に、ご主人としては、奥さんにも働いてもらって、
家計への協力を望んでいる様に思えます。

ご主人が高収入で、それでいて協力しないと言うなら話は別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム